[DL無料]VRにデスクトップを表示!EasyDesktopVR
- 無料版Digital0 JPY
- 支援版(中身は無料版と同じです)Digital100 JPY
![[DL無料]VRにデスクトップを表示!EasyDesktopVR](https://booth.pximg.net/9e8388d6-84c3-434e-8925-f474cc68d3b0/i/6341497/b17813e6-da4e-4479-bfe0-f51d257b5545_base_resized.jpg)
SteamVRのゲーム内にPC上のモニター、アプリを表示できるアプリです。 [こんな方にオススメ] * PCの画面をVR空間に表示したい方 * 物理キーボードとマウスを使ってVR空間で作業したい方 無料版、支援版で機能に違いはありません。 もしよろしければ支援版の方をご購入いただき、 ご支援よろしくお願いいたします。
機能
* PCの画面をVR空間に表示 * アプリをVR空間に表示 * 画面の位置を自由に移動 * 画面の位置をオートセーブ
起動方法
1. ダウンロードしたzipファイルを解凍します 2. SteamVRを起動します 3. 解凍したフォルダ内のEasyDesktopVR.exeを起動します
使用方法
[画面の出し方] 1. 画面左側に並んでいるアプリ名から表示したいアプリ名を クリックします。押すと文字の色が茶色になります。 2. 画面上部の「クリックで表示を切替」の文字 をクリックするとVR空間に表示されます。もう一度クリックすると 非表示になります。 [画面の動かし方] 1. 画面をVR空間に表示します。 2. 画面左側のアプリ名から画面を動かしたいアプリ名をクリックします。 3. 画面上部の「クリックで移動可能にする」の文字をクリックすると キーボードの画像がアプリに表示されます。 4. 以下のキーで画面の位置を変更できます。 W,S,A,D,Q,E : 移動 I,K,J,L,U,O : 回転 G,H : 拡大・縮小 R : リセット 5. 「クリックで移動可能にする」をもう一度クリックするとキーを押しても画面の位置は固定されます。
キーボード確認機能
VR空間内で押したキーを確認できる機能を搭載しております。 1. 画面左下のキーボードの画像をクリックします。 2. 画面上部の「クリックで表示を切替」をクリックするとキーボードの画像がVR空間内に表示されます。もう一度押すと非表示になります。
動作環境
SteamVR上で動くアプリケーション内で動作します。 [テスト環境] 型番 : Pulse GL66 11UEK OS : Windows11 Pro 23H2 CPU : Core i7-11800H RAM : 16GB GPU : Geforce RTX 3060 Laptop VRAM : 14GB HMD : Meta Quest2(有線でのOculusLink)
クレジット
* ダーツフォント : ProjectDARTS 様 * VRゴーグルのシルエット02アイコンイラスト : シルエットイラスト 様 * VRChat Home : VRChat 様
不具合報告
当ショップのショップページ上部にある メールのアイコン、またはページ下部のショップへのお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
アップデート履歴
[2025/1/21]v1.1:視線を向けたウィンドウの最小化を解除する機能追加 [2025/3/12]v1.2:視線でウィンドウをフォーカスする機能の切り替え機能追加