[08] キャリールミネ (Carry Lumine)【CARRYME BIKE】
- 3300K (レトロイエロー)Shipping Date (Approx): 2025-03-08Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,280 JPY
- 4000K (アイボリー)Shipping Date (Approx): 2025-03-08Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,280 JPY
![[08] キャリールミネ (Carry Lumine)【CARRYME BIKE】](https://booth.pximg.net/867e09e2-d427-4463-aeb1-da71b18c3aa7/i/6525588/6b72fea7-6e4a-4058-b33f-80dd3b391206_base_resized.jpg)
【2025年3月9日発売】初売セール中 折り畳み自転車キャリーミー専用の車体下照明です。 お手持ちのモバイルバッテリが使えます。 バッテリポーチ付きです。(バッテリは別売です。) 【特徴】 キャリーミーの車体がほたるのように光ります。 空が暗くなっても周りの車や自転車に早く気づいてもらえます。 カーブミラーや交差点で相手の反応が段違い! ヒヤリハットを減らせます。 キャリーミーを折り畳めば縦にも明るい!ランタンのように使えます。 夜のチェアリングやキャンプにも使えます。 屋外でのメンテナンスや室内作業の補助照明としても便利です。 例外ですが…夜の道路での落とし物探しにとても役立ちました。 バッテリポーチは、マグネットフィット付きです。 振動を抑えるため、マグネットで車体に半固定します。 5000mAhまでのモバイルバッテリに対応しています。(〜約200g) ※重い物は、各個人で磁石の追加設置が必要 【LEDテーブの性質/機能】 方式:固定設置型(バッテリ取外保管) 重さ:22g (LEDテープのみ) 防水:IP66 (Splush proof) ※25km/h走行可能。 (30〜80mm/h ゲリラ豪雨での使用実績多数) 【照明仕様】 明るさ:800Lumen 色温度:3300K(レトロイエロー)、4000K(アイボリー) ご購入時にどちらかを選択 ※色見本は写真と動画をご覧ください。 素材:LED (Chip On Board) [320pcs/m] 入力端子:USB type-A 入力電源:5V1A 消費電力:4.5〜5.2W 使用時間:約4時間(5000mAh)、約8時間(10000mAh) 【付属品】 ・LEDテープ(コネクタ防水加工済み)x1本 ・USB type-A延長ケーブル x1本 ・USBキャップ(オス用) x2個(※うち1個は予備) ・USBキャップ(バッテリ用) x計2個 (※Type-Aメス用/Type-C用オス用) ・リング付きバッテリ収納クッションポーチ x1個 ・マグネットフィット x1組(磁石4個) ・バッテリ防水袋(B7) x2枚 (※うち1枚は予備) ・メンディングテープ x1巻 (加工用/保護用) ・ビニールテープ x1巻 (加工用/保護用) 【バッテリは別売りです】 お手持ちのUSBモバイルバッテリをご使用になれます。(5V/1A以上) 雨天でのご使用時はコネクタ差込口を保護してください。 カード型の小型バッテリをお勧めしています。 [AMAZON] TNTOR モバイルバッテリー 軽量 小型 超薄 6mm 5000mAh Type-C 充電用 https://amzn.asia/d/b5gu8WN 【バッテリの取り付け】 バッテリは専用ポーチに入れて、シートクランプから吊るします。 股下(脚の内側)に配置することで、雨水が入りづらいです。 バッテリは防水袋へ入れて使うことをお勧めします。 バッテリの未使用端子は、キャップなどで保護することをお勧めします。 【保管方法】 自転車を折り畳む際、ケーブルの挟み込みに注意してください。 使用時以外はバッテリを取り外して保管してください。 LEDテープのUSBコネクタは、キャップで保護してください。 【配送について】 あんしんBOOTHパック ネコポスで配送します。ヤマト運輸を通して匿名での商品受渡しとなります。 当方にお客様のお名前、ご住所、連絡先は伝わりません。 【備考】 ・本製品を使用したことによるキャリーミー本体及び人身への保証はありません。予めご了承ください。 ・保証期間は納品後7日間です。保証に関するご連絡は、注文番号をお知らせください。 【最後に、開発経緯】 ・2021年9月中旬 夜間に左側車道をキャリーミーで走行中に、傘差し逆走自転車が急に進路を変えて正面衝突事故で双方負傷した。(当方車は全損) 加害者からの聞き取りで、前方を見ていなかったとの証言有り。 前後左右全方向からの認知度を上げる対策を検討開始。 ・2021年12月15日 車体下照明を採用したキャリーミーを試運転開始。 フルカラーLEDテープを用いて、色の違いや明るさの変化による使用感や認知度を体感した。 その結果、黄色〜白色系が相手からの認知度が高いことが判明した。 白色が強くなると目眩みが発生して走行に差し支えが出た。 ・2022年1月10日 度重なる雨天走行でLEDテープのコネクタ部がショートして故障した。 修理困難なため車体下照明を撤去した。 ・2022年1月26日 色温度3300K(レトロイエロー単色)の高密度LEDテープにUVレジン等を用いた防水加工を施して再装着した。 水しぶきへの対策を強化した仕様は現在にも続いている。 ・2022年1月29日 上記、色温度4000K(アイボリー単色)版を別車体に装着した。 車体色が暗いため、夜間でも目立つ様に白味を増した色を採用した。 以降、不具合なく2台体制で夜間に天候に関係なく使用した。 ・2023年11月5日 色温度3300K版を増車、防塵機能を強化した。 LED表面をメンディングテープで覆っている。 メンディングテープを張り替えるだけのLED表面の簡易清掃を考案した。 ・2023年冬頃 車体下照明が口コミで流行した。 その流れでキャリミネーションと名付けられた。(命名者:当方のフォロワーさん) 以降、フルカラーLEDを用いたイルミネーション型がニッチな流行を見せる。 ・2024年5月20日 色温度4000K版を増車した。 コネクタ部の防水防塵加工を強化した。 LED表面へのメンディングテープ装着は省略した。 ・2024年12月15日〜 キャリーミー走行イベントを通じて車体下照明の問い合わせが増加。 ・2025年1月19日 2022年1月からの使用実績を評価した結果、一般販売開始を発表。 製品はキャリールミネ(Carry Lumine)と命名した。 自動車検査基準を参照した結果、引き続き照明は3300K・4000Kのみを取り扱う方針とした。 (道路交通法では照明の色温度は定義なし。) ・2025年2月1日 一般販売品の仕様を決定した。 テープ全長に渡りリレー部の防水腐食対策を強化。 コネクタ部の防水加工にゴム状硬化のレジンを新規採用。 (ケーブルの動きに合わせた柔軟性を向上。防水部破損防止) ・2025年2月9日 上記仕様を試用品としてイベントで販売開始予定。 (イベント名:CARRYME Maintenance Forum 2025 presented by Bath) ・2025年3月9日 上記仕様を量産仕様として販売開始。
- Out of Stock1,620 JPY