WaterCausticsEffect for URP v2 (Unity Asset)
- ダウンロード商品¥ 6,600

【 2025.5.1 Updated 】 Unityゲームエンジン用アセットです。 リアルな水の表現に欠かせないコースティクスを既存シーンへ簡単に追加出来きます。 This is an asset for the Unity3D game engine. This asset easily adds the caustics essential for realistic water expressions to your scene. Unityアセットストアでも販売中 https://assetstore.unity.com/packages/slug/201037?aid=1100liaKp
詳細
マニュアルPDF (日本語) https://hacoapp.com/asset/wce/v2/ManualPDF_JA.pdf このアセットは『テクスチャジェネレータ』と『エフェクト』の2つのモジュールで構成されています。 ■ 1. Water Caustics Tex Generator [ URP / HDRP / Built-inRP 対応 ] 『ウォーターコースティクステクスチャジェネレータ』 •波と光の屈折をコンピュートシェーダでシミュレート、リアルなコースティクスアニメーションテクスチャをランタイムで生成します。 •パラメータを調整しリアル風からアニメーション風まで柔軟に生成可能です。 •このジェネレーターは、全てのレンダリングパイプラインで使用出来ます。 •全てのパラメータをスクリプトから調整可能。 •[機能] 4つの波レイヤー、3つの描画スタイル、色収差、ブラー、方向性ブラー、RGBカラーシフト、ガンマ、明るさ補正など。 ■ 2. Water Caustics Effect [ URP(3D)のみ対応 ] 『ウォーターコースティクスエフェクト』 •カメラの深度と法線テクスチャを利用しエフェクトを描画します。 •VRに対応。 •Forward、Forward+、Deferred レンダリングに対応。 •全てのパラメータをスクリプトから調整可能。 •シェーダにカスタムファンクションを埋め込み個別に適用することも可能です。透明テクスチャなど深度テクスチャに描画されないマテリアルはこの方法で適用出来ます。(Shader Graph、HLSL、Amplify Shader Editorに対応。) •[機能] 矩形/ステンシル/イメージマスクによる範囲指定、水深や距離による減衰、ランダムテクスチャタイリング、テクスチャ回転、RGBカラーシフト、透過効果、描画タイミング調整など。 [ Unity 2020.3以降に対応 ] [ PC / MAC / iOS / Android / Switch / Quest2 でテスト済み] [ DX11,12 / Metal / Vulkan / OpenGL / GLES3.1 に対応 ] ※ Unity 2020.3.20, 2021.3.33, 2022.3.22, 6000.0.28でテスト済み。 ※ WebGL はコンピュートシェーダに未対応のため使用不可です。 ※ unitypackageファイルをzip圧縮して提供します。 ※ 全てのコードを含みます。 ※ URPの仕様はまだ流動的です。そのため今後URPのバージョンが上がった場合に動作しなくなる可能性があることを予めご了承下さい。 ※ 問題が起きた場合はまずManualPDFのトラブルシューティングをご覧いただき、解決しない場合はメッセージでお知らせください。なるべく早く対応します。 ニュースとサポート Twitter https://twitter.com/m_hakozaki
インストール & デモ
1、Unity HUBを起動し、「URP 3D テンプレート」で新規プロジェクトを作成します。 2、ダウンロードしたzipファイルを解凍。「WaterCausticsEffectForURP.unitypackage」をダブルクリックし開きます。 3、Unityで「Import Unity Package」ウィンドウが立ち上がりますので Import ボタンを押して下さい。これでインストール完了です。 4、デモシーンを開いてみましょう。ReadmeがInspectorウィンドウに表示されています。「Demo Scenes」下のボタンを押すとデモシーンが開かれます。 ※ MacOS標準の解凍ソフトでは .unitypackage ファイルが作成出来ないようです。(unitypackageの実体はzipファイルなのでそれも解凍してしまうようです。) その場合は他の解凍ソフトをお試し下さい。
ライセンス 利用規約
UnityAssetStoreのSingle Entityライセンスに準拠します。 https://unity3d.com/legal/as_terms 要約: ・商用利用OK。 ・アセットの改変OK。 ・アセットを容易に取り出せる状態での公開、配布、販売は禁止です。 ・このアセットを使用したプロジェクトは公開、配布、販売する前に必ずビルドして下さい。 ・ソースコードの一部または全部の公開、配布、販売は禁止です。 ・止む得ぬ事情や都合等により予告なく開発、公開が終了する可能性があります。
※領収書について
現在、BOOTHでは領収書の発行は行っていないそうです。 https://booth.pixiv.help/hc/ja/articles/360000799153 によるとクレジットカード会社発行の利用明細書などが領収書相当となるようです。
リリースノート
※アップデートする際は、古いバージョンを削除してから新しいバージョンをインポートして下さい。 -------------------------------------- 2.1.4 (2025-5-01) • TexGeneratorのプレビュー画面のフィルターモードが出力先と一致していなかった問題を修正しました。 -------------------------------------- 2.1.3 (2025-4-30) • Unity2022のURP設定でUseRenderingLayersをONにするとシェーダエラーが表示され描画できない問題を修正しました。 -------------------------------------- 2.1.2 (2025-2-6) • 2.1.0での変更により、AMD製GPUのPCでコースティクステクスチャが描画できなくなっていた問題を修正しました。 -------------------------------------- 2.1.1 (2024-12-12) • RenderGraphのCompatibilityModeに対応しました。 -------------------------------------- 2.1.0 (2024-11-12) • Unity 6に対応しました。 -------------------------------------- 2.0.8 (2024-09-22) • GLES使用時、Androidの特定の機種で起こるエラーを修正しました。 -------------------------------------- 2.0.7 (2024-06-09) • TexGeneratorにスケールなしの時間オプションを追加しました。 -------------------------------------- 2.0.6 (2024-01-16) • Unity2023に対応しました。(Unity2023.2.3でテスト) • 特定のバージョンのUnityで表示される警告を修正しました。 -------------------------------------- 2.0.5 (2023-11-10) • Unity2022.3以降でデモシーンの環境光が消えてしまう不具合を修正しました。 -------------------------------------- 2.0.4 (2023-05-01) • Addressablesを使用するプロジェクトで表示されるエラーを修正しました。 -------------------------------------- 2.0.3 (2023-04-11) • TexGeneratorでPost-Processingをオフにした場合、iOSデバイスでテクスチャが描画されない不具合を修正しました。 • TexGeneratorのパフォーマンスが向上しました。 -------------------------------------- 2.0.2 (2023-01-24) • EditorでのPlay中にTexGeneratorのプレビューウィンドウが開けない問題を修正しました。 -------------------------------------- 2.0.1 (2023-01-07) • 古いバージョンのUnityで表示されるエラーを修正しました。 • 微調整を加えました -------------------------------------- 2.0.0 (2023-01-03) [共通] • OpenGL、GLES3.1をサポートしました。 • テクスチャの使用カラーチャンネル設定追加。RチャンネルのみのRenderTextureも使用可能になりました。 • Hierarchyウィンドウの右クリックメニューからシーンにエフェクトを追加出来るようになりました。 • インスペクタでの表示方法を改良しました。また、ライトモードでも見やすいよう調整をしました。 • Assembly Definitionに対応しました。 [TexGeneratorコンポーネント] • ブラー、方向性ブラー、カラーシフト、ガンマ、明るさ調整などの後処理エフェクトを追加。 • テクスチャをシームレス化する方法を改善。ムラが少なくなり、タイリングが目立たなくなりました。これによりこれまでのバージョンと若干の違いが生じます。 • 出力先RenderTextureの情報表示追加。 • エディットモードでの常時アニメーションプレビュー機能追加。On/Off可。 • 波全体の流れの速さや高さ調整、一時停止機能を追加。 • 光線の方向指定方法に入射角と向きでの指定方法を追加しました。 • 波の流れの指定方法をU,V方向の移動量から向きと移動量での指定方法に変更しました。 • 出力先RenderTextureが同一のTexGenがシーン上に複数あった場合、最後にアクティブになったもののみ描画を行うよう変更しました。 • プレビューウィンドウのPNG形式保存の品質を改善しました。 • プレビューウィンドウにEXR(32bit)形式保存を追加しました。 [Effectコンポーネント] • 新しい描画方法を追加しました。深度と法線情報を使用し一度にエフェクトを描画します。これによりシェーダで変形するマテリアルを持つオブジェクトでもそのままエフェクトを適用可能になりました。今後この方式が初期設定となります。 • デバッグ用情報表示機能を追加しました。ワールド空間での法線、カメラを向いている面、エフェクトのみ、ライトの影響範囲を確認可能です。 • テクスチャ回転機能追加。 • テクスチャのランダムタイリング機能追加。テクスチャの不自然な繰り返し感を低減します。 • 影の強さ調整追加。 • エフェクトの描画タイミング設定追加。 • テクスチャの情報表示追加。 • 新しいデモシーンを追加。 • デモシーンにGodRayエフェクト、簡易水面エフェクト追加。 • Unity2022.2、URP14.0に対応しました。 • Obliqueプロジェクションに対応しました。 • Light Cookie に対応しました。(Unity 2021.2以降) • Forward+レンダリングに対応しました。(Unity 2022.2以降) • レイヤーを使用したカメラ、ライト毎のマスキングに対応しました。これに伴いシーンビュースキップ機能は廃止しました。 • RenderingLayerMaskに対応しました。(Unity 2021.2以降) • シェーダーのコンパイル時間を短縮しました。 • 描画にRenderer Featureを使用するよう変更しました。これにより、スクリプトで生成されシーン上に配置されないカメラ等にも安定してエフェクトを適用出来るようになりました。自動でプロジェクトのRendererDataに追加されます。 • MultiplyOpaqueColorが1のとき、OpaqueTextureをサンプリングするのではなくシェーダのBlend機能を使用するよう変更しました。これによりパフォーマンスが向上します。 • OpaqueTextureが必要な場合に自動で取得するよう変更、UniversalRendererDataやカメラでの設定が不要になりました。 ・ 他のRendererと同様にカメラのCullingMask設定でエフェクトを描画するかを指定出来るようになりました。これに伴いSkipSceneView設定は削除しました。 • カラーシフトの設定方法を向きと強さでの指定方法に変更しました。 • シェーダー用カスタムファンクションへの設定送信をOnからOffに変更した場合やエフェクトをDisable化した場合に強度0の情報を送信して終了するよう変更しました。 • プレビューウィンドウではエフェクトの描画をスキップするようになりました。 • URP以外のレンダーパイプラインでインポートした場合に自動でEffectフォルダを削除するようになりました。 -------------------------------------- 1.2.2 (2022-12-08) • 最近のUnityエディタ上でVRデバイスを繋ぎ、VR Single Pass InstancedモードでプレイするとD3D11コンパイラエラーが発生する問題を修正しました。 -------------------------------------- 1.2.1 (2022-11-02) • 1.2.0でSRP Batcherが無効になってしまっていた不具合を修正。 • NormalAtten Rateを上げるとエッジが眩しくなる不具合修正。 • コンポーネント複数選択時、一部のドロップダウンメニューが最後に選択したものに上書きされてしまう不具合を修正しました。 -------------------------------------- 1.2.0 (2022-08-26) ・深さによる減衰を追加。 ・Deferred Rendering対応。 ・PlayStation 4/5 に対応。 ・Floatテクスチャに対応。 ・シーンビューでのプレビューOn/Off設定を追加。 ・シーンビューで照明をOffにしたときにエフェクトを描画しないようにしました。 ・一部のエディタバージョンでシーンビューの描画がチラつく問題を修正しました。 ・他微調整。 -------------------------------------- 1.1.4 (2022-05-08) ・Built-in RPでのビルドで、コースティクステクスチャの描画に失敗する問題を修正しました。 -------------------------------------- 1.1.3 (2022-03-29) ・Unity 2021.2.0以降でシェーダに警告が表示される問題を修正しました。 -------------------------------------- 1.1.2 (2022-03-18) ・WaterCausticsTexGeneratorでアルファチャンネルにも出力するよう変更しました。 これにより出力されたままのテクスチャをBuilt-in RPのLightCookieで使用出来るようになりました。 -------------------------------------- 1.1.1 (2022-1-21) ・微調整。 ・マニュアルPDFにインストール方法とトラブルシューティングを加筆。 -------------------------------------- 1.1.0 (2021-11-18) ・VRに対応。 ・新しいデモシーンを追加。 ・他微調整。 ※フォルダ構造を変更しているので、古いWaterCausticsModulesフォルダを削除してから新しい.unitypackageをインポートして下さい。 -------------------------------------- 1.0.01 (2021-10-10) ・TexGeneratorのCalc Resolutionに96x96を追加。 ・非対応の古いUnityバージョンで警告を表示するようにしました。 ・他微修正 -------------------------------------- 1.0.0 (2021-08-19) ・ファーストリリース
=======================
Explanation
Manual PDF (English) https://hacoapp.com/asset/wce/ManualPDF.pdf This asset contains two modules. Texture Generator & Effect for URP. ■ 1. Water Caustics Tex Generator [ URP / HDRP / Built-inRP ] •Generates rich, realistic caustics animated textures at runtime by simulating waves and light refraction with Compute Shader. •Possible to create not only realistic but also cartoon-like expressions. •This generator works with all rendering pipelines. •All parameters modifiable via script. •[Features] 4 Wave Layers, 3 Drawing Styles, Chromatic Aberration, Blur, Directional Blur, RGB Color Shift, Gamma, Brightness Adjustment, etc. ■ 2. Water Caustics Effect [ URP(3D) ] •Apply caustics effects using the camera's depth and normal textures. •VR supported. •Forward、Forward+ and Deferred rendering supported. •All parameters modifiable via script. •It is also possible to apply individually by embedding Custom Function in shaders. Materials that are not rendered in depth textures, such as transparent textures, can be applied with this method. (Shader Graph, HLSL, and Amplify Shader Editor supported.) •[Features] Range specification by Rectangle/Image/Stencil mask, Attenuation by Depth and Distance, Random Texture Tiling, Texture Rotation, RGB Color Shift, Transparency Effect, Draw Timing Adjustment, etc. [ Unity 2020.3 LTS or higher supported ] [ PC / MAC / iOS / Android / Switch / Quest2 tested] [ DX11,12 / Metal / Vulkan / OpenGL / GLES3.1 supported ] ※ Tested with Unity 2020.3.20, 2021.3.33, 2022.3.22, 6000.0.28 ※ WebGL is not supported because it does not support Compute Shader. ※ Provide a zipped .unitypackage file. ※ All code is included. ※ The specification of URP is still in flux. Therefore, please be aware that it may not work in the future when the URP version is upgraded. ※ If you encounter problems, please first check the Troubleshooting of Manual PDF, and if not resolved, please let me know via message or twitter. I will support you as soon as possible. News & Support https://twitter.com/m_hakozaki
Install and Demo
1. Launch Unity Hub and create new project with the URP 3D template. 2. Unzip the downloaded zip file. And open the extracted file “WaterCausticsEffectForURP.unitypackage”. 3. In Unity, press the Import button in the “Import Unity Package” window. The installation is completed. 4. Let's open the demo. Readme & Demo is opened in the Inspector window. Press the button under Demo Scenes to open the demo scene. ※ The Mac OS standard unzip tool is not able to create unitypackage files. (The entity of the unitypackage file is a zip file, so it seems to be unzipped as well.) In this case, please try other unzip software.
License Terms of Use
Subject to the Single Entity license of UnityAssetStore. https://unity3d.com/legal/as_terms Summary: ・It is OK for commercial use. ・It is OK to modify the asset. ・It is prohibited to publish, distribute, or sell the asset in such a way that it can be easily extracted. ・Projects using this asset must be built before they are released, distributed, or sold. ・It is prohibited to publish, distribute, or sell any or all of the source code. ・Development and release of the software may be terminated without notice due to unavoidable circumstances or reasons.
※About receipts
Currently, BOOTH does not issue receipts. According to https://booth.pixiv.help/hc/ja/articles/360000799153 A statement issued by a credit card company is equivalent to a receipt.
Release note
※ When updating, delete the old version before importing the new version. -------------------------------------- 2.1.4 (May 1, 2025) • Fixed an issue where the filter mode in the TexGenerator preview window did not match the output destination. -------------------------------------- 2.1.3 (Apr 30, 2025) • Fixed an issue where turning on UseRenderingLayers in Unity 2022 URP settings would cause shader errors and prevent rendering. -------------------------------------- 2.1.2 (Fab 6, 2025) • Fixed an issue where caustics textures could not be rendered on PCs with AMD GPUs due to changes in version 2.1.0. -------------------------------------- 2.1.1 (Dec 12, 2024) • Supported Compatibility Mode of RenderGraph. -------------------------------------- 2.1.0 (Nov 12, 2024) • Supported Unity 6. -------------------------------------- 2.0.8 (Sep 22, 2024) • Fixed an error that occurs when using GLES on certain Android devices. -------------------------------------- 2.0.7 (Jun 10, 2024) • Added unscaled time option to TexGenerator. -------------------------------------- 2.0.6 (Jan 16, 2024) • Supported Unity 2023. Tested on Unity 2023.2.3. • Fixed a warning that appeared in certain versions of Unity. -------------------------------------- 2.0.5 (Nov 10, 2023) • Fixed disappearance of ambient light in demo scenes in Unity 2022.3 or later. -------------------------------------- 2.0.4 (May 1, 2023) • Fixed an error displayed in an environment using Addressables. -------------------------------------- 2.0.3 (Apr 13, 2023) • Fixed a problem with textures not being drawn on iOS devices when Post-Processing is turned off in TexGenerator. • Improved TexGenerator performance. -------------------------------------- 2.0.2 (Jan 24, 2023) • Fixed a issue that the preview window of TexGenerator could not be opened while playing on the editor. -------------------------------------- 2.0.1 (Jan 7, 2023) • Fixed an error displayed on old Unity versions. • Added some adjustments. -------------------------------------- 2.0.0 (Jan 3, 2023) [ Common ] • OpenGL and GLES3.1 are now supported. • Effects can now be added to a scene from the right-click menu in the Hierarchy window. • Improved the display in the inspector. • Added support for Assembly Definition. [ TexGenerator ] • Added post-processing effects such as Blur, Directional Blur, Color Shift, Gamma, and Brightness adjustment. • Improved the method of making textures seamless. Tiling is now less noticeable. This makes it slightly different from previous versions. • Added information display of RenderTexture for output. • Added constant animation preview feature in EditMode. • Added whole wave flow speed, height adjustment, and pause feature. • Added new way to specify light rays by angle of incidence and direction. • Changed the way of specifying flow of waves to direction and amount of flow. • Changed if multiple generator with the same output RenderTexture exist in a scene, only the last active one will draw. • Improved the quality of PNG format saving from the preview window. • Added EXR(32bit) format saving from the preview window. [ Effect ] • Added a new effect rendering method. It draws the effect at once using the Depth and Normal information. This allows for the applying of effects directly to objects with materials that are deformed by shaders. This method is the default setting from now on. • Added the feature to display information for debugging. Displays normals in world space, surfaces facing the camera, effect only, and light influence ranges. • Added color channel setting. RenderTexture with only R channel can now be used. • Added texture rotation function. • Added texture random tiling function. This reduces unnatural repetitions that appear on distant planes. • Added shadow strength adjustment. • Added effect draw timing settings. • Added information display of Texture. • Added new demo scenes. • Added GodRay effect and simple water surface effect to demo scene. • Added support for Unity 2022.2 and URP 14.0. • Added support for Oblique projection. • Added support for Light Cookie. (Unity 2021.2 or later) • Added support for Forward+ rendering. (Unity 2022.2 or later) • Added support for masking by camera and light using layers. With this change, the SceneView Skip function has been eliminated. • Added support for RenderingLayerMask. (Unity 2021.2 or later) • Improved shader compile time. • Changed to use the Renderer Feature for rendering. Effects are now applied to cameras that are created in scripts and not placed in the scene. It is automatically added to the Render Data of the project. • Changed to use the shader's Blend function instead of sampling the OpaqueTexture when MultiplyOpaqueColor is 1. This improves performance. • Changed the OpaqueTexture is automatically obtained if needed. No longer require setting in UniversalRendererData or Camera settings. • Changed to specify whether or not to draw the effect by camera's CullingMask setting, similar to other Renderers. Accordingly, the SkipSceneView setting has been removed. • Changed the way of specifying Color Shift to direction and intensity. • Changed to send intensity 0 to custom functions for shaders when setting of sending are changed from On to Off or when effects are disabled. • In the material preview window, the effect drawing is now skipped. • The Effect folder is now automatically deleted when imported into a non-URP project. -------------------------------------- 1.2.2 (Dec 8, 2022) • Fixed an issue that caused a D3D11 compiler error when playing in VR Single Pass Instanced mode on the newer Unity editor with a VR device connected. -------------------------------------- 1.2.1 (Nov 4, 2022) • Fixed a bug that disabled SRP Batcher after version 1.2.0. • Fixed a bug that the edges would glare when the NormalAtten Rate is increased. • Fixed a bug in which some drop-down menus were overwritten by the last one selected when selecting multiple components. -------------------------------------- 1.2.0 (Aug 29, 2022) • Added attenuation by depth. • Supported Deferred Rendering added in URP 12. • Supported PlayStation 4/5 • Supported Float Texture. • Added a setting to prevent drawing in scene view. • Effects are no longer applied when lights are turned off in the scene view. • Fixed a problem with SceneView rendering flickering caused by SceneView's OpaqueTexture not being provided in certain editor versions. • Added some adjustments. -------------------------------------- 1.1.4 (May 10, 2022) • Fixed an issue that failed to draw caustics textures on Built-in RP build. -------------------------------------- 1.1.3 (Mar 30, 2022) • Fixed an issue with shader warnings in Unity 2021.2.0 and later. -------------------------------------- 1.1.2 (Mar 19, 2022) • WaterCausticsTexGenerator has been changed to also output to the alpha channel. This allows the output textures to be used in built-in RP LightCookie. -------------------------------------- 1.1.1 (Jan 21, 2022) • Fine adjustment. • Added installation instructions and troubleshooting to the manual PDF. -------------------------------------- 1.1.0 (Nov 18, 2021) • Supported VR devices. • Added a new demo scene. • Added some adjustments. ※When updating, please delete the old WaterCausticsModules folder before importing the new unity package. -------------------------------------- 1.0.0 (Oct 10, 2021) • First release