CoC6版「すべての雲に銀の裏地がある様に」
- Digital0 JPY

世界がひらかれていく。
▽TALTO版(内容は同じ) https://talto.cc/projects/n26XaAa2OcewtZ4OlNbCp ▽KP/PL診断(参考までに) https://kuizy.net/analysis/28649
概要
▽タイトル すべての雲に銀の裏地がある様に (すべてのくもにぎんのうらじがあるように) 略称は「くもうら」でお願いします。 ▽概要 システム: CoC6版 人数: タイマン(PC+KPC) 時間: ボイスセッション5~6時間ほど 推奨技能: 〈目星〉〈聞き耳〉〈図書館〉 準推奨技能:〈POW〉〈芸術(演劇系)〉 探索者条件:継続推奨だが新規でも可。関係性は軽い知り合い以上を想定。現代日本想定だがある程度改変可能。 ロスト率: 低~中(選択による) 後遺症: 可能性あり 季節:夏 要素:世界劇場、フェリー、個人の破滅 使用ルールブックとサプリメント:6版基本ルールブック、ラヴクラフトの幻夢境、キーパーコンパニオン、マレウス・モンストロルム、新マレウス・モンストロルム2(サプリメントは所持していなくても遊ぶことに問題はありませんが、所持を推奨します。全て公式アプリの有料プランで読めます) ■PC:あなたのポケットには銀の栞がある。 ■KPC:あなたの鞄には一冊の台本がある。 多少の破滅願望がある人がKPC向きかもしれません。 ▽注意事項 以下の要素が含まれます。 ■神格・神話生物・ドリームランド・呪文への独自解釈、オリジナルのアーティファクト ■探索者の一部のステータス値に変動が起こる可能性 ■探索者がエンド分岐に関わる重要なダイスロールを行う可能性 ■探索者が物を破壊するなどの暴力的行為を確定で強制される(探索者にとっての現実世界で器物を損壊する・他人を傷つけるなどの罪を犯すことはありませんが、探索者によっては罪悪感を抱く展開になる可能性があります) ■独特の処理が多く、KP難易度がやや高め ■探索者に合わせて改変推奨の描写があります(一部) ■メタフィクションと感じられる可能性のある要素(詳細は下記) ┗□含まれる要素 ・探索者が「世界劇場」「本来的自己」「非本来的自己」という概念に触れる ・探索者が無意識に舞台上に立たされ、既定路線の範囲内で行動する場面 ┗□含まれない要素 ・探索者が俳優や役者として日常を演じているという設定の付与(所謂俳優パロ) ・探索者が「自身はゲーム内で作成されたキャラクターである/自身はゲームの中の世界に生きている」と認識する ・探索者がプレイヤーの存在を認識する ・ニャルラトテップがプレイヤーに直接語りかけてくる ▽用語説明 ※本来の定義を表すには不足している部分があるかと思いますが、本シナリオにおいてどのような認識で使用しているか明確にするために記載します。 世界劇場:私たちが生きている世界や人生を、劇場の一幕としてとらえる世界観や人生観。 本来的自己:世界劇場において、役者としての生身の自分。 非本来的自己:世界劇場において、役柄としての自分。(会社員、乗客、店員、親、恋人など) ▽本シナリオの取り扱いについて ・改変OK!!!!!! 探索者に合わせた描写改変を推奨する箇所や、独特の処理がかなり多く、そのまま回すとKPの負担が大きいかもしれません。処理や描写の省略&追加、数値調整は自由に行ってください。 版権元など誰かに迷惑のかかるものでなければ問題ありません。 ・ネタバレについて 望まない人へのネタバレは避けたいため、事前公開情報以外の内容について話す際はワンクッションツール等を使用していただくようお願いいたします。 ▽参考文献/参考にしたWebサイト ハイデガー=存在神秘の哲学 (講談社現代新書) 古東哲明 著 新訳 マクベス (角川文庫) シェイクスピア 著 河合祥一郎=訳
zipファイル内容物
【kumoura_20250826.zip】 ファイル内容物 ・本文PDF ・本文txt ・トレーラー.png 4枚 ・部屋素材 ┗使用規約説明txt ┗スクリーンパネル.png ┗写真素材.jpg 14枚 【kumoura_room.zip】 解凍せずにココフォリアの新規ルームにドラッグ&ドロップで展開されます。 設定済の項目は下記のとおりです。 ・シーン:2種類 ・スクリーンパネル:全体、ハウスルールを入れる透明パネル ・キャラクター:KPとエネミーの駒(ステータス、チャパレのみ) ・ルーム変数(「値」のほうを適宜編集して使用してください)
更新履歴
2025年8月26日 公開(kumoura_20250826)
権利表記
▽権利表記 本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」 ▽ 本作に特定の宗教・思想・信条を主張する意図は含まれません。