【新規2PL】CoC 6th - 君がラストシーンで笑うなら【SPLL:E191286】
- Digital0 JPY

X(旧twitter)の #ポトラ企画2025 に参加させていただく作品です。
【君がラストシーンで笑うなら】
略称 がラなら
▮ダウンロードファイル内にあるもの
・シナリオ本文(pdf、txt)(115048 字) ・トレーラー画像(booth版、X版、旧版) ・npc立ち絵 (今後スチルなどが追加される可能性があります。)
▮Overview
あなた達は幼馴染である。 しかし、歩む道は違っていた。 片方は映画監督、片方は脚本家の夢を追いかけて、しばらくの別れを告げた。 夢は叶い、二人とも各々の道を歩んでいた。 そして今日、あなた達の元にとある知らせが舞い込んできた。 「彼/彼女と共に、映画を一本作らないか。」
▮Outline
システム CoC 6th 概要 2PL、現代日本、秘匿HO。 推奨技能 目星、図書館、聞き耳、その他各HOの秘匿に記載。 このシナリオは全体で4章に分かれている。 一章につきボイスセッションで約2時間想定である。 しかし、RPにより大きく変動する。 テストプレイ時では沢山RPをしたうえでボイスセッションで約13時間ほどである。
▮HO
HO1 - 映画監督 あなたは最近売れ始めた映画監督である。 各地の脚本家は自分の作品をあなたの世界で見たいと願うだろう。 中には世界的に有名な脚本家の作品もあった。 だが、それでもあなたは、HO2の世界を再現したかった。 あなたは■■■たい。 あなたには、■が残っている。 HO2 - 脚本家 あなたは10年前から売れている脚本家である。 あなたが綴るその文を彩りたいと、様々な映画監督が声を上げる。 中には世界的に有名な映画監督もいた。 だが、それでもあなたは、HO1に世界を任せたかった。 あなたは■■■たい。 あなたには、■■が残っている。 HO診断 https://kuizy.net/analysis/28453 ※あくまで参考程度にどうぞ。KPと話し合うことをお勧めします。
▮探索者作成の条件
探索者は幼馴染同士である。少なくとも小学生の頃から付き合いがあるようにすること。 HO2は少なくとも25歳以上であるといい。(脚本家の才能が芽生え始めた時期は問わない) 幼馴染という関係であるため、二人の年齢差は3歳以内にすると、秘匿処理やシナリオの進行がスムーズになる。 探索者たちは夢を追う過程で遠い場所に引っ越している。その時期は問わない。PL同士で相談して決めてほしい。 その間あなた達は忙しかったため、顔を合わせることは無かった。LINEや電話なんかはしていたかもしれない。
▮シナリオに含まれる要素
・神話生物の独自解釈 ・オリジナルのアーティファクト ・クソデカ感情のぶつかり合い ・ダイスの出目によるEDの変化 ・RPによるEDの変化 ・理不尽な展開 ・PCへの感情、あるいは行動の強制 ・途中でPCに設定が付与される ・NPCから後ろ指をさされる ・RPによる展開の変化 ※また、今回のテーマはあくまで『映画撮影』なので、映画監督や脚本家にかかわる業界の専門用語や、実際の映画撮影になぞらえたような展開はほとんどありません。全体的にふんわりしています。 そのため、本格的な業界用語を使いたい!権利関係でバトルするような映画撮影がしたい!という方にはこのシナリオはお勧めできません。申し訳ございません。 また、当シナリオをタイマンに改変することはおすすめしません。事前準備がかなり多くなったり、NPCとの会話の処理が多くなったりなど、負担が大きくなることが考えられます。
▮おすすめできる人、できない人
◈がラならをオススメできるPL ・PC同士でクソデカ感情の殴り合いがしたい ・シナリオの線をなぞりつつ自由にクソデカ感情を積みたい ・NPCとも会話したい ・神話的現象とも出会いたい ・2人(+NPC)で映画を作りたい ・探索者をシナリオ中で成長させたい(精神的に) ・事前情報は多い方が好き ・キャラ練りが好き ◈がラならをオススメできないPL ・バチボコに戦闘がしたい ・NPCとはあまり関わらないようにしたい ・本格的な映画撮影をしたい ・本格的な専門用語を使いたい ・RPがあんまり得意じゃない ・キャラ練りはシナリオ中にやりたい ・事前情報は少ない方がいい ◈がラならをオススメできるKP ・事前準備に時間を取れる ・自由なRPにある程度対処出来る ・NPCが沢山いても問題ない
▮シナリオに添付されている素材とシナリオの取り扱いについて
素材ファイル内にある画像につきましては、シナリオに関連する場所内での扱いを想定しております。 そのため、トレーラーやNPC画像をそのままX(旧Twitter)に載せる行為はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。 ※ロゴをディスプレイ等に使用することは可とします。 トレーラーの画像を使ってKP/PLの募集をかけるのはご遠慮ください。 Boothのリンクを張るなどの配慮をよろしくお願いします。 ロゴのみ加工をしても大丈夫です。NPCの画像やトレーラーの加工はご遠慮ください。 以下、シナリオの取り扱いについての説明になります。 ・当シナリオの二次配布、譲渡は禁止とさせていただきます。 ・当シナリオの公開範囲外で起こった出来事は全てネタバレ扱いとしますので、まだこのシナリオを遊んだことがない方に対する配慮をよろしくお願いします。 (ふせったーやPrivetter、ポイピク等のワンクッションツールをご活用ください。) ・また、当シナリオは実際の人物・団体とは一切関係がありません。全ての記述に差別・否定・侮辱等の否定的な意思は一切なく、それを助長、正当化する目的もありません。 ・神話生物や呪文の独自解釈、改変が大いに含まれます。オリジナルの呪文、アーティファクトを導入しております。ご留意ください。 ・シナリオの改変は悪意が含まれない、大まかなものから逸れすぎない限りは自由にしていただいて構いませんが(特殊エンドの追加など)、通過後でよいのでPLに改変した旨をお知らせしていただきますようよろしくお願いいたします。 ・当シナリオによって起きた参加者様方のトラブルにおいて、当シナリオ、そして製作者は一切の責任を負いません。 ・KPを務められる方は、PLの苦手な要素を把握した上、当シナリオにその様な描写が出てきた場合、またはPLが中止宣言をした場合はしかるべき対応をよろしくお願いします。 ・事前に公開されているNPCのファンアートはワンクッションなく上げていただいて大丈夫です。しかし非公開NPCのファンアートは必ず前述したワンクッションツールを利用ください。 また、名前しか公開されていないNPCの役職が分かるようなファンアートも同様にワンクッションツールをご利用ください。 ・卓報告時に使用するのはエンディングナンバー(1,2,3やA,B,Cなど)と生還、或いはロスト報告のみにしてください。エンディング名の記載はご遠慮ください。
▮配信について
・基本的にリプレイ動画の投稿や生配信は個人活動に限り自由に行っていただいて構いませんが、必ず『シナリオ名』、『シナリオのBoothへのリンク』、『シナリオ作者名』を概要欄やキャプションに書いてください。 ・またネタバレが含まれるという注意喚起も必ず書いてください。視聴者様にワンクッションツールを使用していただく、という注意喚起もよろしくお願いいたします。
▮更新履歴
2025/7/10 KP用サンプル公開 2025/7/21 シナリオ本文公開
▮権利表記
本作品は、「著:サンディ・ピーターセン、リン・ウィリス、訳:中山てい子、坂本雅之」「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作作品です。 ©Chaosium Inc./KADOKAWA/アークライト Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION