光学迷彩シェーダー(optical camouflage shader)
- Digital0 JPY

全身を光学迷彩するのではなく、洋服だけ光学迷彩する為に作成しました。 裏地は透明にしたくない場合の設定も可能です。 光学迷彩越しの景色の歪みを調整して、本格的な光学迷彩にするのもありですが、本当に迷彩してしまうので色を付けたり、景色をゆがませる事を推奨いたします。 内容物 ・shader:シェーダー本体 ・Cloth_kougaku xxx:プリセットのマテリアルです。 赤、青、緑の3色を用意しているのでお使いください
使い方
①マテリアル「optical_camouflage_xxxx」のMainTexの「なし(テクスチャ)」と記載されている部分に光学迷彩したい服のテクスチャをセット ②マテリアル「optical_camouflage_xxxx」を光学迷彩したい服のマテリアルにセット ③このマテリアルはレンダーキューが「2449」に設定されている。多分この段階では服の内側が表示され、ただのガラスの服っぽくなってしまう ④あなたのアバターのマテリアルを確認し「2000」となっている物を全て「2450」または「アルファテスト」にする ⑤光学迷彩服の内側が表示されなくなりました ⑥草薙少佐ごっこを楽しんでください
各種パラメーター説明
EnableBackface:チェックを入れると、オブジェクトの裏面を描画します。つまり光学迷彩をしているのに服の裏側は透明になりません MainTex:服の裏地を非透明にしたい場合はMainTexにテクスチャを追加してください(裏地を真っ黒にするので良い!という場合はColorから変更してください) Base Settings:光学迷彩の歪み設定 Tint Color:光学迷彩に重ねる半透明の色と、その濃さ(Alpha)を設定 Shift:光学迷彩のフチの歪みの強さを調整 Distort:ノイズアニメーションがない時の、歪みの強さの基本値です Size:ノイズアニメーションがない時の、歪みの周波数の基本値です Noise Animation:偶にノイズを走らせたい場合に使用します Enable Noise Animation:ノイズを走らせたいときはチェックを入れる Noise Interval:何秒に1回ノイズを走らせるかの設定、 Minを3、Maxを6にした場合、3~6秒のどこかで1回ノイズが走ります Noise Duration:何秒ノイズを走らせるかの秒数 Distort Strength:ノイズ発生時、歪みの強さに加算される値の最大値 Frequency Range:ノイズ発生時、歪みの周波数に加算される値の範囲 レンダーキュー:数字が小さいほど先に描画されて、数字が大きいほど後に描画される 2449にすることでほかの人が使っているアバターは2000なので光学迷彩越しに見える。自分のアバターを2450にすることで自分自身は光学迷彩越しに見えない 両面GI:チェックを入れないでください(間接照明的な設定なので重くなるだけです)
注意事項
・光学迷彩越しに脱げている人がいる! →相手のアバターの服のレンダーキューが2450以上だった為と考えられます。もしも不安であればDistort(歪み)を増やしてください ・写真のアバター誰? →フェリスちゃんです https://booth.pm/ja/items/5385176 ・レンダーキューを変えるのが面倒だからこのマテリアルのレンダーキューを1999に設定して良い? →問題ないですが、非透明オブジェクトは大体2000に設定されているので、光学迷彩越しに見える景色は背景だけ、もしくはskyboxだけになる可能性があります このマテリアルのレンダーキューを2000にしてほかのマテリアルを2001にした方がまだいろいろ見えます(他アバターの裸が見えるかもしれないのでDistortを強めに設定した方が良いです)
利用規約
WTFPLを採用しております CC0と同じだと思っていいです