- 【冊子版】取説の秘密⁈Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)600 JPY
- 【DL版】取説の秘密⁈Digital600 JPY

サイズ:A5 ページ数24P(表紙いれて28P) 中綴じ印刷 ■内容■ 今までに寄せられた「取説」の疑問集です ■もくじ■ section1 取扱説明書は、誰がどうやって作っているの? Q1.どんな人が取扱説明書を作成していますか?また、著作権はあるのでしょうか? Q2.取説の作成は何を使用していますか。 Q3.仕事はきますか? Q4.説明書の文章やイラストは、実際に使用して書かれているのでしょうか。それとも原稿があってそれに沿って書いているのでしょうか。 section2 取扱説明書全体の疑問 Q1.イラストはもっと多くならないのですか? Q2.十年以上前の取扱説明書をネットで検索しても見つかりにくいです。意外と公開してる企業少ないのが不思議です。 Q3.紙の取説を同梱するかPDFダウンロードにするかの基準ってあるんですか? Q4.初版の刷り数は? Q5.取扱説明書が専門用語であふれかえっていることがあります。そんな取説は面白くありません。なぜ読んで面白くしようとしないのでしょう? Q6.基本的な使い方は見なくても大体は分かるので応用編のみのものが欲しかったりします。分厚いと探すのも大変です。 Q7.製品が解りやすければ取説も最小限で良いのにと思っています。 Q8.FAQのQは何のデータをもとに作られているのか。 Q9.注意事項が載ってるページが大抵最初の方にあるのは読ませるためですか? Q10.お金をかけれる家電以外のジャンルは、分かりにくい印象があります。 Q11.カスタマーセンターの連絡方法を分かりやすくして欲しいです。とくに海外資本のやつ。 section3 故障かな?の疑問 Q1.「困ったときには」の内容がやたら基本的な内容でとどまっているケースがあります。あれは消費者をナメているのでしょうか? Q2.「故障かな?と思ったら」のコーナーは誰が担当してるのでしょうか? Q3.「故障かな?と思ったら」のページに自分の欲しい情報がないのはなぜですか? 番外編 ペーパーレスの疑問 最近のIT商品には取説がないのはなぜか section4 その他 Q1.元テクニカルライターです。どうすればメーカー側があれもこれも入れたいと要求してくるのを抑えられたのでしょうか。 Q2.カーナビで、何故か強調される道がたまにあるのに、何処を探してもその説明が見つからず・・・探し方が悪いのか、載ってないのか・・・ Q3.取扱説明書ってとっておいた方が良いのか、捨てても良いのか悩む Q4.何かあった時用に取っておいたらその製品無くなったのに捨てられてない取扱説明書がある。 Q5.文章がないIKEAの取説についてどう思いますか? Q6.わかりにくい取説があるのは何故? section5 AIについて 番外編 そもそも、やる・やらないどう決めているの? プロって何? さいごに おくづけ