たった1年で効率よくプロデビュー!ライバルを出し抜き商業漫画家になる方法
- ダウンロード商品¥ 1,980

【はじめに】 初めましてこんにちは。星乃です。 わたしは過去10年以上にわたり漫画を描き、商業活動もしていた元プロ漫画家でした。 今は子育てに専念し、漫画家時代に稼いだお金を原資に投資をしながらゆったりと暮らしているママトレーダーです。 わたしは現役漫画家時代、月刊誌の雑誌連載を2種類同時連載していたことがありました。また、単行本も何冊か出しています。 有名作家では決してありませんが、雑誌連載を経験し、単行本も何冊も発行したプロ漫画家というカテゴリはクリアしていると思います。 わたしが現役の漫画家時代、常に思っていたことがありました。 それは何かというと、漫画家プロデビューを目指すほとんどの人たちが、実に効率の悪い活動をしていたということです。 もっとうまくやれば、もっと早くにプロデビューできそうなのに勿体ないな、と感じた人は周りにたくさんいました。 もちろん、そういうもったいない人たちも、真剣に商業デビューを考えて漫画を描いていましたが、なかなか結果を出せずにいました。 どうして漫画家になれない人が多いかというと どうやったらプロになれるのか? をはっきりわかってない人がほとんどで、非常に時間を無駄にしている人ばかりだからです。 おそらく、多くの人は、漫画を描いて、どこかの雑誌に応募する、持ち込みをする、くらいしかわからないと思います。 もちろん、これらの方法は有効で、漫画家になれる方法です。 けれども、やみくもに応募したり、やみくもに持ち込みをしていても効果が薄く、時間ばかり過ぎていくことになります。 効率が悪いことをずっとしてプロになれずに足踏みしている漫画家の卵は山ほどいます。 それはとてももったいないことです。 実は、わたしもプロになる前は同じような効率の悪いことをずっとしていました。 「作品を描いて持っていけば、いつかプロデビューできるだろう」 そういう甘い考えで、何も考えず、同じことをずっと繰り返していました。 しかし、いつまでたってもデビューまでたどり着くこともなく、焦る日々を過ごしていたある時、「このままの方法では無理ではないか」ということにはっと気づいたのです。 大学受験には受かるための「傾向と対策」があります。
商業プロデビューにも「傾向と対策」がある
同じように、商業プロデビューにも、「傾向と対策」があるのではないかと思ったのです。 やみくもにデビューを目指すより、やり方を考えるようになりました。 漫画とは違ったアプローチも勉強し、実践しました。 「傾向と対策」を練ることで、少しずつデビューに近づき、無事に商業作家になることができ、連載をかけ持つようにまでなれたのです。 わたしは決して才能にあふれた人間ではありません。 どちらかといえば凡人に近い。けれど、そんな人間でも何度も雑誌連載を勝ち取ることができました。 子供が2人も生まれたことにより時間がとれなくなって、連載を辞めてはしまいましたが、そうでなければ今でもどこかで漫画を描いていたでしょう。
プロ漫画家になるための「傾向と対策」
これは、高校受験や大学受験と違ってあまり世に出てくる情報ではありません。 現役漫画家はそんな事をまとめる時間もメリットもありませんし、そもそも漫画家を目指し、プロになった絶対数が少ないからです。 漫画家になるために、どんな作品を描いたらいいかとか、漫画が上手になる方法は巷にたくさん溢れています。 ですが効率よく漫画家になるためにはどうしたらいいかを解説している人はあまりいないのも理由のひとつです。 だからこそ、昔のわたしのように、どうやったらプロデビューできるのか?と日々悩んでいる人のためにこのマニュアルを作りました。 効率よく漫画家になる方法、少しでも漫画家になれる確率を上げる方法を、今の時間に余裕のあるわたしであればまとめられるのではと思ったからです。 ちなみに こういった漫画を書けばデビューできる! デビューしやすいオススメのジャンルはこれだ! といったキャッチーなことは書いていません。 具体的なデビューできる作品について言及しているわけでもありません。 というよりも、そんなの誰もわかるわけありません。 少年ジャンプはたくさんの漫画が連載され、ほとんどが打ち切りになりますよね。 つまりは、日本で一番売れている雑誌を作っている優秀な編集部ですら、何がヒットするか正確にはわからない、ということなのです。 なので、どんな漫画を書いたら漫画家になれるのかは書くことはできないのです。 そしてすごい漫画のテクニックが書かれているわけでもありません。 そういう情報はたくさん溢れていますし、本屋さんにいけば本もあります。 ネットを探せば色々な情報を得ることができるでしょう。 テクニックに関してはわたしよりもよっぽど上手に教えてくれる人がいます。
わたしがこのマニュアルで書いたのは「いかに効率よく漫画家になれるかの手段」
漫画の内容ではなく、自分という作家を、いかに効率よくアピールし、目指す方向に時間を短縮して売り出していく方法です。 アプローチの方法が全然違うのです。 あくまで効率よく漫画家デビューをするためのステップと、何が必要なのか、どんな考え方が必要なのかを書いています。 一つ一つのアクションの精度をあげて、打率をあげる、というイメージでしょうか。 漫画家になりたいという人は、「こんな作品で、こんな雑誌で、こんなふうに人気になって、アニメ化されて…」みたいなイメージを妄想レベルでも持ったことはあるでしょう。 漫画が大ヒットするには、時代の流れやタイミング、運も正直あります。 ですが、大事なことは、バッターボックスに立つことです。 バッターボックスに立たなければ、ヒットやホームランが生まれる可能性は0%です。 漫画家としてバッターボックスに立つ、ということは、プロデビューして、連載を勝ち取るということです。 いくら素振りをしても、練習をたくさんしても、レギュラーに選ばれて試合に出なければ、無駄な努力になってしまうのです。
時間は有限です。
「時間」は誰もが持っている資源ですが、どんなに優秀な人も天才も、時間を増やすことはできません。 うかうかしている間にあっという間におじさんおばさんになり、おじいさんおばあさんになってしまいます。 プロデビューできず、ずるずると何年も経ってしまった…. 今更就職もできず、これから生活どうしよう… なんて人は腐るほど見てきました。 「行動の無駄をなくす=無駄な時間をなくす」なのです。 人生の時間がもったいない…何も成し遂げずに老人になりたくない!という人はここに書いてあることを実践してみてください。 逆に言えば、誰でも実践できることです。 作品つくりには多少のセンスが必要ですが、効率よく活動するためにはセンスは必要ありません。やるかやらないかだけなのです。
このノートには実際に漫画家になろうと思ってプロ作家になった10年間のリアルな情報が詰まっています。
ある程度の漫画スキルがある人であれば、1年でプロ漫画家デビューも夢ではありません。 ちょっとした差ですが、積み重ねると漫画家になれる確率がぐんと上がります。ぜひともやってみてください。 漫画家になりたい人は、自分の人生を賭けているでしょう。 時間という、絶対にお金では増やすことができないものを効率よく使える情報を提供している。 わたしが現役時代、試行錯誤して見つけたデータを詰め込みました。 このマニュアルは総文字数4万6千字以上です。 それくらいのリアルな情報を詰め込みました。 漫画家という職業はハイリスクハイリターンです。 漫画家にチャレンジする、ということ自体が、人生におけるハイリスクになるのです。 この世にうまい話はありません。 何度も繰り返しますが、ハイリターンは「ハイリスクをとるから手に入る」のです。 コツコツ漫画を描くことは絶対に必要です。 人生という、取り戻せない時間を漫画家になるという夢につぎ込むことは、ある意味ハイリスクでしょう。 だからこそ、ただ単にコツコツやるだけでは非常に効率が悪いので、いかにして無駄を省き、デビューに必要なことだけにエネルギーを注げるように情報を書きました。 では、1年で漫画家になる方法について知りたい方は先を読み進めてみてください。 ※星乃円YOUTUBEチャンネル「RAKUGAKIX」では、初心者向けのお絵かき講座を多数配信しています。絵のスキルがまだまだ足りないと思う人は動画で学んでみてください。