[PDF]はじめてのNode-RED MCU Edition補足書(2025/11/15版)
- Digital500 JPY
![[PDF]はじめてのNode-RED MCU Edition補足書(2025/11/15版)](https://booth.pximg.net/10b599ba-d64c-4b85-9e63-5523f5d374f6/i/7622562/ea079c6c-8cc2-4a36-9287-8a4dc652d6ea_base_resized.jpg)
![[PDF]はじめてのNode-RED MCU Edition補足書(2025/11/15版)](https://booth.pximg.net/10b599ba-d64c-4b85-9e63-5523f5d374f6/i/7622562/d86b6223-f322-473d-90c9-30972fda7336_base_resized.jpg)
![[PDF]はじめてのNode-RED MCU Edition補足書(2025/11/15版)](https://booth.pximg.net/10b599ba-d64c-4b85-9e63-5523f5d374f6/i/7622562/0a571b25-f56c-47c1-ba56-1ea3346588bc_base_resized.jpg)
![[PDF]はじめてのNode-RED MCU Edition補足書(2025/11/15版)](https://booth.pximg.net/10b599ba-d64c-4b85-9e63-5523f5d374f6/i/7622562/32481af0-0c72-4d08-9fee-3e79bceccfdf_base_resized.jpg)
※この商品はPDFダウンロード版です。 技術書典19で頒布する書籍(電子)購入時にご選択ください。 Node-REDはもともとIBMによって開発されたフローベースのビジュアルプログラミング開発ツールで、現在はオープンソースプロジェクトとして開発されています。 Node.js上のランタイムで動作し、ウェブブラウザベースのフローエディタで操作します。これまでの実行環境としてクラウド、ローカル(パソコン、サーバ)、モバイル(iOS 、Android OS)、エッジ(ラズパイ、Jetson Nano)にMCU(マイクロコントローラ)が新た に加わりました。Node-RED MCU EditionはModdable SDK上のランタイムで動作します。やりたいことがJavaScriptだけで実現できる可能性が広がり、今後の進展が楽しみです。 本書は2023年4月27日に工学社より発売された「はじめてのNode-RED MCU Edition」 、技術書典14で頒布した「補足書(2023年5月20日版)」 、技術書典15で頒布した「補足書(2023年11月11日版)」 、技術書典16で頒布した「補足書(2024年5月12日版)」 、技術書典17で頒布した「補足書(2024年11月2日版)」 、技術書典18で頒布した「補足書(2025年5月31日版)」 からの更新で、原稿〆切(2025年5月18日)からアップデートされた内容をまとめたものです。 精力的に開発、頻繁に更新されており、2025年11月4日時点の情報にもとづいて説明します。
目次
はじめに 1 目次 2 インストール・実行方法 5 macOS 5 1. Xcodeのインストール 5 2. Homebrewのインストール 5 3. Node.jsのインストール 5 4. Node-REDのインストール 6 5. xs-devのインストール 6 6. Moddableのインストール 6 7. ESP-IDFのインストール 6 8. Pico SDKのインストール 6 9. nRFツールのインストール 7 10. Node-RED MCU Plugin、MCUノードのインストール 7 11. 実行 7 Linux/RaspberryPi 8 1.Node.jsのインストール 8 2.Node.jsのインストール確認 8 3.Node-REDのインストール 8 4.xs-devのインストール 8 5.Moddable SDKのインストール 8 6.ESP-IDFのインストール 9 7.nRFツールのインストール 9 8.Node-RED MCU Plugin、MCUノードのインストール 9 9.実行 9 10.自動起動の設定 9 11.トラブルシューティング 10 番外:RaspberryPi4にシェルスクリプトでセットアップ 10 1.moddable-espidf_setup.shの作成 11 2.nodered-nrmcu_install.shの作成 14 3.シェルスクリプトの実行 18 Windows 19 Moddableのインストール 19 1.ESP-IDFのインストール 19 2.nRFツールのインストール 19 3.Visual Studio 2022のインストール 20 4.環境変数の設定 20 5.Moddableのインストール 21 Node-RED MCU Editionのインストール 21 1.Node.jsのインストール 21 2.Gitのインストール 21 3.Node-RED、MCU Plugin、MCUノードのインストール 21 4.実行 22 Moddable純正以外のnrf52デバイスを簡単に使う方法 23 Moddable 23 Node-RED MCU Edition 23 Vibe cording(Moddable) 24 応用1 25 応用227 まとめ 31 Vibe cording(Node-RED MCU) 32 ノードを探す 32 ノードを作成する 32 M5Atomic Echo Baseのマイクを動かす 36 はじめに 36 マイクサポートの経緯 36 サンプルコードを動かす 37 Arduinoライブラリ 37 UIFlow2 37 ロジックアナライザで解析 38 Moddable SDKのサンプルプログラムの動作確認 39 xs-dev, Moddable SDK 5.8.0〜5.12.0の更新情報 40 はじめに 40 xs-dev 40 Moddable SDK 40 5.8.0 40 5.9.0 40 5.10.0 41 5.11.0 42 5.12.0 42 MCP(Model Context Protocol)サーバを動かす 44 はじめに 44 LLMとMCPの関係 44 構成 44 Initialization 45 Operation 46 Shutdown 47 Node-REDフロー 48 Claude Desktopの設定 48 動作確認 49 Bluetoothでmicro:bitに接続する 51 はじめに 51 ターゲット 51 おもな手順 51 1.micro:bit側でTemperature Serviceを開始する 52 2.micro:bitのボード固有の識別子とTemperature ServiceのUUIDを調べる 53 3.Node-RED MCUのフローを作成する 54 さいごに 57 MCP23017ノードの開発 58 はじめに 58 Moddable SDKのサンプルの確認 58 ノードの開発 60 Node-RED MCUでの動作確認 61 最後に 61 あとがき 62 著者紹介 63



