まちプリ|まちがえた漢字だけを、サクッと復習。しっかり身につく。
- Digital2,480 JPY

「うちの子、また“漢字で1点”落とした……」 そんな悔しい思い、していませんか? 中学受験では “1点の積み重ね” が合否を分けます。 なのに、学校や塾の宿題って、やりっぱなしになりがち。 まちプリは、「間違えた漢字だけ」を抽出して、 復習用プリントをサクッとスマホで作れる学習ツールです。 ✅ 書き写し不要 ✅ 復習タイミングを自動で管理(翌日・7日後・30日後) ✅ スマホだけでもOK!プリンタがなくても学習可能 開発者自身も、この復習法で東大&公認会計士に合格。 お子さんの努力を、しっかり点につなげるために—— 「まちプリ」、ぜひ体験してください。
📘 まちプリとは?
🏆 その1点を、合格につなげる 中学受験では、たった1点の差で合否が決まることも珍しくありません。 そしてその1点が、「何度もやったはずの漢字のミス」だった── そんな悔しい経験、してほしくない。 そんな想いから生まれたツール 【まちプリ】 まちプリは、中学受験に挑むご家庭のための 「まちがえた漢字」だけにフォーカスできる復習プリントメーカーです。 --- ✍️ まちプリって? 📱 スマホでまちがえた問題文を一度だけ入力 🔁 復習したい問題をタップで選択 🖨️ 自動でプリントに変換 → 即印刷OK ✍️ お子さまはいつも通り、手書きで学習 たったこれだけで、 「ミスした問題だけを、くり返し解く」 という理想の復習サイクルが、自然と回りはじめます。 --- 💥 もう、手書きでドリルの書き写す必要はありません 「間違えた問題だけを復習させたいけど、 そのたびに手書きで書き写すのはキツすぎる…」 そんな【書き写し地獄】から、 お母さん・お父さんを解放するのも、まちプリの役割の一つです。 --- 🧠 ミス分析 × 反復で、得点力が変わる 🕒 いつ、どの問題を間違えたか 🔁 どれだけの回数、復習したか 📊 直近の正誤と復習履歴 これらがすべて、スプレッドシート上で 自動記録&見える化されます。 「なんとなく」ではなく、 データに基づいた対策が可能になります。 --- ⏰ 復習タイミングも“見える化”。迷わず取り組める! 間違えた問題に対して、 おすすめの復習タイミング(翌日・7日後・30日後)を自動で表示。 しかも、今日が復習日に該当する問題だけをワンタップでフィルタ表示できるから、 「今日は何を復習すればいいの?」で迷いません。 勉強の“やりっぱなし”をなくし、 自然とくり返し復習が回る──そんな環境を、親子に届けます。 --- 👨🏫 開発者は、中学受験→東大合格→公認会計士 まちプリは、自身も中学受験の経験を持ち、 「翌日・7日後・30日後の復習サイクル」で東大&会計士に合格した開発者が、 自分の子どもに使わせたいツールとしてゼロから設計しました。 --- 🧠 記録 × 📄 仕組み × 🔁 反復 ── これが、漢字を「点にする」家庭学習の新スタンダードです。
❓ こんな悩み、ありませんか?
💭 塾の漢字テキスト、やらせっぱなしになっちゃってる… ⏳ 本当は復習させたいけど、そこまで手が回らない… 🌀 こどもだけで復習管理をするのは、ちょっと厳しい… ───中学受験に向けて頑張るご家庭なら、一度は感じる不安かもしれません。 --- ・漢字の間違いをチェックしても、翌週には忘れてる… ・復習しなさいと言っても、子ども任せだとやり切れない ・自作プリントやノートまとめ、理想はあるけど時間が足りない ・間違えるのはいつも同じ漢字。同じミスを何度も繰り返してしまう ・新たに市販のドリルを買ってやらせるのは、なんだかもったいない → 塾のテキストだけで、ちゃんと得点力を上げたい ・結局、塾に“通って終わり”になっちゃっている気がする… こうした悩みはどれも、「復習の仕組みがないこと」が原因になっています。 逆に言えば、復習の仕組みさえ整えれば、「やりっぱなし」を無くすことができる。 それだけで、中学受験で大きくリードすることが可能になります。 --- まちプリ は、 ✍️ すでにお持ちの塾の教材を使いながら 🔁 復習の効果と効率性を最大化するための 🧩 おうち学習の「仕組み」 を提供します。
✅ その悩み、まちプリが解決します!
「まちがえた漢字だけ」に絞って、ピンポイントで復習できる。 しかも、記録・プリント作成・復習までが “仕組み” として回る。 それが、まちプリです。 --- 📝 仕組み①|“記録” で見える化 ・間違えた問題文をスマホで一度入力 ・「どの部分を漢字にしたいか」をタップで指定 ・正誤(◯✕)や学習日もタップだけで記録 ・記録は自動で色分け&一覧表示 ・どの漢字を、いつ・何回間違えたかが一目で分かる! 🖨️ 仕組み②|“選択”でプリント作成 ・復習したい問題にチェックを入れるだけ ・最大20問まで選択OK ・自動でA4プリントに集約(10問×2ページ) ・コンビニ印刷にも対応、PC不要! ・もう、手書きで書き写す手間はゼロ! 💡 印刷できない場合でも大丈夫! スマホ・タブレットで見やすく表示される「問題一覧画面」も搭載。 印刷なしでも、画面を問題文を見ながら学習できます。 🔁 仕組み③|“予定日”で自動復習 ・登録した◯✕履歴に基づいて 「翌日・7日後・30日後」の復習予定日を自動表示 ・復習すべき日には🔁マークが出現 ・「復習すべき今日の問題」だけを絞って表示・選択可能 ・忘れがちな反復学習を、見える化+ルーチン化! 📱 操作はぜんぶスマホで完結! ・面倒な初期設定なし ・スマホからサッと入力・選択・出力 ・朝や寝る前のスキマ時間にもサクッと使える ・忙しい中でも、無理なく続く! --- 「復習させたい」気持ちを、 「しっかり続く復習の仕組み」へ。 まちプリは、 中学受験に挑むご家庭の “漢字力の強化ループ” をつくるツールです。
👍 これだけでOK!まちプリの使い方
使い方は超シンプル。今日からすぐ始められます。 操作はすべてスマホで完結。アプリ不要・PC不要! --- ✅ STEP 1|ふつうに漢字問題に取り組む 塾の漢字テキストや問題集の問題に、いつも通り手書きで取り組みます。 もちろん、学校の漢字ドリルなどでもOK。 ※ この段階では「まちプリ」はまだ使いません。STEP 2から使います。 ✅ STEP 2|親が “まちがえた問題” を登録 ・解答チェック後、間違えた問題だけをスマホでまちプリへ登録。 ・入力するのは「問題文」だけ。漢字にしたい箇所はタップで指定。 ・登録は1問20~30秒程度。\すき間時間でOK!/ ✅ STEP 3|復習したい問題にチェック ・登録済みの問題一覧から「復習したい問題」をタップで選択。 ・最大20問まで選べて、A4プリントに自動で集約。 ・1タップでサクッとプリント完成! ✅ STEP 4|家庭用プリンター or コンビニで印刷 ・スマホから直接印刷 or PDFで保存 → コンビニ印刷もOK ・印刷サイズはA4がおすすめ。直し欄・復習欄もついてます! 💡 プリンタがないご家庭でも安心! スマホやタブレット表示に最適化された「問題一覧画面」でも復習可能です! ✅ STEP 5|子どもがプリントで復習 → 親が記録 ・お子さまがプリントを手書きで解くだけ ・解答後、◯✕と学習日をドロップダウンで記録 ・「復習予定日」が自動表示され、次回の復習につながります --- 🔁 あとは、くり返すだけ もう「次に何を復習すればいいか?」で迷うことがなくなります! ・「翌日」「7日後」「30日後」などの復習予定が表示されるので、 復習すべき問題が一目で分かる! ・何度でも、ピンポイントで復習できる ・“まちがいが定着に変わるループ”が仕組みとして周りはじめます --- 📌 まとめると… 最初に少し入力するだけで、 あとは「選ぶ → 印刷 → 解く → 記録 → くり返す」のループがスムーズに動き出します。 つまり、 ⏳ 復習のための手間をグッと減らせるのに… 📈 点数アップにつながる“黄金サイクル” が、自然に回り出す! --- 🫶 まちプリが大切にしていること 受験勉強でもっとも大切なのは、 「いかに復習を徹底できるか」です。 でも、毎日の復習を完璧にやりきるには、 気合いや根性、厳しい指導ではどうしても限界がありますし… お子さんも親御さんも、だんだんと辛くなってしまいます。 --- 🎯 無理せず続けられる“仕組み”を いちばん効果的なのは、 復習を仕組み化して、ムリなく・自然に続けられるループを作ること。 あとは、そのループにそっと乗っかるだけでいいんです。 これこそが、まちプリのいちばんの狙いです✨ --- 📚 開発者自身も、仕組みで合格してきました 実は私自身も、東大受験や会計士試験の勉強を“気合い”ではなく、”復習の仕組み”で乗り越えてきました。 根性には自信がないからこそ、「無理せず続けられる工夫」をとことん考えました。 まちプリには、そんな “勉強を仕組み化する知恵” が詰まっています。 ✅ だからこそ、勉強が「続く」→「身につく」 ”頑張らせる” ではなく、 ”自然に回る仕組みで応援” する。 まちプリは、そんな やさしい徹底復習ツール です。
🎯 まちプリが選ばれる理由
✨「点につながる復習」 × 「親の負担をグッと減らす設計」 --- 【1】まちがえた漢字だけを“問題プリント化”できる 受験本番で、勉強済みの漢字を間違えて点を落とすのはもったいないです。 まちプリなら、間違えた問題だけをサクッとピックアップ。弱点をしっかり反復できるから、点につながる復習が効率よくできます。 👉 無駄を省いて、得点アップをしっかりサポート。 【2】スマホだけで完結。アプリもPCもいりません Googleスプレッドシートで動くから、 スマホさえあればその日からすぐ使えます。 朝のちょっとした時間、夜の寝る前の数分など、 👉 スキマ時間だけでムリなく続けられます。 【3】どの問題をいつ復習すればいいか? が一目でわかる 学習日と○×を記録するだけで、 「復習が必要な問題」が自動で色分け表示されます。 目で見てすぐに分かるから、復習のタイミングに迷いません。 👉 主観じゃなく「記録」で判断できる安心感。 【4】手書きだから、子供も親も”いつも通り” 専用アプリや画面学習ではなく、紙に書くスタイルです。 いつも通りの“手書き学習”で、ムリなく続けられます。 👉 子どもは抵抗なく取り組めて、 親もいつもの感覚で丸つけ・確認ができます。 【5】「覚えるまでくり返す」が、自然に仕組み化 復習日を自動で表示してくれるので、 「今日は何を復習すればいいの?」と迷うことがありません。 👉 やりっぱなしを防ぎながら、無理なく定着へ。 --- スマホとGoogleアカウントがあればOK!📱 スプレッドシートをコピーすれば、その日からすぐ始められます。
🏡 ご利用イメージ|ふだんの使い方はこんな感じ
「毎日バタバタ…」でも、ほんの数分で“復習が続く仕組み”が整います 🍀 朝も夜もやることだらけ。 中学受験の家庭って、本当に忙しいですよね。 まちプリ は、そんな慌ただしい日常でも、ムリなくフィットするように設計されています。 --- 🌙【夜】 塾や家庭学習のあと、 「今日どこ間違えた?」を子どもと一緒に確認。 → 間違えた漢字の問題文を、スマホでパパッと登録(1問30秒ほど)。 🌅【翌朝 or 昼】 登録済みの一覧から、復習したい問題をタップで選択。 → 最大20問まで自動でプリント化! スマホからPDF出力して、コンビニ or 家庭用プリンタで印刷。 🌆【夕方〜夜】 印刷した復習プリントを子どもに渡して、いつも通りに解かせるだけ。 → 丸つけして、◯✕結果をスマホから記録。 次回の復習タイミングも、自動でスケジュールされます! 📸 すぐに入力できないときは? その場で入力できなくても大丈夫! 間違えた問題を**スマホでパシャっと撮っておいて**、 あとで時間ができたときに”ポチポチ登録”すればOKです。 --- 💡 他にも、こんな使い方ができます。↓ - 通勤や帰宅途中の電車内で、問題を選んでプリント作成 → 帰り道のコンビニで印刷 - 家事の合間のプチ休憩に、ポチポチと問題文を入力 → その場でプリンタに送信して、プリント印刷完了! - 朝の出発前にプリントを子どもに渡して、 「今日の分ね。やっておいてね」と声かけ - (印刷しない場合は)スマホやタブレットで問題文を表示 → 画面を見ながらノートに書かせるだけの簡単学習! --- 🔁 日常にこのループを組み込めばOK! 📱 スマホで問題文を登録(最初の1回だけ) ↓ 🖨️ プリントを作成(タップで選べば自動) ↓ 📝 印刷して復習(または画面学習でもOK) このループをくり返すだけで、 「覚えるまでくり返す」仕組みが、自然と生活に溶け込みます。 --- 🌱 負担は最小限。でも、復習の効果は最大に。 毎日がんばっている親御さんの負担は、できるだけ軽く。 でも、得点につながる「本質的な復習」は、しっかり確保。 それが、まちプリ の設計思想です。
📦 セット内容&必要なもの
「購入して終わり」じゃない。 まちプリは、買ったその日から安心してスタートできる準備セットをお届けします。 ✅ セット内容 ■ まちプリ スプレッドシート(Googleスプレッドシート形式) → スマホでもサクサク動くよう最適化済。スマホの性能スペック別に3バージョンご用意。もちろんPCでも使えます。 ■ 使い方ガイド(PDF) → 初めてでも安心。図解付きでやさしく手順を解説。 ■ 活用のコツ&よくある質問(PDF) → より効果的に使うためのヒントと、疑問への回答をまとめました。 🛠️ ご利用に必要なもの ■ Googleアカウント(無料) → スプレッドシートをコピーして使用します。 ■ スマートフォン(推奨)またはパソコン → どちらでも使用OKですが、スマホ画面に最適化されています。すき間時間にサクッと使えるスマホがオススメです。 ■ プリンター or コンビニ印刷環境 → ご家庭にプリンターがなくても大丈夫! PDF出力 → コンビニ印刷でしっかり対応。 使い方ガイドに印刷方法も丁寧に載っています◎ ■ 印刷できない日も安心! → スマホ・タブレット用の問題文表示シートも搭載。 画面を見ながらノートに手書きで取り組めます。 --- 📲 スマホ × 🌐 Googleアカウント × ⏱ スキマ時間 ↑ これだけで、得点につながる「復習の仕組み」が自然に回り出します。
📌 こんな方におすすめ
「ちゃんと復習させたいけど、正直ムリがある…」 忙しい毎日の中で、手が回らなくなっていませんか? まちプリは、そんなお悩みを抱えるご家庭にぴったりです。 --- ・中学受験に向けて、漢字の取りこぼしをゼロにしたい ・ミスが多い漢字を、効率よく何度も復習させたい ・塾のテキストを活かして、漢字力を底上げしたい ・「復習しなさい」と言うだけで、ちゃんとやってるのか見えない ・復習プリントを自作したことあるけど、問題文を書き写すのは大変すぎ… ・子どもがどの漢字を何度間違えたか、感覚でしか把握できていない ・市販の問題集を次々買うより、今ある教材を最大限に活かしたい --- まちプリは、こんな悩みに応えるための“復習の仕組み”です。 本当に必要なことだけに絞って、 ムリなく、自然に、復習が習慣化していく毎日をつくります。
👨💻 開発者プロフィール
【ちょっとだけ紹介させてください!】 はじめまして。「まちプリ」をつくった みっとし と申します。 私は東京大学の理系で学び、その後は公認会計士試験にも合格しましたが、 “地頭”や“センス”、ましてや“根性”で受験を乗り越えたわけではありません。 実は私、もともと成績がパッとしない中学受験生でした。 小学4年で進学塾に入りましたが、クラスは一番下。 しかも成績順に席が決まっていたので、毎回いちばん後ろの席…。 その後もなかなか成績が伸びず、悔しい思いばかりしていました。 そんな自分が変わりはじめたのは、小学5年の終わりごろ。 「今のままじゃ悔しい」と思って、成績が良い友だちの勉強のしかたをじーっと観察したんです。 すると、みんなが共通して「とにかく復習をちゃんとやってる」ことに気づきました。 そこからは、ただがむしゃらに復習。 当時は“仕組み”なんて分かっておらず、「とにかくやるしかない!」の一心でした。 そして大学受験のときに出会ったのが、**「翌日・7日後・30日後に復習する」**というやり方。 エビングハウスの忘却曲線に基づいたこのサイクルを試してみたら、効果バツグン。 すぐに記憶が定着していく感覚があり、そこからはずっと、この“仕組み”にのせて勉強を続けました。 中学受験で体感していた「復習って大事だな」という感覚が、 大学受験で理論と仕組みとして“ハッキリ”して、実際に成果にもつながったんです。 このやり方は、その後の会計士試験でも私を支えてくれた、一生モノの学び方になりました。 --- ✏️ まちプリに込めた想い まちプリには、**「復習を仕組みで回す」**という考え方が根っこにあります。 気合いや厳しい管理で無理にやらせるのではなく、 自然と続く復習ループをつくること。 子ども自身が「自分の力で学べている」と感じられること。 そしてなにより、 「やればできる!」という手応えを感じながら、主体的に勉強に取り組めるようになること。 そんな仕組みをつくったのは、 「がんばりたいのに、うまくいかない子どもたち」や 「毎日サポートしている親御さん」が、 少しでもラクに、前向きに、成果につながるように…という願いからです。 子どもにとっても、親にとっても、 中学受験の道のりは、正直ラクなものじゃありません。 でも、私自身がそうだったように、 方向さえ合っていれば、子どもはしっかりと力を伸ばしていける ―――私はそう信じています。 お忙しいなか、最後までお読みいただきありがとうございました。 毎日、目標に向かってがんばるお子さん。 そして、それを支える親御さん。 どちらも、本当にすごいと思います。 心から、応援しています。 まちプリが、少しでもそのお力になれたら幸いです。