ボーカロイド文化の現在地:海外特集号
Physical (worldwide shipping)
- Physical (via warehouse)2,000 JPY
Physical (ship to Japan)
- Physical (via warehouse)2,000 JPY









「ボカロ」というジャンルの現在を総括する評論同人誌です。 A5判で全194ページ。 海外(日本国外)のボーカロイド文化の全貌に迫る全9記事、合成音声キャラのファンアートのカラーイラスト9枚を掲載。 「文学フリマ東京41」(2025/11/23)にて初回頒布しました。 https://x.com/highland_sh/status/1990257927895314679 KAI-YOUさんの記事で取り上げていただきました。 https://kai-you.net/article/93927 【掲載内容】 ■表紙 yasai31(@yasai31_) ■カラーイラスト 【GUMI】八星黄一(@shinpashi) 【洛天依】せんりと晴也(@hrydy_o) 【重音テト】popo峰(@popo_mine) 【足立レイ】あるぎ(@arg_zzzz) 【足立レイ】いかとかい(@ikato_kai) 【ナツメイツキ】Sumii(@sumii_illust) 【初音ミク】highland(@highland_sh) 【初音ミク】かにチワワ(@kanichiwawa) 【エレノア・フォルテ】うつろ(@zz71n) ■記事 Flat(@lf_flat) 近年の主要な海外ボカロ文化についての覚書――日本中心の見方を相対化する試みとして あれく 重音テトの海外人気を掘り下げる (原題:Drilling down on Kasane Teto’s overseas success)(和訳:cedosia @cedosian) nogi(@Nogi_utau) あなたが多分知らない「Welcome to Bilibili!」の世界 レグ(@Regu_Miabyss) この情熱を、言葉に乗せて:あるVOCALOID翻訳者の記録 MANIL(@manil10001) 韓国(産)ボカロの盛衰とオルタナティブ・ポップの可能性、AI時代への展開など Eji(@ejiwarp) 声の地政学:台湾・欧米から見た歌声合成文化の断絶と融合 江永泉(@nema_to_morph_a) やや廃人的に:ブレインロット、デカダンスのほうへ 猫街まろん(門脇綱生)(@telepath_yukari) ・ポスト・ボカロ文化圏──届かない声の地図、海外発ボカロの新世界【Alternative Vocaland '20s in Bandcamp】 -Bandcamp 海外ボカロ/合成音声音楽作品 ディスクガイド 54選(2020~2025年) ・Neo-Vocalogazeの地平——AI/ポスト・ミクゲイザー以後、「誰の声でもない声」の倫理 ainigma(エイム)(@Aym_eschata_23) 分身し続けるボカロの現在 ■編集組版 南々蛸 ■表紙デザイン otaku can change the world(@otaku_change) ■企画・責任編集 highland(@highland_sh) 記事のサンプルは順にFlatさん、あれくさん、猫街まろんさんです。 イラストのサンプルは順にいかとかいさん、popo峰さん、うつろさんです。 各権利元の規約を遵守した上で頒布いたします。 piaproリンクについてはこちらになっています。 https://piapro.jp/product/?id=zq9w3740 第1版では右開きになっていましたが、第2版以降は左開きに改訂いたしました。BOOTHでは第2版を頒布いたします。









