#マンガでわかるサーバー監視入門 (わかばちゃんと学ぶシリーズ)#技術書典 9 新刊
- ダウンロード商品¥ 1,000
商品の発送について
倉庫から発送
BOOTHの倉庫から配送される商品です。入金が確認され次第、発送されます。
自宅から発送
出品者自身が梱包・配送します。「発送までの日数」は、BOOTHでの入金確認が完了してから商品が発送されるまでの予定日数です。
あんしんBOOTHパック で発送予定の商品は、匿名で配送されます。
ダウンロード商品
入金が確認された後に「購入履歴」からいつでもダウンロードできるようになります。
pixivFACTORYから発送
pixivFACTORY が製造・配送する商品です。入金が確認され次第、製造されます。
取引の流れ
お支払い方法

【積ん読にならない、やさしい監視本】全112ページ中、漫画・図解は50ページ ・ 監視、いつかは勉強したほうがいいなと思いつつも、なんとなく難しそうだから敬遠していた… ・ システム管理者に任せておけばいいと思ってたけど、最近そうではないらしい… ・ そろそろ監視ツールを導入したいけど、どう選べばいいかわからない ・ っていうか「監視」っていう字面がなんか怖い! そんなあなたに、積ん読にならないやさしい監視本を作りました。 インフラの前提知識がなくても大丈夫! 湊川あい @llminatoll の『わかばちゃんと学ぶ』シリーズでおなじみ、わかばちゃんと一緒に監視の世界へ飛び込もう! 監修には、はてなの粕谷大輔さん @daiksy に入ってもらっています! 1. そもそも監視って何?なぜ必要なの? 1.1. そもそも監視とは何か? 1.2. なぜ監視が必要なのか 1.3. 監視の目的とは? 1.4. サーバーが「重い・軽い」ってどういうこと? 1.5. リソースの現状を確認してみよう 1.6. vmstatで確認できる項目の意味 1.7. 問題の切り分けをしてみよう 1.8. ユーザー視点で監視する 〜1番簡単な監視をやってみよう〜 1.9. コラム:ステータスコードの監視も重要な手がかりになる 2. 進化する監視 - クラウド時代の監視とは 2.1. あなたのサーバーはペット? 家畜? 2.2. モノリシック・アーキテキチャ 2.3. マイクロサービス・アーキテクチャ 3. 監視のあるある問題と、解決するための考え方 3.1. 監視のあるある問題 3.2. 解決するための考え方 4. 統計の基本を学ぼう 4.1. 算術平均と移動平均 4.2. 中央値 4.3. パーセンタイル値 4.4. 標準偏差 4.5. 統計の基本を押さえた上で監視を始めよう 4.6. 監視ツールは自分で作るべき? 既存のツールを使うべき? 4.7. いろいろな監視ツール 5. あとがき 5.1. おまけ漫画 #マンガでわかるDocker 、 #マンガでわかるRuby もよろしくね