やさしいCPUの作り方
- ダウンロード商品¥ 1,000
商品の発送について
倉庫から発送
BOOTHの倉庫から配送される商品です。入金が確認され次第、発送されます。
自宅から発送
出品者自身が梱包・配送します。「発送までの日数」は、BOOTHでの入金確認が完了してから商品が発送されるまでの予定日数です。
あんしんBOOTHパック で発送予定の商品は、匿名で配送されます。
ダウンロード商品
入金が確認された後に「購入履歴」からいつでもダウンロードできるようになります。
pixivFACTORYから発送
pixivFACTORY が製造・配送する商品です。入金が確認され次第、製造されます。
取引の流れ
お支払い方法

書籍「やさしいCPUの作り方」のPDF版(A5、78ページ)です。 ファイルはA5印刷用とA4印刷用の2種類があり、A4印刷用は、2ページ/枚(A4)に印刷できるようになっています。 中学生や高校生でも理解できるように、わかりやすく丁寧な解説をこころがけました。CPUの仕組みがわかり、ロジックICでCPUを作れるようになります! ☆改定があった場合にも、何度でもダウンロード可能です。 現在のバージョン: V08 ☆本書で解説している「Foolish4」はオープンソースハードウェアです。回路図やガーバーデータは公式ページからダウンロードできます。また、組立てキットが秋葉原のaitendoなどから販売中です。 公式ページ: http://www.picosoft.co.jp/Foolish4/index.html ☆製本版はこちらで販売しています。https://store.shopping.yahoo.co.jp/orangepicoshop/pico-k-029.html 目次 1. 数の表現 1.1. 10進数と2進数 1.2. 16進数 1.3. 2の補数表現 2. デジタル回路の初歩 2.1. LEDの点灯 2.2. 正論理と負論理 2.3. 基本ゲート 2.4. ロジックICの使い方 2.5. 半加算器と全加算器 2.6. フリップフロップ 3. コンピューターの仕組み 3.1. コンピューターの構成 3.2. CPUの構成 3.3. CPUはどう動くか 3.4. 機械語 3.5. アセンブリ言語 4. ベースボードの設計 4.1. Foolish4の構成 4.2. メモリー 4.3. クロック 4.4. リセット 4.5. プログラムカウンター 4.6. ベースボードの動作確認 5. ロジックボードの設計 5.1. ベースボードとの接続 5.2. 演算装置 5.3. レジスターとフラグ 5.4. 命令デコーダー 5.5. Foolish4の動作確認 付録1 Foolish4の組立て 付録2 EEPROMへの書込み 付録3 クロックボード