EPS自動仕分けツール「EPSDeliver」
- Digital200 JPY

EPS形式のファイルを、その種類別に各アプリ(PhotoshopまたはIllustrator)へ振り分けるためのWindows用ソフトウェアです。 常駐はせず、EPSを開く際に Photoshop EPS か Illustrator EPS かを判断し、どちらかのアプリに受け渡します(※「.psd」または「.ai」拡張子が関連付けられた先のアプリに自動で受け渡されます。複数バージョンのPhotoshop、Illustratorがインストールされていても、ファイルの作成元バージョンは判別されません)。 Illustratorのリンクパネルから「オリジナルを編集」ボタンで開く際にも機能します。
【事前準備】
1. インストール作業は特にありません。ZIPファイルを解凍したら、「EPSDeliver.exe」を好きなところに置いてください。 2.「.eps」拡張子をこのアプリに関連付けます。EPSファイルを右クリックしてプロパティを開き、「全般」タブでプログラムを「変更」して「EPSDeliver.exe」を選択してください(一覧には現れないので「PCでアプリを選択」から選んでください。何れか1つのEPSファイルで一度だけやればOK)。 ※初回実行時、SmartScreenに止めらた場合(「WindowsによってPCが保護されました」という画面が出た場合)は、「詳細情報」→「実行」をクリックしてください(または、実行前にEPSDeliver.exeのプロパティ「全般」タブからブロック解除しておけばSmartScreenは出ません)。
【使用方法】
EPSファイルをダブルクリック、複数選択してEnterキーでまとめて開くなど、通常のファイル操作をしてください。その保存元アプリ(PhotoshopまたはIllustrator)にEPSファイルが渡されて開きます。 ※仕分けできるのはPhotoshopまたはIllustratorで保存されたEPSのみです。 ※EPSは「.psd」「.ai」拡張子が関連付けられているアプリに受け渡されます。複数バージョンのPhotoshop、Illustratorアプリがインストールされていても、作成元アプリのバージョンは判断されません。 ※希にですが、クリエータ情報が判別できず、仕分けできないEPSファイルがあります。その場合は手動で開いてください。 ※初回実行時、SmartScreenに止めらた場合(「WindowsによってPCが保護されました」という画面が出た場合)は、「詳細情報」→「実行」をクリックしてください
【アンインストール】
レジストリ操作はしていません。 単体アプリなので「EPSDeliver.exe」を削除し、「.eps」の関連付けを元に戻してください(通常はIllustratorです)。
