ホロスコープを描こう電子版
- ダウンロード商品¥ 500

見本のホロスコープを横に置いて、空欄のホロスコープ用紙に手順どおりに「写し描き」していく西洋占星術初心者向け自習テキスト「ホロスコープを描こう」電子版です。 元は対面で行うワークショップ用のテキストでしたが、2020年7月現在、対面での開講が不可能であるため再編集版のPDFをダウンロード販売します。講師の対面指導・質問対応がない、講座会場も存在しない「自習」用テキストとなりますので、頒布価格もリアル講座の1/12と大変お求めやすいお試し価格になっております。 (商品画像はリアル講座で使用した印刷版テキストです。本商品はPDFデータのダウンロード販売です。紙でほしい方は個々で印刷してください。※1 印刷製本は個人使用・個人学習の範囲内に限ります。※2 テキストの再配布・自作発言・無断での講座等有償サービスへの利用を固くお断りいたします ) ご注意 「ホロスコープが描けるようになるところまで」のテキストです。「描けるようになるだけ」「ホロスコープの目鼻立ちがわかるようになるだけ」で、「ホロスコープの読みかた」はついていません。36ページでそこまでは無理です。36ページかけて「描きかた」を説明します。その代わり、「ホロスコープを描けたら次に読むといい本」のリストを巻末につけています。 セット内容 ホロスコープ描きかた読み物 36ページ 印刷用ホロスコープ枠 A4判 1ページ 本書を読みながらホロスコープを1枚写すのに必要な時間 (まったく初めての場合)休憩を挟みながら3時間※ ※本書は「ホロスコープを素早く描くための本」ではありません。「ホロスコープのなりたちを理解するために、ひとつひとつ確認しながらあえてゆっくり描くための本」です。リアル講座でも休憩時間込で3時間取っています。 ホロスコープを描く際、当データ以外に必要な用具リスト ・もとになるホロスコープ(できれば紙でご用意ください) ・分度器 ・15センチ程度の定規 ・黒ペンまたは黒鉛筆 ・ラインマーカー 赤と青等、対照的な色合いのもの2本 ・三角定規セット