[VRCSDK3/U#1.0]RigidBodyUdonRailway
- 本体(latest: b3.4)ダウンロード商品¥ 250
- ざっくり使い方メモダウンロード商品¥ 0
![[VRCSDK3/U#1.0]RigidBodyUdonRailway](https://booth.pximg.net/641a4e7a-b0f7-4d7f-a473-a77e561d92d0/i/3727556/9983f323-a62d-4c16-bde8-30300a5b689b_base_resized.jpg)
VRC(SDK3)のワールドで実際に操作できる鉄道を引くためのC#/Udon#Program及びPrefabです。
内容
前提 別途導入が必要: FBX Exporter Cinemachine 同梱品: GrabAnimatorControllerUSharp-.-: boothに上がっているモノをU#1.0動作確認の上同梱しました。 walkableVehicleFloor-.-: 車両等の上を歩き回れるようにするUDON&Prefabです。 本体 RigidBody_UdonRailway_-.-: 車両のPrefabや、レールモデル敷設用スクリプトです。 最新版はb3.4です
注意点
ひとまず規約はGrabAnimatorControllerに準じることとします。 U#0.2を導入した状態で開くとPrefabが使えません。VRCCreatorCompanionを使用し、U#1.0系の環境を用意してください。 ありとあらゆる不順により無限に開発ブランチからのマージが一生遅れている上、予定している頒布物差し替えも間に合っていません。 将来的に本体無料・使えるサンプルシーンの実装を予定しています。
Udon、Prefabの詳細
Udon本体: RailsManager:レールを管理するUDONです(同期に必要) Rail_Script:レールのUDONです。Hierarchy上でRailsManagerの子である必要があります。接続されているレールを設定することができます。形はCinemachinePathで作ります。 TrainManager:車両を管理するUDONです(同期に必要) Train_Prefab:車両のPrefabです。Hierarchy上でTrainManagerの子である必要があります。走行のためにはBogieRail_F/Bにレールを設定しておく必要があります。 F/BCouplerObj:連結器のPrefabです。Unity上で車両を連結する際は位置を合わせた上で連結器のconnectedCouplerに連結対象の連結器を設定します。 列車の総括制御等はアニメーター/Udonを介して行う想定で制作しています。 同梱のサンプルシーンに最低限の操作が可能なアニメーターが含まれています。 もう少し詳細な仕様当はこちらへ https://frou01.fanbox.cc/posts/4108713