鉱物の隠された光 蛍光スペクトルが解き明かす世界
Physical (worldwide shipping)
- Mailbin OKPhysical (via warehouse)2,000 JPY
Physical (ship to Japan)
- Mailbin OKPhysical (via warehouse)2,000 JPY

魅惑の蛍光鉱物の世界へようこそ! 本書は、厳選された約70種の蛍光鉱物について、美しい蛍光写真と、その特性を明らかにする発光スペクトルデータを収録した一冊です。 持ち運びやすいA5サイズ、全116ページフルカラーでお届けします。 発光の基礎知識はもちろんのこと、蛍光鉱物が持つ神秘的な「なぜ?」に深く迫る考察は読み応え十分です。蛍光現象をスペクトルという客観的なレンズを通して捉えることで、鉱物一つひとつの個性や、その成り立ちに関する発見、そして科学的理解へと読者を誘います。この本を通じて、新たな知見と感動を皆様と分かち合えることを願っています。
本書目次
はじめに (p1) 1. 鉱物はなぜ発光するか:基礎 (p3-p6) 1) 発光中心とは? 2) ランタノイド(希土類元素)からの発光 3) 第一遷移金属からの発光(結晶場の影響) 4) 蛍光と燐光(発光寿命とメカニズム) 5) 蛍光分光の原理 2. 評価系の構築 (p7-p12) 1) 蛍光分光装置の構築(光源・光学系・分光器) 2) 鉱物の発光画像撮影(カメラ設定・燐光撮影) 3. 鉱物の発光分析 (p13-p114) 1) 分析した蛍光鉱物一覧 2) 発光中心の帰属について(スペクトル解釈の要点) 3) 分析結果(発光中心・起源別) a. 希土類元素による蛍光 (例: アパタイト/ Dy³⁺, Eu²⁺など) b. S²⁻カラーセンターによる蛍光 (例: ハックマン石、方ソーダ石/テネブレッセンス) c. Cr³⁺イオンによる蛍光 (例: ルビー、アレキサンドライト /変色性) d. Mn²⁺イオンによる蛍光 (例: カルサイト、珪亜鉛鉱 /増感作用、置換サイト) e. ウラニルイオン(UO₂²⁺)による蛍光 (例: 燐灰ウラン石 /振動構造、蛍光消光) f. 有機物を主成分とする蛍光 (例: カルパチア石、イドリア石 /PAHs) g. 有機不純物による蛍光(例: オイル入り水晶) h. 格子欠陥による蛍光 (例: セルサイト、ジルコン/メタミクト化、 自己活性化蛍光) i. 固有蛍光(例: 灰重石、パウエル石 /([WO₄]²⁻/[MoO₄]²⁻ )基 /TiO₆ユニット) j. Extra:沸石中の蛍光方解石 4) 蛍光鉱物の発光ピーク波長と発光中心一覧表 4. 参考文献 (p115) 最後に (p116)