【CoCシナリオ】A gift from the perishing world【SPLL:E108663】
- ダウンロード商品¥ 1,000

本作は、「 株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」 ――――――――――――――――――――――――――― クトゥルフ神話TRPG 6版 「A gift from the perishing world」 ▶略称 ギフワ 異世界転生×RPG×世界崩壊 「世界が崩れるその瞬間を、ただ見ていることしか出来なかった。」 「#ポットラックパーティー企画2022」参加作品。 ▶性癖 異世界転生 ▼TRPG ライツ SPLL「E108663」取得済み。 ▼サンプルはこちらから https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17997231 ――――――――――――――――――――――――――― 【概要】 人数:3.4名+KPC 時間:ボイセ21時間程度想定(3PL) ロスト率:低~中 推奨技能:三大探索技能 回避 その他HO別に記載。 地雷要素:グロ 救済不可の命 低確率PvPの可能性 胸糞エンド ※PCの確定ロストはありません。 その他: 公開HO制(選択式)。 新規継続可。誰か1人以上KPCと既知を推奨。 立ち絵を用意する場合、通常立ち絵とHOに沿った立ち絵があると楽しい。主に使うのはHO立ち絵。 探索者達はPTを組むことになるのでPT名を決めてもいい。(任意) ★こんな人にオススメ! ・自陣で遊びたい! ・戦闘がしたい!!! ・RPGが好き! ◆探索者について 問答無用で異世界転生されてくるのでどの時代、どの地域の探索者でも可能。但し連れてくる探索者達の年代や地域は合わせなければならない。 一応現代日本想定。 ――――――――――――――――――――――――――― ▼内容 ・トレーラー・NPC・スチル*5(PNG) ・テキストデータ ・PDF Read meは必ず一番最初に読むようにしてください。 ▼注意事項▼ ・神話生物に対する独自解釈を含みます。 ・シナリオの二次配布やワンクッションを置かないネタバレ発言などはおやめください。 ・シナリオ作成の際6版基本ルルブ、マレモンを参考に使用していますが、基本ルルブさえ所持していれば回せます。 ・質問はTwitter、メッセージまで。 22.8/24 Ver 1.1更新 23.5/2 Ver 1.2更新 23.5/23 Ver 1.3更新 24.10/2 Ver 1.4更新
公開HO
◆HOについて 全員が攻撃可能な役割とはなっているが、HO1勇者、HO2騎士のどちらかが誰か1人いると戦闘は楽かもしれない。被っても被らなくても、好きなHOを取る事が出来る。 選択したHOによりイベントが変化する可能性がある。 また、HOや使用する技能に関わらず【MP1消費】で【技能成功値に+5%(消費制限無し)】、または【攻撃に+2の追加ダメージ(攻撃1度につき1回まで)】が可能。 【公開HO】 メリット、デメリットに関してはこのシナリオ中のみ効果を発揮する。 【HO1 勇者】 推奨:日本刀やそれに近い技能 ▼メリット ・DBが1d8固定。 ・《日本刀》かそれに近い技能に+20%の補正。 ▼デメリット 特に無し。 【HO2 騎士】 推奨:日本刀やそれに近い技能、CONまたは幸運 ▼メリット ・ショックロール(CON×5)に失敗した場合、即座に《幸運》を振り成功すると気絶を回避する。 ・自動気絶の判定もショックロールと同じになる。成功すれば2以下でも気絶することは無い。 ・HPがマイナスになることがない。最低値は0。 ▼デメリット ・他HOより敵に狙われやすい。対象決めの際、他HOを合わせた数と同じ確率となる。 ※例:HO1.2.3.4といた場合、対象決めはHO1.3.4.2.2.2で判定する。 【HO3 盗賊】 推奨:拳銃またはナイフ、隠れるまたは隠す ▼メリット ・《拳銃》または《ナイフ》の判定に成功すると、敵の気を引くことが出来 次の相手が振る技能のみに-20%となる。 ・《隠れる》または《隠す》で相手の持ち物を盗む。 ・《隠れる》または《隠す》で敵の弱点を知ることが出来る。弱点を見つけた場合 次の味方が敵に与えるダメージは+3される。 ▼デメリット ・攻撃する際に使用する《攻撃技能》に-10%。メリットに記載の気を引く行動にこのマイナス補正は掛からない。 ・相手に与えるダメージが-2。 ※《ナイフ》が無くても《こぶし》で判定可能だがダメージ値が減少。 【HO4 魔獣使い】 推奨:交渉系技能 ▼メリット ・《交渉系技能》に成功することで人間や神格以外は服従させることが出来る。服従させた生物は貴方に従い攻撃や庇うなどを行うことが出来る。1回成功につき1d5匹を仲間にし、1匹につき2ダメージ庇うことが可能。攻撃の際のダメージは1d(仲間の数)。 ・一時的発狂の《アイデア》を成功値50で判定可能。※元から50以下の場合は素の値で振る。 ▼デメリット ・メリット目的以外の《交渉系技能》、《心理学》、《精神分析》が判定不可。 【HO5 魔道士】 推奨:応急手当または医学、拳銃 ▼メリット ・回復値を出す以前に宣言することで《応急手当》または《医学》に成功→MP1の消費にて+1の追加回復。MP消費に上限は無い。 ・MP1消費で2d4の魔法攻撃が出来る。判定は《拳銃》。 ▼デメリット ・DBが-1d6固定。 【HO6 吟遊詩人】 推奨:芸術(音楽関連or作詞)、知識技能 ▼メリット ・《芸術(音楽関連or作詞)》で相手にデバフをかける事が出来る。※効果はランダムで1d6。 ・《芸術(音楽関連)》で味方のMPを2回復する。 ・《精神分析》以外に《心理学》《オカルト》《生物学》で1回につき自身を含めた1人の発狂解除。 ・《考古学》《博物学》《地質学》《歴史》で失敗した探索技能の代替。 ・《法律》《経理》で報酬の量を増やす。 ・1日1回《コンピューター》《天文学》で情報を得る。 ▼デメリット ・メリットを使用する度にSANc(1/1d3)が発生。 ・《攻撃技能》を半分の値で判定。 ※デバフは以下。効果は1Rのみ。 1.相手の回避-20. 2.相手の装甲半減。 3.相手の攻撃-20%. 4.相手のダメージ半減。 5.相手の次の攻撃選択を1番ダメージが低いものに固定。 6.相手のDBを0にする。 【HO7 後天性獣人】 推奨:こぶしまたはキック ▼メリット ・《噛みつき》《切り裂く》をこぶしまたはキックの値と同じ成功率で取得。ダメージは1d8+DB. ・DEX+2。この上昇により《回避》も+4となる。 ▼デメリット ・武器の類を一切使えなくなる。 ・強力な魔獣使いおよび洗脳系に掛かりやすくなる。 【HO8 後天性エルフ】 推奨:APP、肉体攻撃技能 ▼メリット ・《APP×4》に成功することで相手の1つの行動を止める。(回避や攻撃など選択可能だが、1Rに1回しか使用出来ない。) ・自身または他探索者が《回避》に失敗すると、任意で《APP×4》の判定を行い自身以外の探索者へと標的を変更させる。 ・《こぶし》《キック》《頭突き》《組み付き》を相手に当てた際、攻撃値とは別で相手の技能が1R中-10%となる。 ▼デメリット ・最大HPが常に半減。 ・物理攻撃のダメージが-5。 【HO9 遊び人】 推奨:幸運 ▼メリット ・《幸運/2》に成功することで味方のあらゆる能力(メリット、デメリットや、回避以外のHOに関する技能値)をコピーする。探索時は場所を移動するまで継続、戦闘時はコピーしたRから行動可能。 ・F(96~100)を出した際 《幸運/2》に成功するとC(1~5)の効果に変更する。但し変更後に成功以上の情報が出せない場合、CT贈呈は発生しない。 ▼デメリット ・戦闘時《幸運/2》でコピーに成功しない限りほぼ一般人。 ・メリット外の《幸運》判定に失敗すると強制的に100F扱いになる。 【HO10 ___】 このHOは開始時点で全員が獲得している。 特殊環境下のみで開示。