
『メディウム』第1号|特集「フリードリヒ・キットラー」[2版]
- ネコポス可能物販商品(倉庫から発送)¥ 2,170
![『メディウム』第1号|特集「フリードリヒ・キットラー」[2版]](https://booth.pximg.net/680f460e-4f04-401d-b8b2-5cc45c282e1e/i/4250403/3e7d38b8-9b28-4059-a188-de6843b0301c_base_resized.jpg)
「メディア」をテーマに思想や文学、芸術、歴史などを論じる学術雑誌です。創刊号は日本初のフリードリヒ・キットラーを主題とした研究論集です。9編の研究論文に加え、キットラーの全著作や手書き原稿のリストも収録しています。 A5版/厚さ14mm/280頁
購入前に必ずお読み下さい
・本商品は印刷版です。電子版とお間違えないようご注意下さい。 ・本商品は第2版です。初版で発見された誤字が修正され、表紙の素材が変更されています。 ・BOOTH倉庫からの発送となります。BOOTHのシステムの仕様上、一度購入した後の返品ができないため、購入前に必ずご確認下さい。 ・細心の注意を払って検品しておりますが、輸送時に表紙に軽微なスレ・傷等が発生しうることをご了承ください。 ・宛先は正確にご入力ください。住所や宛名に不備があると不着の原因となります。トラブル防止にご協力お願いします。
目次
創刊の言葉 メディアは消滅するか?|今関 裕太+梅田 拓也 ■論考・寄稿 論文 英語一カ国語辞典の編纂起源とその目的――人文主義教育における英語への眼差しと市民の啓蒙|加藤 聡 翻訳 「語るだけでなく、見せるためにも、それもたくさん」——一九〇〇年前後の美術史における授業用ツールとしてのマジックランタン|フランク・ケスラー+サビーネ・レンク(訳+解題=太田 純貴) ■特集 フリードリヒ・キットラー 緒言 すべての装置の電源を切ること|梅田 拓也 論文 一九八〇年代西ドイツにおける〈主体〉をめぐるディスクルス——フリードリヒ・キットラーとその周辺|中村 徳仁 翻訳 フレンチ・セオリーとドイツ人文学研究|ロバート・ホルブ(訳+解題=中村 徳仁) 論文 ノヴァーリスの文字理解と「形象」——フリードリヒ・キットラーの『青い花』論を手がかりに|假谷 祥子 試論 初期キットラーにおける家族と教育、あるいは家庭教育の誕生——「詩人・母・子ども」から『書き込みシステム』までを中心に|松井 健人 試論 ゲゲゲのキットラー|今関 裕太 試論 スピルバーク フィルム ライノタイプ——フィルムと〈リアルなもの〉との接続をめぐって|村松 拓 試論 シリコンチップのメディウム固有性のために——フリードリヒ・キットラーのコンピュータ論の変遷|梅田 拓也 付録1 ドイツ文学資料館に収蔵されたキットラーの遺品について 付録2 フリードリヒ・キットラー著作一覧 ※巻頭言は下記のページで試し読みできます。https://mediensysteme2019.wordpress.com/2020/11/06/preface/