【ロボット三原則×マーダーミステリー】だれがロボット三原則を破ったのか?【PL3名・GM必須】
- だれがロボット三原則を破ったのか?ダウンロード商品¥ 500
- 【ネタバレ注意】GM検討用_GMハンドブックダウンロード商品¥ 0

【ロボット三原則×マーダーミステリー】だれがロボット三原則を破ったのか? ■プレイ人数:PL3名+GM1名(必須) ■所要時間:約60分 ■環境:LINE・Discordなどを活用した①全体トークルーム②PL・GM間のダイレクトメッセージ ■難易度:初~中級者向け ■有料データ ・00_はじめに.pdf ・GM向け資料.zip ■無料データ ・【GM以外閲覧禁止】GMハンドブック ※GMハンドブックを見るとプレイヤーとして物語が楽しめなくなりますのでご注意ください。 ネタバレを含まない形での感想をお待ちしています! #三原則破り
あらすじ
ロボット三原則―― 第一条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。 第二条:ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。 第三条:ロボットは自分をまもらなければならない。 天才発明家・アダム博士が生み出した「ロボット」は瞬く間に世界中に広がり、いまや人々の生活に不可欠な存在となっていた。 ロボットは社会のありようを大きく変えながらも、ロボット三原則のもとに秩序が保たれている。 ところがある日、アダム博士はみずからのオフィスのなかで変わり果てた姿で発見された。 警備システムは正常に作動しており、オフィスに立ち入れたのは彼が造った三体のロボットのみ。 ロボット三原則に従うはずの彼らがいかにして犯行に及んだのだろうか?
ゲームの進め方
全体所要時間:約60分 ①オープニング:5分 ②ハンドアウトの読み込み:7分 ③第一議論フェーズ:10分 ④第二議論フェーズ:15分 ⑤投票:1分 ⑥???:7分 ⑦エンディング:10分
注意事項
◆人によっては不快に感じる可能性のある描写が含まれます。ご注意ください。 ◆生成AIイラストは利用しておりません。 ◆SF作家アイザック・アシモフ氏が提唱した概念である「ロボット三原則」にインスピレーションを受けて制作されたシナリオです。
配信について
◆Youtube・Twitchなどでの動画配信は、収益化する場合を含み自由に実施いただいて構いません。ただし、動画視聴後にプレイヤーとして遊べなくなるため「ネタバレ注意」の注意喚起をお願いします。 ◆本シナリオを店舗等での公演に利用する場合、別途ライセンスの購入が必要です。作者までご連絡ください。
制作者からのコメント
「マーダーミステリー」×「ロボット三原則」をテーマにしたシナリオです。ものものしい雰囲気ですが、ぜひお気軽にプレイくださいませ。 2025/2/15 過去に公開していた同名の作品を大幅にリニューアルいたしました。
クレジット
キービジュアル・プロップアート:過融解 様