【CoC】Cogito you(コギト・ユー)【秘匿HO4PL】SPLL:E193980
- ※注意事項(通過前にご確認ください)Digital0 JPY
- シナリオ本編Digital700 JPY
- ココフォリア部屋ZIPDigital300 JPY
- おまけスチル素材(投げ銭)Digital200 JPY

◤ ゲムマ春2025新作シナリオ ◢ 【SF】×【謎解き】×【特殊システム】 剥き出しの思考ルーチンに懐かしめる感覚の集積体 雨の中、悪夢語りは笑っていた。 雨降る真冬の怪奇譚 壊れたデータを繋ぎ、"貴方"を取り戻すお話 5月17日(土)頒布開始 春ゲムマ2025は以下のブースで書籍版をご用意してお待ちしております(書籍版は頒布価格が異なります) ブース名 : 東京電機大学非電源ゲーム部 ブース番号 : 土-N22 *頒布価格 ・シナリオ本文(165ページ、NPC立ち絵付き):¥700 ・ココフォリア部屋ZIP:¥300 (メイン部屋と秘匿部屋のセット。NPCダイス、テキスト導入済み。背景と音楽入れればすぐ遊べます) ※本シナリオはココフォリアのパネル機能を使用した特殊ギミックが肝となっている為、部屋素材のセット購入を推奨します。 (本編だけでも遊べるよう、最低限の部屋ギミックの作り方は記載しています) ・おまけスチル素材(投げ銭):¥200 →投げ銭です。おまけとしてセッションで使えるスチルが付いてきます。気が向いたら更新するかも。現在5枚(差分含め7枚、無くても遊べます)
◆シナリオ情報
✧特殊システム:Fragments System✧ セッション中、各HOには壊れたデータの破片が配布される。 過去の出来事を推理し、データを元の時系列に戻すことで特定のルートやENDの解放、ダイスの補助が発生する。 ・システム:CoC7版(KP裁量で6版への変換可能) ・舞台:近未来(国は問わない) ・傾向:秘匿HO、しっとりRP多め ・人数:新規4PL固定 ・ロスト率:高 ・推定時間:本編18~20h(ボイセ) ・推奨技能:目星、戦闘技能、POW、HO別指定技能 ✧五章構成CPシナリオ✧ Opening “We!come to C.O.G.I.T.O”(1時間) Act I “Red-Eye”(8時間) Act II, Scene I, “Yellow Journalism”(6時間) Act II, Scene II, “??????????”(4時間) Ending “Cog*to you”(1時間)
◆概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 凍える夜の貴方と私、あの悪夢の話。 ……ところで、脳と脊髄を詰めた箱は人間と言えるだろうか ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆Story 人体の機械化がそれなりに可能になった未来。 人類は自律する機械人形、レリックを開発した。一目で機械と分かるものから人間と遜色なく振舞うものまで、様々な機体に対応するレリックは急速に普及し、いつしか人類の生活に不可欠の存在となっていた。 そんな中探索者達は対レリック関連事件捜査班として都内を中心に巻き起こる連続集団精神汚染およびレリック損壊事件、通称悪夢語り事件の真相に迫る… ◆共通HO「C.O.G.I.T.O」 数年前に警視庁が新設した特殊捜査班。 レリックに纏わる事件の捜査及び重大テロ事件の鎮圧を任務としている。 ◆秘匿HO ・HO1 Hacker(30代固定) 貴方はベテラン刑事でありハッカーだ。 設立当初からこの組織に所属している (傍観者役。秘匿は軽いが、重要なダイスが多い。比較的初心者向けのスタンダードなHO) ・HO2 Gunner(20代固定) 貴方は凄腕の銃使いだ。 能力を買われ、数年前にこの組織に入ってきた (立ち回りが難しく、重要な選択を迫られる可能性がある。謎解きは一番簡単。熟練者向けHO) ・HO3 Relicer 貴方は機械人形達のメンテナンスをする義体師だ。 能力を買われ最近この組織に入ってきた (謎解きが最高難度。突飛な状況にも対応できるPLが望ましい。情報整理が得意な人向けHO) ・HO4 Newcommer あなたは担当が決まっていない新人だ。 何故この組織に入れたかよく分からない (一番癖が強い。RP多め、謎解きは難しめ。自他共に振り回されても大丈夫な人向けHO)
◆HO診断
HO1~4の中から診断します。あくまで参考程度に URL( https://kuizy.net/analysis/27590 )
※注意事項(PDFに詳細記載)
以下の内容は注意事項PDF(無償)に詳細を記載しております。KPPLは通過前に閲覧の上、地雷チェックを推奨します。 ・クトゥルフ神話への独自解釈を含みます ・この物語はフィクションです。実在の団体や人物、特定の思想を擁護又は中傷する意図はありません ・探索者の設定が大きく揺るがされる場合があります。 ・協力型ですがPvPが発生する可能性があります 【引用、オマージュ作品について】 ・クトゥルフ神話関連の小説や詩集の引用、オマージュを含みます。 ・その他多くのSF作品から着想を得て制作されています。 ・引用、オマージュ、着想元の作品名は注意事項PDFに記載しています。 (クトゥルフ神話関連の作品に関しては本編の内容、真相に限りなく抵触している為ワンクッション付きで記載しています。通過希望PLはKPと相談してからの閲覧を強く推奨します)
◆権利表示
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」