〈試読のみ〉【クトゥルフ神話TRPG】コント・ド・フェは休み休み SPLL:E190284
- Digital0 JPY




※ 現在、BOOTHでのシナリオ頒布は行っておりません。 ※ ※ 本ページにおいてはPDF「シナリオ概要/背景/一部試し読み」のみ公開予定です ※ コント・ド・フェとは、フランス語で「御伽噺」を意味する言葉である。 世の人々に愛され親しまれてきた御伽噺は、 きっとこれからも広く語り継がれていくことだろう。 ──ところで、この街では近頃、引っ切り無しに噂話が囁かれている。 「近頃話題の『あの噂』、貴方はご存知?」 ……非合法の何でも屋の一員としてか、高額アルバイターとしてか 噂の調査と事実の解明を行うことになる、非線形シティシナリオ。 Call of Cthulhu / 第6版 / 非公式シナリオ ──「コント・ド・フェは休み休み」 ──────────────────
【❕重要❕】通過者限定配布について
本作「コント・ド・フェは休み休み」は、シナリオ通過者限定でシナリオ本文及びシナリオ補足文書、シナリオに付随するNPC画像などのセッション用素材を無料配布させていただきます。 配布方法…… 専用Discordサーバーを作成しておりますので、そちらでファイルの共有をさせていただきます。 サーバー参加方法…… セッション後、KPよりサーバーリンクを共有いただく必要があります。恐れ入りますが、セッションKPの方はご協力の程よろしくお願いいたします。 或いは、カタクリ公園のBOOTHメッセージ宛或いはカタクリ公園のX(@katakuri_koen)のDM宛に、「合言葉」を送信いただければカタクリ公園側からDiscordサーバーリンクを送信いたします。 尚、上記文言は「コント・ド・フェは休み休み」本文にも掲載しておりますので、併せて内容についてのご確認の程よろしくお願いいたします。 ──────────────────
KPPL難易度について
【KP難易度】★★★★★ └こんなKPにオススメ! ・KPがやることが多いと楽しい/燃える! ・情報量の多いシナリオを回すのが好き! ・PLと一緒にその時だけにしかないセッションを 作り上げるのに魅力を感じる! ・一本道でない、アドリブ必須になる キーパリングがやりたい! └こんなKPにはノットフォーミーかも! ・長文を読むのが苦痛! (シナリオ本文のみで35万文字以上ある為) ・マルチタスクをこなすのが苦手! (進行上管理する情報・数値が多い為) 【PL難易度】★★★☆☆ ※例えば、プレイ人数が3名であれば難易度は★★★★★になるだろうし、プレイ人数が6名であれば難易度は★★☆☆☆になることを想定しています。 └こんなPLにオススメ! ・情報整理が好き! ・探索が好き! ・ゲーム攻略が好き! ・継続探索者で味濃いシナリオが遊びたい! (当然、新規探索者でも遊べます) └こんなPLにはノットフォーミーかも! ・NPCが大勢出てくるシナリオが苦手! ・聞き込みの比重が重過ぎるシナリオが嫌い! ・情報整理/情報精査が嫌い! ──────────────────
「コント・ド・フェは休み休み」関連シナリオ
本作「コント・ド・フェは休み休み」は、以下のシナリオの秘匿内容・シナリオに掲載のあるネタバレに該当する内容等を一部含みます。 ネタバレ等、予めご留意の上シナリオをお手に取っていただけると幸いです。 ▼「R&W(読み:アールアンドダブリュー)」 https://totonga-ton.booth.pm/items/4438357 赤頭巾と狼、童話〈赤ずきん〉の登場人物の名を冠するバディで依頼をこなす、秘匿2PLシナリオ。 ▼「nephil(読み:ネフィル)」 https://totonga-ton.booth.pm/items/5408659 ゲルダとセイレーン、童話〈雪の女王〉〈人魚姫〉の登場人物を騙るバディで依頼をこなす、秘匿2PLシナリオ。 ▼「5/1(読み:メイデイ)」 https://totonga-ton.booth.pm/items/6453974 北風と太陽、寓話〈北風と太陽〉の登場人物の名を借りるバディで依頼をこなす、秘匿2PLシナリオ。 ──────────────────
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION



