BOOTHにおけるAI生成作品への対応強化について

2025年7月18日

BOOTH事務局です。
BOOTHをご利用いただきありがとうございます。

2023年5月16日にお知らせいたしました「AI生成作品に対する、BOOTHにおける今後の対応とお願い」の続報となります。

はじめに

前回のお知らせ以降、サービスの健全性を維持するため以下の対応を進めてまいりました。

  • 特定の作品・作家への依拠性が高いAI生成作品を出品しているショップに対し、全出品物を検索結果に掲載しない対応
  • AI技術を活用した音声変換ツールにおいて、特定人物の権利侵害が疑われる商品に対する指摘

これらの対応を継続的に行ってまいりましたが、残念ながら依然として状況の改善には至っておりません。
そのため今後は、さらなる対応を実施させていただく運びとなりました。

BOOTHにおけるAI生成作品に顕著に見られる出品傾向とその影響

AI生成技術を用いたと思われる作品について、現時点におけるBOOTHでの出品傾向や影響は以下となります。

  • 特定の作品・作家の学習済みモデルを用いることにより、従来の二次創作活動の程度を超えた依拠性の高い模倣行為が見受けられる
  • 高速に・高い再現度で・集団的に行われるため、著作権侵害の可能性を含む事例が繰り返し確認されやすい
  • 年齢制限商品において、隠蔽処理不足・無修正画像の登録が散見される
  • 著しく類似性の高い商品や、パターン化された商品の過剰な出品によって、商品の検索体験を阻害する場合がある
  • 一度、規約違反として措置をしても、アカウントを替え同様の行為を繰り返し行う傾向が強い

これらの出品傾向や影響により、BOOTHのマーケットの健全性を維持することが難しくなっております。

今後の対応について

マーケットの健全性を維持するため、以下の行為についての監視を強化します。

  • 特定の作品・作家への依拠性が高い商品を出品する行為
  • 上記に準ずる商品を大量・連続的に出品する行為

監視の結果、サービス共通利用規約 第14条(禁止行為)5項などに該当する行為が確認された場合、以下の対応を段階的、または即時に行います。

  • 商品の強制非公開化
  • ショップの強制非公開化
  • アカウント停止

▼サービス共通利用規約 第14条 禁止行為
https://policies.pixiv.net/index.html
情報解析した結果を用いて、反復継続して特定の第三者の作品、肖像または音声等に類似した投稿情報を投稿等する行為、その投稿等を幇助または助長するモデルまたはツール等を配布または販売する行為、その他の第三者の利益を不当に害すると当社が判断する行為

過去に規約違反として対応されながら、別名義等で出品を行っていると判断した場合は、行為の内容にかかわらず、同様の対応を行います。

おわりに

BOOTHでは、ユーザー様が安心してサービスをご利用いただけるよう、健全なマーケット運用に向けた取り組みを今後も続けてまいります。

今後とも、BOOTHをよろしくお願いいたします。