金魚人魚「流水に華」古布ちりめん貼り・創作人形
- Ships within 3 days1 left in stockPhysical (direct)35,000 JPY

金魚人魚のちいさな「お人形かざり・流水に華」古布ちりめん貼り・創作人形 石粉粘土でできた創作人形・球体関節人形 粘土へ布を貼った1点物の作品です 手のひらの中におさまる ちいさなお人形 金魚の人魚をイメージしています 鮮やかな色柄の古布からインスピレーションを受け、強めの色を合わせ和と洋の雰囲気を纏うお人形を作りました 球体関節人形の構造で作っています、ゴム引きのためポーズを変えることができ、ディスプレイ台から外してお楽しみいただけます 人間部分には正絹・江戸ちりめんを貼ってあります お顔はパステルとアクリル彩色、髪の毛は刺繍の糸でできています 髪飾りは古いつまみ細工のパーツで 「花」をかたどったものを帽子に見立てて貼ってあります、こちらは取り外しができませんが、スタイ風の衣装は取り外し可能です。 ゴールドレースの襟飾り、スタイ風の襟飾りと2種類の衣装をお付けします。 下半身の魚ボディには古布の正絹ちりめん「錦紗」 使用した古布は縁起物の柄で「流水」を中心に柄取りしています、一部に花と竹の柄が入っています、ヒレの縁取りは「伊勢組み紐」を使用しています すべて古布の雰囲気に合わせ、糸や小物を揃えて選んでいます。
使用している素材について
古布は限りがあり、使用している古裂・端切れも面積が少ない布地のため 同じ柄を取る事が難しく、1つとして同じ物を作る事ができません。 元になる人形も粘土から作り起しているため、1体1体が微妙に異なります。 ・正絹(しょうけん)とは、絹100%、混じり物のない絹、または絹織物のことです。 ・顔や身体の肌には、復元された「正絹の古風江戸ちりめん」を使用しています。 ・古布とは、昭和初期までに使用されていた着物や布のことで、古裂(こぎれ)とも言われています。 ■素材■ 石粉粘土、正絹ちりめん、金属、木材ほか
サイズ
人形本体:縦 約12㎝ 横 約4㎝ 奥行 約4.5㎝ ディスプレイ台に展示時:高さ 約17㎝ 横 約4㎝ 奥行 約4.5㎝
注意事項
※「染みや汚れ」などがあっても作品の雰囲気に合わせて使用しています。ご了承の上でご注文ください。 ※粘土に布という水ぬれや汚れに弱く繊細な品のため、取り扱い時はご注意下さい。 ※別サイトにて販売済の場合「展示」に切り替わります。 ※梱包には細心の注意を払っておりますが、配送中の紛失・破損などのトラブルがおきた場合、配送業者へお問い合わせをお願いいたします。こちらでは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。