D!ce R?G
Physical (worldwide shipping)
- Ships within 7 daysPhysical (direct)6,000 JPY
Physical (ship to Japan)
- Ships within 7 daysPhysical (direct)6,000 JPY

第1次販売 (Jun 09, 2024) 第1次販売注: 本作の価格設定は、ゲームマーケット2024春にてご購入いただいた方が損とならないよう設定しています。 (追記: Aug 04, 2024) 概要 D!ce R?Gとは: ・D!ce F!ghtとD!ce Mag!cを用いたTRPG ・仮のものとしてファンタジーの簡略な世界観を用意 ・Collectible Dice Gameの、それもTRPGまで含めた作品の動態保存 制作経緯 D!ce R?Gの開発に至った経緯、そしてD!ce R?Gという形にした経緯を説明します。この内容は、先の “4. 拡張ルール” 以外の変更を試す、D!ce R?Gを元に、より拡充したゲームを作るなどの際に参考になるのではないかと思います。 おそらく1995年あたりから2010年あたりくらいまでの時期に、 Collectible Dice Game と呼ばれるゲームがありました。現在も完全に消滅したわけではありませんが、当時から現在までマイナーなゲームだろうと思います。 まず、 Collectible Dice Game とはなにかという話になります。おおまかに言うなら、トレーディングカードゲームのダイス版といったところでしょうか。つまり、基本セットを購入し、さらに拡張パックのようなものを購入し、それで得たダイスを用いてデッキ (?) を構築し、そのデッキ同士で対戦するといったゲームです。残念ながら、 Collectible Dice Game が流行ったということは海外においてもそのような話は聞いた覚えがないように思いますし、日本ではもしかしたら話題に上がったことさえなかったかもしれません。 トレーディングカードゲームとの違いとしては、Collectible Dice Game はもちろんダイスを使うわけですから、何面体のダイスを使うにせよ、1つのダイスの効果はダイスを振るまで確定しません。ここがゲームにおける戦略面・戦術面において、好まれなかった理由の一つかもしれません。2つめは、やはりダイスであり、ダイスの面の視認性を考えるとある程度の大きさが必要になります。また、構築済みのデッキだけを持って遊ぶというタイプは少なめで、じゃらじゃらとあるダイスからゲームごとにデッキを構築するという方向にあったように思います。これは、例えばTRPGにおいてゲーム開始前にキャラクターメイキングを行なうようなものと考えてもらえばいいかと思います。とは言え、この理由から、遊びに行く際にカードほどコンパクトに収まらないという問題もあります。3つめとしてはやはりダイスですから、いくら大きいダイスを用いるとしても現実的な問題としてトレーディングカードゲームのような説明をダイス上に記載することが困難だったという点もあるかもしれません。情報をアイコンなどで示すにしても、それぞれのアイコンの内容を把握しておかなければならないという点も挙げられるでしょう。これは、ビジュアル面でユーザに訴求することが難しいという課題も同時に挙げておいていいかと思います。 おそらくはそのような理由から、大きな潮流にはなれなかった Collectible Dice Game ですが、純粋にゲームとして見た場合に、「ゲームあるいはゲームのアーキタイプとしてそれほど劣っていたのだろうか?」という疑問が浮かびました。 D!ce R?G の制作開始の動機はそこでした。そこから、キャラクターという属性をどこまで持ち込むかというコスト、ダイスを物として制作する際のコスト、拡張パックを制作するコストを考え、現在のダイスフェース数と総ダイス数へと練り上げました。 キャラクターという属性について言えば、いわゆる版権キャラクターに対応したダイスフェースあるいはダイスそのものやその組み合わせという発展の方向も考えられます。しかし、これはダイスを制作するコスト、あるいは合計としてのダイスの種類の増加にともなう手間やコストという問題から切り捨てました。ただし、なにもないというのも面白くないと考え、キャラクターシートは残しています。 他の2点のコストについては、この D!ce F!ght およびD!ce Mag!c にて想定している50個のダイスにおいて、プレイヤーの区別のための色分けも考えると、1つのセット内においてダイスフェースの組み合わせが同じダイスは5個しかありません。そこからコストを考えると、1つのセットが2万円といった現実的ではない価格になってしまいます。相当大規模に生産するならまだ方法はあるかもしれませんが… そこでここではダイスフェースのシールをユーザに貼ってもらうという方法を取ることとしました。ユーザの方には大変な手間となってしまいますが、この点はご理解いただきたいと思います。 そうして、想定していたルールをこのように記述・整理して現在の形となっています。ユーザの皆さんにさまざまな形で楽しんでいただけることを期待しています。これはまた、歴史的なサマリ的資料および動態保存資料としての公開とも考えています。 なお、 D!ce R?G は雛形であるという意識もあります。皆さんが D!ce R?G から着想を得て、より面白いゲームが作られることとなれば幸いです。 さぁ、昔を思い出しましたか? 昔、似たものがあったことを知りましたか? では、あなたのターンです! 内容物 ・D!ce F!ght ルールブック ・D!ce F!ght シールシート ・D!ce Mag!c ルールブック ・D!ce Mag!c シールシート ・D!ce R?G ルールブック ・USBメモリ: ・D!ce F!ght ルールブックデータ ・D!ce F!ght シールシートデータ ・D!ce Mag!c ルールブックデータ ・D!ce Mag!c シールシートデータ ・D!ce R?G ルールブックデータ ・空白6面ダイス: 100個 注1: 100個のダイスの各面にシールを貼っていただく必要があります。 注2: 出品タイミングにより、シールシートやダイスは含まれ ない場合があります。 配送形態 A5箱、あるいはA4封筒