【書籍版】ダブルクロスThe 3rd Edition2プレイヤーCPシナリオ集「The Hanged Man」
Physical (worldwide shipping)
- 書籍版「The Hanged Man」Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)1,000 JPY
Physical (ship to Japan)/ Digital Download
- 書籍版「The Hanged Man」Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)1,000 JPY
- 試し読み「The Hanged Man」Digital0 JPY
- セッション用素材「The Hanged Man」Digital0 JPY




こちらは【書籍版】です。 ダブルクロスThe 3rd edition 2プレイヤーCPシナリオ集 「The Hanged Man」 暗殺者を引退した教師のPC①、伊庭宗一の元で戦闘兵器として生きるPC②。 因縁と決別するキャンペーンシナリオ集。 ◆おススメポイント ★PC同士の交流・演出重視! ★PC①は強キャラムーブが出来ます! ★PC②は負けロールプレイが出来ます! ★シナリオ中、PC同士で訓練が出来ます。なおかつ、その訓練が計18種類から選べます。 ★1話のみリバースハンドアウト採用。 ★2話は基本UAステージ!GMによってはリビルド可能です。 ◆書籍について ゲームマーケット秋2025頒布 B5サイズ/本文66ページ ◆シナリオデータ 2プレイヤー・2話CPシナリオ「The Hanged Man」 #1「Cry Hound Twice」 レギュレーション 基本1/基本2/EA/LM/IA 消費経験点 PC①130+100+4=234点 PC②130+30+4=164点 プレイ時間 オフラインセッションで6~7時間(キャラ作成を含めない) ステージ 基本ステージ その他 リバースハンドアウト採用 #2「Hang by the past 」 レギュレーション 基本1/基本2/EA/LM/IA/UA 消費経験点 PC①234点+成長 PC②164点+70点+成長 プレイ時間 オフラインセッションで6~7時間 ステージ 基本ステージ(UA) ◆#1「Cry Hound Twice」トレーラー 昨日と同じ今日 今日と同じ明日 日常の裏側、 血の世界を猟犬は駆ける 喰らわなければ喰らわれる 惑う前に命を飲み干して 哭く声は誰にも届かない ダブルクロス The 3rd Edition 「Cry Hound Twice」 ダブルクロス、 それは裏切りを意味する言葉――。 ◆#1「Cry Hound Twice」ハンドアウト PC①用Nハンドアウト ワークス/カヴァー:指定なし/教師 シナリオロイス:PC② P:尽力/N:不安 キミはS市立高校に勤める教師のオーヴァードだ。 キミはかつて、裏社会の暗殺者だった。 しかし、ある出来事をきっかけにその役目から引退し、現在はただの教師として過ごしている。 そんなキミの元にPC②が現れる。 PC②はキミの力を見て弟子入りを志願したのだ。 まだ子供でありながら暗殺者のPC②は近く大仕事を控えているという。 その大仕事の達成のため、PC①に訓練をつけてほしいのだとも。 キミには断ることもできたが……やっと手に入れた平穏な日常を守るため、 キミはPC②に、期間限定で訓練をつけることとした。 PC②は訓練の対価ならばどんなものでも支払うと言っていた。 うーん、そう言われてもなぁ……。 PC②用Nハンドアウト ワークス/カヴァー:指定なし/高校生 シナリオロイス:伊庭宗一 P:感服/N:脅威 キミはS市立高校に通う子供のオーヴァードだ。しかしそれは表の姿だ。 本当のキミは“狩猟者”伊庭宗一が育成する 戦闘兵器“ハウンド”の一人、裏社会の暗殺者だ。 そんなキミに新たな任務が下される。 次の標的はハングドマン。裏社会で最強と評される暗殺者だ。 伊庭宗一の期待に応えるためにも、失敗はできない。 しかし、相手は伝説と呼べるほどの手練れ。 今の実力に不安がないとは言いきれなかった。 そんな折、キミはPC①の隠された実力を目の当たりにする。 PC①の技術を少しでも得るため、キミはPC①に殺しの先生をしてくれることを頼み込んだ。 その訓練に対価を求められるなら、どんなことでも差し出せる。 そんな覚悟をもって臨んだが――その返答は拍子抜けするものであった。 ◆権利表記 本作は、「矢野俊策」「有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチ」 「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ダブルクロス The 3rd Edition』の二次創作物です。 (C)矢野俊策/F.E.A.R./KADOKAWA




