【coc6版】機械樹とラトラの戦士【SPLL:E194399】
- 機械樹とラトラの戦士Digital300 JPY
- サンプル(KP情報+導入)Digital0 JPY

勝利を我らに、赤きルビーの輝きと共に! ――――――― この作品は2024/11/11 「煌めきのジュエルミラ2」にて公開しました。 ■あらすじ 2XXX年。 世界の中心に聳える機械樹が、今日も街に陰りを落とす。 かつては自然に満ち溢れていた美しい世界も、今は見る影はない。 いまや魔法は衰退し、人々は機械に支配される時代。 あなた達はそんな中を生きる戦士だ。 ルビーが輝くギアを身に着け、あなた達は今日も戦いに身を投じる。 ―この世界を、機械から解放する為に。 ■概要 舞台:架空の世界/魔法が衰退した機械の街 傾向:ルビー×機械の街×レジスタンス プレイ人数:秘匿4PL プレイ時間:ボイセ7時間/テキセ12時間 推奨技能:三大探索技能/戦闘系技能 ロスト率:??? ※後遺症の可能性:有 ※PvPの可能性:有 ※理不尽な展開:有 ※HO4をKPCに置き換え改変可能 ■共通HO あなた達は機械の支配から脱却するために立ち上がったレジスタンスの戦士だ。 魔法が使えない代わりに、あなた達は「ラトラギア」というルビーの嵌った特殊なギアを装着している。 ラトラギアに血を注ぐことにより、特殊なスキルを使うことが可能になる。 補足: HO1が発足し、HO4>HO3>HO2の順に加入している。 種族や年齢は自由。 ただし、HO4のみ絶滅危惧種の”妖精”固定。 魔法が使える唯一の味方だ。 HO1:リーダー あなたはレジスタンスグループのリーダーだ。 皆を先導するのがあなたの役目だ。 そして、あなたには****がいる。 ◆ラトラギアのスキル【トップの司令】 ⇒コスト:SAN-1d3 R開始時に即発動できる <INT*5>に成功で、自身を含め、そのR中全員のあらゆる技能が+10 使用後も行動可能 HO2:ヒーラー あなたはレジスタンスグループのヒーラーだ。 皆を守るのがあなたの役目だ。 そして、あなたには****がない。 ◆ラトラギアのスキル【ソウルドロップ】 ⇒コスト:MP-1d3 1Rに1回使用可能 使用した場合は他の行動不可 自身を含め、対象のHPを1d5+1回復できる 対象の発狂を解くことができる ただし、自身が発狂している場合は使用不可 HO3:ソルジャー あなたはレジスタンスグループのソルジャーだ。 敵を殲滅するのがあなたの役目だ。 そして、あなたは****だ。 ◆ラトラギアのスキル【オーバーリミッツ】 ⇒コスト:最大HP-1 そのR中、相手へのダメージを2倍にする 相手は回避不能 HO4:ナビ あなたはレジスタンスグループのナビゲーターだ。 皆をサポートするのがあなたの役目だ。 そして、あなたは****を知っている。 ◆使える魔法【???】 ⇒コスト:??? ■こんな人におすすめ ・格好いいRPをしたい ・秘匿4PLでしんどい思いを抱えたい ・だけれど何があってもくじけずに協力できる ・人外探索者を作りたい ・戦闘が好き 【収録内容】 PDF,word,txtデータ(約46300文字/77P) 素材:トレーラー、NPCなど [本シナリオは、PL/PC同士の協力を推奨しています] ■使用サプリなど ・基本ルルブ ・マレウスモンストロルム(MM) 略称は【イジュラト】 【HO診断】 https://kuizy.net/analysis/26832 ☆公開日:2024/11/11 ※とある作品に一部影響を受けています。それを公開することによってネタバレに繋がりかねないので、本文に記載してあります。KPはPLに通過後に教える形でお願いいたします。ストーリーやギミックなどはオリジナルとなっており、影響を受けた作品とは別物となっています。(サンプルで確認可能) ※この物語はフィクションです。感想はふせったーを使⽤するなど、必ずワンクッション置いて下さ い。無断転載、譲渡、⾃作発⾔、NPCの持ち帰りは全て禁⽌させていただいております。シナリオの 根幹を崩さない程度の改変はご⾃由にどうぞ。7版へのコンバートも可能です。 ※シナリオ中、神話⽣物や呪⽂に関する独⾃解釈が含まれるため注意してください。 ◇権利表記 本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話 TRPG』の⼆次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION