天気予報印刷 for Thermal Printer(Ver 1.2.0)
- Digital0 JPY

【更新履歴】 2025/07/30 Ver 0.9.0 β版をBOOTHで公開 2025/08/08 Ver 1.0.0 リリース版をBOOTHとGitHubで公開 2025/08/21 Ver 1.0.1 User-Agentの追加、ライブラリ最新化によるリビルト、その他軽微な修正 2025/09/08 Ver 1.1.0 対応プリンタを追加(スター精密 SM-L200)、強調印刷ON/OFF機能を追加 2025/09/12 Ver 1.2.0 対応プリンタを追加(セイコーインスツル MP-B20)、その他不具合修正 【お知らせ】 ・Ver 1.1.0 より、アプリ名称を「天気予報印刷 for Thermal Printer」に変更しました。 ・旧バージョンをお使いの方は、必ず旧バージョンをアンインストール後、新バージョンをインストールしてください。 【アプリ概要】 SUNMI V series(サーマルプリンタ内蔵 業務用Androidスマホ)及び、モバイルサーマルプリンター向けに作成した、天気予報を印刷するアプリです。 指定した地域の今日・明日・明後日の天気予報をサーマルプリンタに印刷して出力します。 【アプリ開発の経緯】 SUNMI V2 PRO を入手した際、もっと内蔵サーマルプリンターを活用する方法はないかと考えた結果、アプリを自作するのが最も活用できるのではないかと考えました。 何を開発するかを考えた結果、身近な情報として、且つ実用的な情報として天気予報を印刷するのが良いのではないかと考え、開発に至りました。 ※開発当初はSUNMI V series向けにアプリを開発しましたが、対応範囲を更に広げ、モバイルサーマルプリンターにも対応しました。 【印刷内容】 ・空模様(晴れ、曇り など) ・気温(最高・最低) ・降水確率(6時間ごと) ・風の状況(風向きなど) ・波の高さ(海に面していない地域は「情報なし」と印刷されます) ・天気概況(天気の解説) 【動作確認機種】 ・SUNMI V1s、V2 PRO foodpandaモデル ※V1、V2s、V2s PLUS、V3、V3H については現在未検証です。 ※コマンドセットは「ESC/POS」、文字コードは「UTF-8」で出力しています。 ※プリンターの外観、印刷結果は下記を参照ください。 SUNMI V1s:写真2枚目・3枚目 SUNMI V2 Pro:写真4枚目・5枚目 ・モバイルサーマルプリンター MPT-II ※日本語非対応のため、英字表記且つ、空模様・気温・降水確率のみの印刷となります。 ※Amazon.co.jpや、AliExpressでよく見かけるプリンターです。 ※コマンドセットは「ESC/POS」で出力しています。 ※プリンターの外観、印刷結果は、写真6枚目・7枚目を参照ください。 ・モバイルサーマルプリンター スター精密 SM-L200 ※Ver 1.1.0より対応。 ※プリンタの仕様上、空模様の天気シンボルが他のプリンターに比べ小さくなっております。 ※コマンドセットは「STAR Line Mode(StarPRNT Mode)」、文字コードは「Shift-JIS」で出力しています。 ※プリンターの外観、印刷結果は、写真8枚目・9枚目を参照ください。 ・モバイルサーマルプリンター セイコーインスツル(SII) MP-B20 ※Ver 1.2.0より対応。 ※コマンドセットは「ESC/POS」、文字コードは「Shift-JIS」で動作します。 ※プリンターの外観、印刷結果は、写真10枚目・11枚目を参照ください。 【使用要件】 ・天気予報取得のため、インターネットに接続します。 ・サーマルプリンタとの通信にBluetoothを使用します。 ・Bluetoothを使用する際のAndroidの仕様上の関係で、位置情報の権限付与が必要となります(アプリ内で位置情報は使用していません)。 【インストール方法】 1)「WeatherPrint.zip」を解凍し、「WeatherPrint.apk」を取り出す。 2)「WeatherPrint.apk」をUSBメモリなどにコピーする。 3)「WeatherPrint.apk」をUSBメモリ等からスマホにコピーする。 4)「WeatherPrint.apk」を起動し、パッケージインストーラーを起動する。 5)画面の指示に従ってインストールする。 ※途中、Google Play プロテクトからアプリをチェックするか聞かれる場合がありますが、 「チェックする」を選択して操作を進めてください。 ※もし上記でうまくいかない場合は、ADBコマンドでもインストール可能です。 adb.exe が事前にインストール済みで、PATHが通っていることが前提となります。 1)スマホ側:USBデバックをオンにしておく。 2)スマホ側:USBケーブルでPCに接続、PCの接続を許可する。 3)PC側:「WeatherPrint.apk」を任意のディレクトリに配置。 4)コマンドプロンプトを起動し、1)のディレクトリに移動。 5)adb install WeatherPrint.apk でインストールを実行。 6)コマンドを実行すると「Performing Streamed Install」と表示。 7)「Success」でインストール完了。 【事前準備】 ・Bluetoothをオンにしてください。 ・Androidの仕様上、Bluetoothを使用する場合は位置情報の権限を付与する必要があります。設定 ⇒ アプリ から本アプリを探し、位置情報の権限をオンにしてください。 ・MP-B20については、文字コードの設定を「Shift-JIS」に変更する必要があります。 アプリ「SII Printer Utility」をインストール、もしくは取扱説明書の11章を参照して本体で設定変更を行い、 文字コードを「Shift-JIS」に変更してください。 【操作方法】 ・「印刷する」ボタンで印刷を開始します。 ・「今日の天気」「明日の天気」「明後日の天気」「天気概況」スイッチで、それぞれ印刷の有無を決定できます。 ・「天気概況」がオンになっている場合は、最初の1枚目に天気概況を印刷します。 ・「文字の強調印字」をオンにすることによって、文字を目立たせることができます。必要に応じてオンにしてください。 ・「地域設定」プルダウンで印刷対象の地域を選択します。 【操作に関する留意事項】 ・天気概況は、場合によっては内容がとても長い場合があるため、天気についてより詳しい情報が必要な場合にのみオンにすると、ロール紙の節約になります。 ・「地域設定」プルダウンについて、インストール直後の初回利用ではプルダウンの展開が遅いと思いますが、何卒ご容赦ください。 【天気の情報取得元】 こちらのWebAPIを使用して天気の情報を取得しています(APIの作者様に感謝です!)。 天気予報 API(livedoor 天気互換) https://weather.tsukumijima.net/ ※こちらのAPIで取得される情報のソースは気象庁となっています。 【本アプリの利用シーン】 こんな風に利用してみてはいかがでしょうか。 ・天気予報を調べるのが面倒で、よく人に聞いてしまう(→作者がコレですw)。 ・SUNMI端末やモバイルサーマルプリンタを自慢したい時www ・天気予報を手軽に印刷して、ホワイトボード等に掲示しておきたい。 ・様々な地域の天気を俯瞰して見たい(特に天気予報を知りたい地域がそれぞれ離れている場合には特に便利なのではないかと思います、商品写真8枚目参照)。 ・高齢者など、目が見えにくい方や、スマホの画面や操作が苦手な方へ、本アプリで印刷したものを冷蔵庫のドアなどにマグネットで貼り付ける、といった使い道もありそうです。 【その他補足事項】 ・SUNMI V2 PRO は、厚手のロール紙を使うと印字がより鮮明になります。また、強調印字をオンにすることで、更に読みやすくなります。 ・APKファイルのハッシュ値は下記になります。 sha256:90a434f8865798568a046cb8b14aa2997fbf3aef7d11a1465f8c2702f6ae4cdc 【免責事項】 本アプリは Google Play で配布していない、いわゆる「野良アプリ」になります。 ESET Mobile Security(アンチウィルスソフト)、Google Play プロテクトのチェックはクリアしていますが、自己責任での利用でお願いします。 本アプリを使用したことにより、使用者が何らかの損害が生じたとしても、作者は一切責任を負いません。 【ソースコード】 GitHubにて本アプリのソースコードを公開していますので、コードが気になる方はどうぞ。 ライセンスは MIT license としております。 https://github.com/21ryujin/WeatherPrint GitHubからもAPKがダウンロードできます。 https://github.com/21ryujin/WeatherPrint/releases/tag/Ver1.1.0