【無料】マテリアルコピー&パラメーター比較ツール #unity
- マテリアルコピー&パラメーター比較ツールDigital0 JPY
- おやつ(無償版と同じもの)Digital200 JPY

※2022.3.22f1環境で確認 Unityのマテリアル設定を見比べて、必要な項目だけ安全に一括コピーできるツールです。
✅ 速い:差分を見て、その場で反映 ✅ 安全:コピー前バックアップ&ワンクリック復元 ✅ 使いやすい:D&Dでターゲット一括登録
できること
■コピーの方法 一括コピー(メインウィンドウ) ボタン:[コピーを実行] 対象:オプションに応じて Shader / 数値(Color, Vector, Float/Range, RenderQueue)/ テクスチャ / Offset・Scale 制御:ホワイトリスト(列挙した項目だけコピー)/ブラックリスト(列挙項目は常に無視) 安全性:バックアップ作成(任意)に対応 ■部分コピー(比較ウィンドウ・行単位) 各行の左端:【コピー】 … その行の値を選択中の全ターゲットへ反映 【戻る】 … その行のコピー前の値へ復帰(ターゲットごとに記録) 備考:TexEnv 行コピーは Offset/Scale も自動で合わせるため、目視通りの結果になります ■取り消し/復元 メインウィンドウの [すべての変更を元に戻す] … 直前の「一括コピー」で変更した内容をまとめて復帰 バックアップ .mat からの手動差し替えも可能 さらに、操作は Unity の Undo(Ctrl/Cmd+Z)にも記録されています ■ターゲットの一括収集(D&D対応) Material / GameObject / フォルダをドラッグ&ドロップで追加 GameObject は配下の Renderer.sharedMaterials を自動収集 重複は自動で除外 ■比較ビュー 相違パラメーターのみ表示/**検索(部分一致)**で素早く絞り込み。 差分は赤ハイライト、N/A は「ターゲットにそのプロパティが無い」ことを示します。 パラメーター名クリックで内部名(例:_BaseColor)をコピー。 ■誤コピー防止 ホワイトリスト:ここに書いた項目だけコピー(例:_BaseColor,_Metallic,RenderQueue) ブラックリスト:ここに書いた項目は常に無視(例:_MainTex)
使い方
0) 起動 ・メニュー:ツール → マテリアル一括コピー&比較 (英語UI:Tools → Material Copy & Compare) 1) クイックスタート ・コピー元に基準となる Material を入れる。 ・コピー先に適用したい Material を入れる。 ・D&D可:Material / GameObject / フォルダ をそのままドロップ ・必要なら コピーオプションをON/OFF(Shader / 数値 / Tex / Offset&Scale)。 ・すぐ反映したい:[コピーを実行] ・まず確認したい:[マテリアルの設定比較] → 行ごとに【コピー】。 ・失敗した? → [すべての変更を元に戻す] で直前の一括コピーを丸ごと取り消し。 2) 「比較しながら部分コピー」手順(安全・確実) ・[マテリアルの設定比較] を開く。 ・画面上部の違パラメーターのみ表示 … 差分だけに絞る 検索 … _Base などで素早く探す 各行の左端で ・【コピー】 … その行の値を全ターゲットへ反映 ・【戻る】 … その行のコピー前の値に戻す ・パラメーター名をクリックすると、内部名(例:_BaseColor)がコピーされます。 ・赤背景=コピー元と値が異なる/ N/A=ターゲットにそのプロパティが無い。 3) 一括コピーの精度を上げる(誤コピー防止) ・ホワイトリスト:ここに書いた項目だけコピー 例:_BaseColor,_Metallic,_Smoothness,RenderQueue ・ブラックリスト:ここに書いた項目は常に無視 例:_MainTex ・どちらもカンマ区切り、空白は入れないのが安全。 4) バックアップ&やり直し ・一括コピーの前に 「コピー前にバックアップを作成」 を ON → Assets/**/ 配下に .mat を複製保存(後から手動復旧OK) ・[すべての変更を元に戻す] は直前の一括コピーをワンクリックで元に戻せます。 5) よくある操作例 ・色とメタリックだけ合わせたい ・ホワイトリスト:_BaseColor,_Metallic ・[コピーを実行] ・テクスチャは触らず数値だけ ・「テクスチャをコピーする」をOFF、「数値パラメーターをコピー」をON ・Offset/Scale も含めてテクスチャを合わせたい ・「テクスチャをコピーする」ON + 「Offset/Scale もコピーする」ON 6) トラブル時 ・メニューが出ない/ボタンが動かない ・Console に赤エラーが残っていないか確認 ・スクリプトは Assets/Editor/ に置く ・Assets > Refresh(または Unity 再起動) ・既存の古い同名クラス(MaterialCompareWindow など)がないか検索して無効化 ・比較ウィンドウで目的が見つからない ・上部の 検索 と 相違のみ表示 を併用 ・パラメーター名クリックで内部名をコピー → シェーダ側で確認 7) 迷ったらこの順で ・比較ウィンドウで差分だけ表示 ・検索で絞る ・行ごとに【コピー】→必要なら【戻る】 ・問題なければ一括コピーを実行 ・まずは相違のみ表示+検索で目的の項目を絞ってから行コピーすると安全・高速。 ・大量反映の前にはバックアップ作成を有効にしておくと安心です
禁止
・本ツール自体の有償販売 ・自作発言