『ゆめのあと』(Excelファイル付)
- 500 JPY
【ご連絡】問題集のデータに、Google Spreadsheet上の問題ファイルにアクセスできるリンクを追加しました。 ・京都大学OBの木村秀太、京都大学2年の松﨑颯樹らが作成したabc対策問題等をまとめた問題集『ゆめのあと』です。 ・本問題集に収録されている問題のExcelデータは、zipファイルを展開するか、問題集内部に掲載したDropboxのリンクを開くことによりダウンロードすることが出来ます。 ・本問題集に収録されている問題(計459問)は大きく6つのパートに分かれるのですが、それらについて簡単に説明させていただきます。 1. EQIDEN選考会及び、abc the 22nd対策ペーパー(木村・松﨑)(100問) タイトルの通りです。既に解かれた方も多いかもしれません。 2. 稲川・中島・松﨑持ち寄り(79問) 私の同期である稲川、中島と一緒に作成した、サークルにおけるNumber10練習会向けの持ち寄り問題です。比較的オリジナリティが高めです。 3. 木村持ち寄り(60問) 先述のNumber10練習会に木村さんが持ち寄った問題です。稲川・中島・松﨑持ち寄りと比べると、「ややオーソドックスな問題群」と言えるでしょう。 4. EQIDEN選考会提出問題-木村・松﨑・齋藤(150問) EQIDEN選考会で使用した問題のうち、上記3名が提出した問題です。「差がつく問題を企画参加者が覚える。」「みんなが押せる問題を的確に早く押せる。」ことを目標にして作成しました。 5. 2025年に回せない学生短文王の問題(24問) タイトルの通りです。「2025年に回せない」とは、「時事の賞味期限が切れる」ということとほぼ同義です。「今年」「昨年」と始まる問題がやたら多い。 abcの対策を頑張られた皆さんが「こんな時事があったなぁ。」と、思い返してもらうコーナーとも言えるでしょうか。ほぼおまけみたいな物です。 6. ボード企画(46問) 翠帝戦など、比較的硬めの問題が出る大会の対策を主眼として作ろうと思っていましたが、結局自由度が高くなりました。短文基本の範囲を超える問題が多いですが、とはいえ覚えて損はないと思いますよ。 【コラム一覧】 1.自己紹介-木村秀太編 2.自己紹介-松﨑颯樹編 3.作問者紹介-稲川・中島・齋藤編 4.ましゅまろに返す-1 5.ましゅまろに返す-2 6.ましゅまろに返す-3(座学の方法について。1460文字) 7.abc22までの道のり及び当日(21067文字) -当コラムの中にはさらに「短文基本のペーパーで順位を上げるには/勉強編」「abc22筆記問題振り返り」「短文基本のペーパーで順位を上げるには/当日編」という3つのコラムが、挿入されています。 8.アタック25Next振り返り(2913文字)