練習曲集:Daily Training for Bassoon :デイリートレーニング集~アマチュアオーケストラのファゴット奏者のために
Physical (worldwide shipping)
- A4レギュラー装丁版Ships within 4 daysPhysical (direct)1,530 JPY
- B5レギュラー装丁版Ships within 4 daysPhysical (direct)1,170 JPY
- A4軽装版Ships within 4 daysPhysical (direct)990 JPY
Physical (ship to Japan)
- A4レギュラー装丁版Ships within 4 daysPhysical (direct)1,530 JPY
- B5レギュラー装丁版Ships within 4 daysPhysical (direct)1,170 JPY
- A4軽装版Ships within 4 daysPhysical (direct)990 JPY

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 〇本書に「特典」として収録した「『ボレロ』独奏部分へのアプローチ・私案」の内容は、Primary-fのサイト上にて公開しております。下記URLよりご確認ください。 https://www.primary-f.net/approach-to-bolero ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 〇市民オーケストラ等のファゴット奏者が日課練習を効率的に進め、基礎力及び表現力向上に資することを目指した練習曲集。 〇ラヴェル作曲「ボレロ」独奏部マスターのためのアプローチ方法-私案-を特典として収録。 〇商品の情報: ・編著者:舩生好幸 ・版数:2023.01版 ・媒体:印刷物 ・サイズおよび頁数:A4版またはB5版・本文38頁(一部空白頁含む) ・装丁: (A4レギュラー装丁版)30穴リングファイル+ハードカバー (B5レギュラー装丁版)26穴リングファイル+ハードカバー (A4軽装版)30穴リングファイル+ソフトカバー ・出版元:Primary-f/向実庵 〇目次: *はしがき *この練習曲集の構成と、利用する際のポイント 1)構成について 2)利用する際のポイント 1.根幹となる基礎練習編 (1)ロングトーン (2)タンギング(スタカート)の練習 (3)スケール(長音階) 2.さらなる基礎練習編 (1)スケール(和声的短音階) (2)スケール(旋律的短音階) (3)分散和音(長調) (4)分散和音(短調) 3.オプション的なデイリートレーニング編 (1)長音階のバリエーション (2)3度進行(長音階) 特典.M.ラヴェル「ボレロ」独奏部分へのアプローチ・私案 〇ご参考:練習の成果 編著者=当店の代表が、この曲集に基づき基礎練習を行い、実現した演奏の様子を収録した音声ファイルがYouTubeにございます。以下のURLよりどうぞ。 ・虹の彼方に: https://youtu.be/I9YGPNinOWY ・諸人こぞりて(季節違いご勘弁を): https://youtu.be/qvxbQ7jE5mI ・When I'm Sixty-Four! : https://youtu.be/gL44thzit3E
〇この練習曲集について:本書「はしがき」より
この練習曲集は、市民オーケストラ等で活動されるアマチュアのファゴット奏者の方の利用を想定しています。 日々の練習の最初に取り組むことで、身体のコンディションを効率よく整える、という要求への、一定の解となることを目的としています。 恥ずかしながら筆者は器楽奏者として不器用な部類であり、指は回りにくく、新しく楽曲等を理解し習得するにも平均以上に時間を要します。体力的にも特別有利な要素はありません。 そのため合奏で、指揮者や一緒に演奏するメンバーの要求や期待に応えるためには、事前の個人練習が必須です。 その個人練習では、最初にコンディションを整えるため、楽曲の練習の前に、 ・ロングトーンで最低音から最高音域まで、楽器の利用可能な全音域を鳴らす ・意識して練習しないと安定しないタンギングを整える ・指を少しでも滑らかにするために全調の音階練習・分散和音の練習を行う 等のトレーニングを行うようにしています。 折々、少ないページ数で短時間に効率よくウォーミングアップができる、そんな都合の良い練習曲集はないかと探してみるのですが、市販の薄めの日課練習本は通常、吹奏楽の初学者向けであり、管弦楽のファゴット奏者の観点では、主に高音域のトレーニングが不足する印象でした。 一方、時間とともにウォーミングアップの練習内容も増えて記憶に頼りきれなくなり、また筆者が50代に入った頃、これまで経験し習得した事項は、同じ悩みや苦労を経験するファゴット奏者の方にも役立てていただけるよう、文書として整理しておくべき、と考えるようにもなりました。 上記の事情及び経緯を踏まえ、この練習曲集を著すことといたしました。 現時点で、ウォーミングアップとして最低限必要な内容を一応網羅できたのではないか、と考えておりますが、今後も折を見て手を加え、より使いやすい練習曲集にしてゆきたいと考えております。 この練習曲集が、ご利用いただいた皆様の日々の練習のお役に立てますと幸いです。(編著者)
〇編著者について
舩生 好幸(フニュウ ヨシユキ) ファゴット愛好家・研究家。中学・高校では吹奏楽部でトロンボーンを学ぶ。大学入学と同時に学内の管弦楽団に入団し以降はファゴットを学ぶ。 在学中より市民オーケストラでも活動。以降、複数の団体でファゴット奏者として活動する。 ファゴットを山上貴司氏、松﨑義一郎氏、両氏より学ぶ。 Primary-f/ネットショップ向実庵/向実庵-音楽工房 代表
〇注意事項など
本書の内容は、編著者の許可なく転載・複製することを禁じます。
〇お願い
この商品は民生用の機器を使用して製造しており、仕上がりの印象が通常の出版物とは若干異なります。また外装のリングファイルは市販品を利用しているため、色や形状が都度変わります。あらかじめご了承のうえ、ご購入願います。
〇商品の保証につきまして
取り扱いに注意を払っておりますが、万一商品に不具合があった場合は、到着から14日以内にご連絡の上ご返送ください。交換、または商品の代金及び送料を返金させていただきます。