【聖杯戦争TRPG】Fate/IRC改ルールブック
- ダウンロード商品¥ 0

サムネイル画像はAAMZ様より「Fate/stay nightタイトルロゴ」のアスキーアートを使用しております。 2021年5月26日 ver.1.1としてアップデートしました。 PvEルールはそのまま変わりませんが、基本ルールに変更点や追加データがあります。 ダウンロードファイルは上から「PvE用」「サンプルキャラ」「キャラクターシート」「ルールブック」「zipファイル」となっています なお、PvEで遊ぶ場合も基本ルールをお読みください。 zipファイルにはPvE用、基本ルール等は全て入っています。 なお、セッション管理シート等の補助ツールはzipファイルのみに入っています。 基本ルールはA4サイズで150ページあります。 色々注意してください。 「はじめに」の前に 本ルールは拙作「Fate/IRC改(https://w.atwiki.jp/fateprivate/)」のpdf版となります。 キャラクターシートも付属しますが、オンラインセッション向けとなっているためオフラインセッションでのキャラクターシートとしては向いていません。予めご了承ください。 1:はじめに 本ルールはヴィジュアルノベルゲーム「Fate/stay night」の聖杯戦争をTRPGで再現した二次創作ルールです。 TRPG聖杯戦争様(https://www18.atwiki.jp/grailwar/)のルールと「やる夫系雑談・避難・投下板(やる夫板)」で掲載されているスレッド 「【聖杯戦争TRPG】Fate/IRC研究所【やってます】」様(https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1372605787) にて「トトロ ◆w27VVw9x氏」が公開している聖杯戦争TRPG「Fate/IRC」という、「Fate/staynight」の三次創作TRPGを源流とした、四次創作TRPGとなります。 四次創作ではありますが、戦闘ルール以外は独自の世界観・ゲーム進行となっているため上流となる作品を遡って把握する必要はありません。 とはいえ、上流の作品は本TRPGを遊ぶ上でも参考になる作品であるため、確認しておいて損はないと思います。 2:このゲームの目的 本ルールは、前述した聖杯戦争をTRPGとして遊ぶためのルールです。 原作については大まかに把握している前提とした説明となってしまいますが、いわゆるバトルロイヤル……最後の一組までの生き残りを賭けた生存競争となります。 PvP……プレイヤー同士で戦う競技性の強いゲームとなっていますので、苦手な方は一般的なTRPGのようなプレイヤー同士で協力してシナリオクリアを目指すルールにアレンジして遊ぶことをおすすめします。PvPを前提としたゲームではありますが、協力用のPvEで遊べるアレンジルールも掲載しています。 3:ゲームを遊ぶ人数 このゲームは7人の魔術師と7騎のサーヴァントがそれぞれ主従関係を結んで聖杯戦争を戦い抜く物語を再現したものです。 ですので、プレイヤーの人数もそれに応じて増えます。……が、14人のプレイヤーを集めるのは非現実的であるため基本的には集められる範囲で最大7人のプレイヤーを集め、プレイヤー1人に魔術師とサーヴァントの1チームを一人二役してもらいます。 なお、プレイヤーの数を減らして片方のプレイヤーを魔術師役、もう片方をサーヴァント役としたり、GMが魔術師やサーヴァントの役となることでプレイヤーの役割を1つのキャラクターに集中させても構いません。 原作では7組のチームが基本ですが、本ルールではそれより少ない人数で遊んでも構いません。ただし、聖杯戦争中に使える回数が決まっているスキルやリソースを消費するスキル・宝具などは7組のチームで戦うことを前提としたものとなっていることに注意してください。 4:このゲームにおける「ロールプレイング」 ロールプレイングは役割演技を意味する言葉で、多くのTRPGではキャラクターのセリフや描写などを演じることを目的としています。 本ルールでも、キャラクター同士の遭遇ではキャラクターのセリフなどを通して会話し、ゲームを進行することを想定していますが、同時にもう一つの意味で「役割演技」の要素を設定しています。 それは、聖杯戦争という舞台に立ったキャラクターの立ち回りを演じることです。 言葉を交わし同盟を結ぶ、あるいは勝利に近づくために外敵を排除するといったことの他に、礼装を作って戦闘に備える、敵陣を調査する、スキルによってキャラクターの遭遇そのものを操るなど様々な立ち回りが可能とできるようにしてみました。 また、聖杯戦争に参加するキャラクターにはそれぞれ強い目的やポリシーのようなものもあると思います。 そういった要素をゲームプレイにも影響し、より強く意識して立ち回りを変えることを目的としたスキルとして「誓約スキル」というものも用意しました。 PvP、それも途中脱落が絶えないゲームとなっていますが、勝利を目指すだけではなく立ち回りを工夫する楽しみというものも用意したつもりですので、これから遊ぶ方は様々な視点でゲームを楽しんでいただけると幸いです。 直近の更新履歴 2021年8月25日 タイミングが常時ではない、無効化系スキルは使用した場合そのタイミングでは他に使用できるスキルをその分減らすように仕様変更しました。 主に無効化効果が対象です。 クラス「フェイカー」を「フェイカーあるいはプリテンダー」に変更しました。 再現的には既存のフェイカーで十分だと考えたためです。 属性スキルの使用ルールとして、使用に宣言は必要ですが2つまでのスキル使用回数に含まれないように変更しました。 スキル修正 「背水の陣」 使用回数を無制限からシナリオ中2回までに変更し、技能点を1点から3点に変更しました。 「呪術」 ステータスの減少値を-10から-20に増加した代わりに、永続ではなく弱体1扱いで同じステータスを重複して下げられないように変更しました。 「カリスマ」 技能点を2から3に増加しました。 「悪魔の証明」 技能点を2から3に増加しました。 追加スキル 「ムラっけ」 1d100が50以上なら自身を強化し、そうでないなら弱体化するスキルです。 「夢のおわり」 全ステータスを強化できる代わりに黒星が増えるスキルです。