初心者のためのCircuitPythonの本1
- 書籍のみ支払いから発送までの日数:7日以内在庫なしあんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 1,000
- 書籍 + クリアファイル支払いから発送までの日数:7日以内在庫なしあんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 1,400
- CPX + 書籍 + クリアファイル支払いから発送までの日数:7日以内在庫なしあんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 4,900

書籍: B5 100ページ 表紙: カラー、本文:モノクロ PDF版(本文:カラー)もダウンロードできます。 【書籍が不要の方は「PDF版のみ」をお選びください。】 世界初の日本語でのCircuitPythonの解説書です。 CircuitPythonのコードの作例と解説を通してCircuitPythonを使う基礎を学んでいただけます。 今回は外付けのセンサーやモーター等を使わず、「PCとCircuit Playground Expressと本書があればすぐに学び始められる」内容としました。
CircuitPythonとは
CircuitPythonはAdafruit社が開発したプログラミング言語で、同社のシングルボードコンピュータ上で動作するコンパクトなPythonです。 Circuit Playground Expressをはじめ、Adafruit社のCircuitPython対応マイコンボードをプログラミングすることができます。 対応マイコンボード一覧: https://circuitpython.org/downloads CircuitPythonの特徴は、PCに開発環境を整える必要が無く、Mu Editor をインストールするだけで手軽にプログラミングが始められる点です。
目次
1. 初めてのLチカ コラム: Pythonのパッケージとモジュールとは? コラム: オブジェクトを入れる変数のイメージ コラム: コードが動かない!? 2. Aボタンを押している間だけ高速Lチカ コラム:プルアップとプルダウン 3. Neopixelを左から順に白く光らせる コラム: range(x)とリスト 4. NeoPixelで虹の輪を作る コラム: 色空間 5. 光センサー(フォトトランジスタ)で明るさを測定する 6. 光センサーを応用してカラーセンサーとして使う コラム: シリアルとREPLの使い方 7. タッチセンサーでNeoPixelを光らせる 8. 温度センサー(サーミスタ)で気温を測定する コラム: Thermistorのパラメータの意味 9. サウンドレベルメーターを作る コラム: サンプリングレートとビット深度 コラム: 二乗平均平方根(Root Mean Square; RMS) コラム: リスト内包表記 10. 音楽を奏でる コラム: 音階と周波数 11. WAVファイルをループ再生する 12. リズムマシンを作る 13. 赤外線リモコンの信号を解析する コラム: 赤外線リモコンの信号 14. 加速度センサー(LIS3DH)の値をシリアルに表示する コラム: I2C (Inter-Integrated Circuit)とは 15. 傾きアルペジエーター
表紙について
カバーアーティストは、UTAU「彩音ゆめ、うつつ」で有名な帷るり(@Teleid_dreaM)さんです。 カバーアーティストからのメッセージ: プログラムの計算された必然性と、CPXを使用される方の発想力を掛け合わせることで生まれる可能性を、無限の色彩を持つスペクトルとしてイメージしました。星のように瞬く数多のCPXの可能性を少しでも表現できましたら幸いです。