【冊子版】正かなづかひ 理論と實踐 第4號
Physical (worldwide shipping)
- Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)1,200 JPY
Physical (ship to Japan)
- Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)1,200 JPY

【版】第二版(2013/6/2) 【初版年月日】2013/4/14 【形式】A5 236ページ 本文モノクロ 【本文の表記】新字・旧仮名、旧字・旧かな 【附録】本誌PDF版、「正漢字番附表」(使用頻度の高い旧漢字と新漢字の対応表) 皆さんの御蔭で、何とか「三号雑誌」を脱出しました。今回の特輯は「歴史と文学」「安全」です。 表紙は第2・3號に引き続き、野嵜貴子さんによる素敵なイラスト。 序文――歴史的仮名遣と科学(押井徳馬) とくに意味はなし(漫画)(コシヌケ1040) 近畿人の強がり(名賀月晃嗣) 正かなつれづれ(佐和山靖子) さらば「さんま坂のご隱居」~丸谷才一さんのこと~(窪田顕範) 「法令における漢字使用等について」に就いて(廻蔵巖) 正字正かなと近代國家(佐藤俊) 図書館の蔵書への落書きに関する一事例報告(blueday) 中原淳一と「少女らしさ」(押井徳馬) 作文苦手な本の虫(押井徳馬) 特輯「歴史と文学」 歴史(書)(山口翔平) 福澤諭吉の皇室論――「尊王論」「帝室論」(越智おでん) 昭和二十一年の憲法改正について(名賀月晃嗣) 後南朝入門(平頭通) 支那史と史記(名賀月晃嗣) カミとホトケの不思議な共存―「ホツマ伝承」に神仏習合の淵源を問ふ(原田武虎) ロマン主義と古典主義(野嵜健秀) 一九八四年の日本(伊川清三) 歴史修正主義の概念と基本原理(TuvianNavy) ヴォーリズ建築の魅力(押井徳馬) 谷筋を行く(はいおく) 大衆の反逆(おとうさん) サンクリストバルへのA・Hの移送(野嵜健秀) 文学(書)(山口翔平) 文學と政治(野嵜健秀) たまに行くならこんな聖地巡禮 宮澤賢治in花巻(佐藤俊) 小劇場演劇と仮名遣ひ(山本握微) 読書について(にやろー) 月鏡(酒井景二朗) 念力短歌トレーニング(酒井景二朗) ひげよ、さらば(にっちも) スタンド・バイ・ミー(林枯山) 特輯「安全」 名乗るに時あり、名乗らざるに時あり(押井徳馬) 国防について(名賀月晃嗣) 明日の戰爭(野嵜健秀) 無災害記録の危険性(空拇) 西成なんか怖くない(押井徳馬) しじまへ(酒井景二朗) プレッツェル(酒井景二朗) 再構築バースデイ(刑部しきみ) 小石の頃(酒井景二朗) 餠の話(刑部しきみ) 貰つたカメラの事(松丘テプ造) 入場料を徴収するためのコスト(山本握微) 男女參畫法の問題點――拙稿へのご質問に對するお答へ(越智おでん) 刑部、仕事やめるつてよ(刑部しきみ) 書評コーナー 紙の闇黒日記第4回(野嵜健秀) 原稿を書いてみませんか 編輯後記 詳しくはこちらをご覧下さい。 https://osito.jp/dojin/pubs/b16a.html