![図書館情報学オタクと学ぶ 検索エンジニア入門[電子版]](https://booth.pximg.net/be3f65ae-86a8-4fed-ae0a-0be22aef71f9/i/1865120/15dbf158-4d7c-4d70-9878-e929cb9b0379_base_resized.jpg)
検索システムを開発する「検索エンジニア」を目指すにあたって、必要かもしれない情報検索に関する知識をギュギュっと詰め込みました。アカデミックな話から実際の運用の話まで、広範囲な内容を取り扱っています。 ベテラン検索エンジニアのインタビューも掲載して、検索システムを開発していくというキャリアまで踏み込んでみました。 検索に関わるソフトウェアエンジニアの方におすすめしたい本です。
対象読者
・情報検索について興味がある人 ・図書館情報学という言葉を初めて聞いて疑問を思い浮かべている人 ・ソフトウェアエンジニアとして幅を広げてみたい人 ・これから検索が関わるサービスに関わるか、作ろうと思っている人 ・実際に検索に関わっている方で改めて基本的な項目をおさらいしたい人
商品情報
PDF版: 109ページ 言語: 日本語 発売日: 2020/2/26
目次
【はじめに】 まえがき 本書の内容 謝辞 【第1章 情報検索】 1.1 検索エンジニアと情報検索 -1.1.1 大規模なコレクション -1.1.2 アイテムがユーザーニーズに合致すること -1.1.3 まとめ 1.2 関連領域 -1.2.1 推薦システム -1.2.2 自然言語処理 -1.2.3 データベース -1.2.4 データマイニング -1.2.5 機械学習 -1.2.6 コンピューター・ヒューマン・インタラクション 【第 2 章 検索エンジニア】 2.1 検索エンジニアの仕事風景 -2.1.1 サービス立ち上げ期やスタートアップの仕事風景 -2.1.2 大規模トラフィックなサービスでの仕事風景 2.2 ベテランエンジニアに聞く!検索エンジニアのキャリア -2.2.1 KazuakiHiragaさん -2.2.2 MinoruOsukaさん 【第3章 図書館情報学と情報検索】 3.1 図書館情報学入門 -3.1.1 なぜ図書館か? ~図書館と検索~ -3.1.2 図書館学の芽生え -3.1.3 資料をいかに整理して保存するか -3.1.4 専門職養成とライブラリアンシップ -3.1.5 ドキュメンテーションから情報学、そして図書館情報学へ -3.1.6 情報検索の誕生 3.2 情報検索と関連のある図書館情報学の研究分野 -3.2.1 メディア論 -3.2.2 情報行動論 -3.2.3 計量情報学 -3.2.4 情報資源組織論 -3.2.5 ウェブ情報資源の管理 -3.2.6 情報資源と法律 【第4章 検索評価】 4.1 サービスの評価と改善 -4.1.1 検索サービスを導入する理由:なぜ評価が重要か -4.1.2 評価の基本コンセプトと全体像 4.2 検索評価の基本 4.3 検索評価指標 -4.3.1 集合検索指標 -4.3.2 検索のランキング評価指標 -4.3.3 マーチャンダイジングコントロール指標 -4.3.4 サービス品質指標 -4.3.5 その他指標 4.4 実サービス評価の進め方の例 【第5章 検索システムの仕組み】 5.1 インデックス -5.1.1 インデックスによる効率的な検索の実現 -5.1.2 インデックス構築に関する課題 5.2 ランキング -5.2.1 ランキングに至る課題 -5.2.2 古典的なランキング方法 -5.2.3 その他のランキング手法 【第6章 検索システムの開発】 6.1 検索システムの構成 -6.1.1 インターフェース -6.1.2 検索エンジン -6.1.3 インデクシング -6.1.4 アイテムデータベース -6.1.5 検索履歴 -6.1.6 分析ツール -6.1.7 データ活用基盤/検索補助・検索結果補正 6.2 検索エンジンを触ってみる -6.2.1 ApacheSolr -6.2.2 Elasticsearch -6.2.3 Algolia -6.2.4 AzureCognitiveSearch 【第7章 Elastic Cloud on Kubernetes による Elasticsearch クラスタ構築】 7.1 ElasticCloudonKubernetes -7.1.1 Kubernetes -7.1.2 なぜECKか -7.1.3 用語 7.2 ECK によるクラスタ構築 -7.2.1 準備 -7.2.2 ECKの構築 -7.2.3 Elasticsearch の構築 -7.2.4 Kibana の構築 -7.2.5 ElasticMonitoringでモニタリング -7.2.6 Prometheusスタックでモニタリング -7.2.7 マルチノードクラスタの構築 【第8章 検索システムのモニタリング】 8.1 検索システムとモニタリングの基本的な考え方 -8.1.1 システムモニタリングの6観点 -8.1.2 検索システムモニタリングの3つの目的 8.2 ユーザーが意図した通りに動いているかを確認する -8.2.1 目的と理由 -8.2.2 メトリクス -8.2.3 計測方法 -8.2.4 アクション 8.3 システムが意図した通りに動いているかを確認する -8.3.1 目的と理由 -8.3.2 メトリクス(ログ)・計測方法 -8.3.3 アクション 8.4 不正やセキュリティ上の危険を確認する -8.4.1 理由 -8.4.2 メトリクス(ログ)・計測方法 -8.4.3 アクション 【第9章 検索システムの改善】 9.1 検索改善の6ステップ -9.1.1 アプリケーションの検索導線整理 -9.1.2 オンライン評価指標作成 -9.1.3 ディメンションの作成 -9.1.4 現行の検索システムで変更できる要素を確認 -9.1.5 課題の特定 -9.1.6 施策の立案と実行 9.2 検索改善の型 -9.2.1 ヒット改善 -9.2.2 ソート改善 -9.2.3 改善施策の例 【第 10 章 参考文献・読書ガイド】 【あとがき】