[見本誌] はじめてのWeb Components入門 -4つの基本機能から関連ライブラリまで-
- ダウンロード商品¥ 0
![[見本誌] はじめてのWeb Components入門 -4つの基本機能から関連ライブラリまで-](https://booth.pximg.net/1fff0b91-3678-4602-bfbb-ce67e4097661/i/1536228/de921535-13c4-41a3-85de-fc20c35b7acc_base_resized.jpg)
技術書典7(2019年09月22日、池袋サンシャインシティ)において頒布します『初めてのWeb Components入門 -4つの基本機能から関連ライブラリまで-』の電子販売版(見本誌)です。
内容
▽ TR;DR ・Webのフロントエンドエンジニア向けの本 ・React, Vue, Angularなどのコンポーネント開発がWeb標準で開発できる「Web Components」 ・実際に作って学ぶ(サンプルコードあり) ▽ 内容 この書籍では、次のステップを紹介します。 ・Web Componentsの基本的な知識を紹介 ・1つのお題をWeb Componentsで作成 (テストコードあり) ・関連ライブラリを紹介 (Polymer, LitElement, Material Web Components, etc) サンプルコードもあります。 ▽ 対象読者 ・Webアプリケーションを開発するフロントエンドエンジニア ・Angular, React, Vueで疲れた人 ・Web Componentsに興味がある人 ▽ 前提知識 ・HTML/CSS/JSの基礎知識 ・npmの基本的な使い方 (npm install, npm run) ▽ 背景 Webアプリケーション開発において、再利用性を高めるためにコンポーネントベースの開発が盛んになっています。 そこでフロントエンドの開発では、React, Vue, AngularといったコンポーネントベースのJSフレームワークが有名となりました。 しかし、そういったJSフレームワークを用いなくても、Web標準の技術を用いることで、同様の開発スタイルを続けることができます。それが「Web Components」です。GoogleのDevelopersサイトでもHotsとされているほど、現在注目されている技術です。また、GithubやNetflixなどの大企業が採用した技術でもあります。
目次
第一章 フロントエンド開発 ・フロントエンド開発の苦労 ・コンポーネントベースのJSフレームワーク ・JSフレームワーク非依存 ・まとめ 第二章 Web Components ・概要 ・Web Components 4つの基本機能 ・ライフサイクルメソッド ・まとめ 第三章 Web Componentsを作ってみよう ・作って学ぶ ・TodoComponentsを作ってみる ・[実践] TodoItemとTodoInputを作る ・[実践] renderを工夫してみよう ・[実践] MyTodoを作る ・[実践] 各コンポーネントを連携する その1 ・[実践] 各コンポーネントを連携する その2 ・[実践] 各コンポーネントを連携する その3 ・[実践] テストコードを書く ・[補足] slot ・Web Componentsの公開 ・まとめ 第四章 Web Componentsの関連ライブラリ ・Polymer ・LitElement ・Material Web Components ・その他の周辺ライブラリ ・まとめ
関連リンク
https://silverbirder180.hatenablog.com/entry/2019/08/30/103159