【ChatGPTのノードエディタ】ChatGraph - β
- 通常版ダウンロード商品¥ 500
- お布施用(AI絵生成サンプル付き)ダウンロード商品¥ 1,000

ChatGPTを繋げるノードエディタ「ChatGraph」です。 ※OpenAIのAPIキーが必要になります 2023/11 技術解説を書きました https://qiita.com/uynet/items/eb0ee91800cfc1ca4bc1?utm_campaign=post_article&utm_medium=twitter&utm_source=twitter_share アプリの詳しい操作説明は同梱のReadme.mdに記載されていますが、help.jsonを開くとこれをAIが要約してくれます。(画像4枚目)
基本操作
Ctrl + S : 保存 Ctrl + R : リロード Ctrl + X : 選択ノードの削除 Ctrl + C : 選択ノードのコピー Ctrl + V : 選択ノードのペースト マウス操作 : ノード移動、メニュー表示など
注意事項
■GPTノードのトークン消費について GPTノードはデフォルトで記憶可能な設定になっていますが、会話が長引くとトークンの消費量が多くなります。節約したい場合は定期的にノードを右クリックして記憶を消すか、インスペクタからisMemorableをFalseにして記憶しないように設定することを推奨します。 また、会話のやりとりはインスペクタのhistoryから確認できます。 ■Execノードについて 任意のpythonコードを実行することができます。危険なコードを実行することも可能なので、ChatGPTにプログラムを書かせる場合は十分に注意してください。
動作環境
Windows 10/8/7 macOS 非対応
アップデート履歴
[2023-05-04: v0.1] ベータ版公開
FAQ
■効果音をミュートしたい 設定メニューが未実装なので、お手数ですが直接resources/sounds/下のファイルを差し替えてください。 もしくは、以下のコードをexecノードのscript欄に入力し実行してください。(入力は何でも良いです) ``` from utils.sound import CSound CSound.isMute=True ``` ■Execノードの仕様について 基本的にはnode.inputで値が取得でき、printにより出力します。 今後のアップデートで仕様変更の可能性があります。 ■.cgpとは何? モジュール専用の拡張子ですが、実態はjsonファイルと全く同じです。 ■実行中のノードへの入力について 現状は入力がキャンセルされるようになっています。 ■入出力を増やしたい 右クリックからadd Input / Output で増やす、もしくはHubノードを使用してください。 Hubノードではin / outの方向が少しわかりにくいため、点線の流れを観察してください。 ■RateTime Errorのようなものが出た これはOpenAIトークン使用制限のエラーです。時間を開けるかお使いの料金プランを確認してください。 ■チャット欄の仕様について シーン中のinputノードのうち最後に追加されたものに送信されるようになっています。
開発について
pythonで開発されています。 https://github.com/Uynet/ChatGraph-Beta (有料版に含まれる情報は削除しています)