【電子版】B級映画シナリオ集『TAKE1』【SPLL:E108057】
- B級映画シナリオ集『TAKE1』電子版【SPLL:E108057】Digital1,200 JPY
- 中身が気になるKP向け/本文サンプルPDFDigital0 JPY

⚠️本商品ページは【電子版】の購入ページです。同作品の冊子版は別の商品ページがございます。重複購入にご注意ください。 新CoC B級映画シナリオ集 第1弾 『TAKE1(テイクワン)』 アクション×金×チェイス 新クトゥルフ神話TRPG(7版)で遊べるシナリオを2本収録 季節及び探索者の新規・継続不問 ▼収録作品 01.「リビング・デッド・ランド」 02.「treasure of CTHULHU〜地底の母と黄金の秘宝〜」 【電子版 頒布データ内容】 本文PDF(しおり機能つき) 60ページ 各シナリオ情報txt トレーラー画像・ロゴ各種 NPC画像 MAP・チェイスMAP画像 イベントスチル(各シナリオ1枚ずつ) ※上記データをzipファイルにまとめています 頒布データ最終更新:2022.4.22 【中身が気になるKP向け/本文サンプル】 各シナリオのキーパー向け情報〜導入までの本文サンプルPDFを無料でダウンロードしていただけます。 購入前に本文書式や概要を確認しておきたいキーパーさん向けです。 各シナリオのネタバレをがっつり含みますので、プレイヤーで通過予定の方は閲覧非推奨です。 【お願い】 本シナリオ集に収録されているのは、新クトゥルフ神話TRPG(7版)のルールを使用して作成されたシナリオです。ギミックやチェイスルールなどの都合上、6版へのコンバートはお控えいただきますよう、お願い申し上げます。 その他詳しくは利用規約をご確認ください。 ⇒ https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14918815 ─────────────────────── 2022.4.22 電子版頒布再開 ─────────────────────── 大宇宙の幻想社.
リビング・デッド・ランド
01.「リビング・デッド・ランド」 作:はおか プレイ人数:3〜4名 プレイ時間:6〜7時間程度(ボイスセッション) シナリオ傾向:現代日本シティ アクション(季節は問わない) 必須(探索者のうち一人は取得すること):〈運転(自動車)〉 推奨:〈コンピューター〉〈鍵開け〉〈射撃(拳銃)〉〈回避〉他 戦闘・カーチェイスあり ロスト及びバックストーリー改変の可能性あり ★公開ハンドアウト(職業)選択制 ▹▸H acker (ハッカー) とにかくハッキングしたい人向け 職業ベース:ハッカー/クラッカー、ネット犯罪者 ▹▸C on man (詐欺師) 悪役だけど正義がやりたい人向け 職業ベース:犯罪者 ▹▸D etective (探偵) オーソドックスな依頼導入・調査がしたい人向け 職業ベース:私立探偵/もしくはそれに類する職業 ▹▸U ndercover agent (潜入捜査官) なんかかっこいい設定がほしい人向け 職業ベース:刑事 ▹▸B eliever (教団員) イロモノRP、騙されやすい信者RPがしたい人向け 職業ベース:伝導者/オカルティスト等 警察関係以外の職業 PL向けあらすじ: 探索者たちはそれぞれ簡単な個別導入を経て、とある金融セミナーの会場を訪れる。 宇宙の神秘、恐ろしい計画、徘徊するゾンビたち──探索者たちは数日間、共闘することとなるだろう。 それぞれの目的のため、ひいては、この国を守るために。
treasure of CTHULHU〜地底の母と黄金の秘宝〜
02.「treasure of CTHULHU〜地底の母と黄金の秘宝〜」 作:ta プレイ人数:3〜4名 プレイ時間:5〜6時間程度(ボイスセッション) シナリオ傾向:現代日本 山 トレジャーハント(季節は問わない) 推奨:〈近接戦闘(格闘)〉〈回避〉ある程度の筋力 戦闘・チェイスあり ロストの可能性あり PL向けあらすじ: 探索者たちはある日、知り合いの考古学者である山口耕作から誘われ、とある山で行われる発掘調査イベントに参加することとなる。その山には、呪われた黄金の伝説があった。 何も知らずに訪れた探索者たちを、数々の困難が襲う。 地底の母、呪われた黄金、暗躍する影───考えるな、走れ!力のかぎり!
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION