伺かライクな何かv1.2.3
- ダウンロード商品¥ 0

ChatGPTとVOICEVOXのAPIを使用したアプリです。立ち絵と声と人格を変更できます。
動画のクレジット
立ち絵:櫻歌ミコ(キャラクターデザイン:縣おにく様、イラスト:おばあ様) ボイス:VOICEVOX:櫻歌ミコ(CV:赤乃みずき)、春日部つむぎ、猫使ビィ
セッティング方法
1.VOICEVOX https://voicevox.hiroshiba.jpをダウンロード・起動してください。 https://sosakubiyori.com/voicevox-introduction/に沿って、GPUがある方は「GPUモードに切り替える」まで、そうでない方は「初回起動時の確認」まで設定して下さい。 2. OpenAIのAPIキーを用意してください。まだ持ってない方は https://laboratory.kazuuu.net/how-to-get-an-openai-api-key/を参考に取得できます。 3. このページからダウンロードしたZipファイルを解凍してUkagaka-v1.2.3.exeをダブルクリックしてください。警告が出ますが「詳細情報」から実行して、数十秒待つとアプリが立ち上がります。(初回だけ起動に時間がかかります) 4. アプリの右下の入力ボックスにAPIキーをコピペしてEnterを入力するとAPIキーが有効か否かを認証します。
使用方法
キスト入力 右下の入力ボックスにテキストを入力して、Enterキーで確定できます。 音声入力 右下の入力ボックスが空欄のままEnterキーを入力すると聞き始めます。 コマンドプロンプトに「話してください...」と表示されている間は聞いています。 話し始めてから1秒以上の沈黙があると聞くのをやめて応答を考えます。 応答が考え終わると口パクしながら返答を話し始めます。 マイク入力やナースロボの発話中にテキストや設定コマンドを入力すると予期しない動作をするかもしれないため、待ってあげてください。(まだデバッグしてません)
設定方法
立ち絵差し替え エクスプローラーでchara_n.pngとchara_u.pngのファイル名は変更せずに、ファイルの中身だけ差し替えてください。アプリを起動すると立ち絵が更新されます。ちなみに、黒色(RGB値が0,0,0)のピクセルが透過されるので、背景は黒色にするのがおすすめです。また、chara_n.pngを口を閉じている立ち絵に、chara_u.pngを口を開けている立ち絵にすると口パクさせられます。 設定モード起動 /setting 設定モードを開始します。その状態で以下のコマンドを入力すると各種設定を変更できます。 人格設定変更 change_persona:女の子として、好きな相手に対する返答をため口で20文字でしてください。 キャラクターの人格設定や20文字以内等の字数制限、口調の指定ができます。上記の書式でコマンドと設定文を一回で入力するように、メモからコピペするなどしてください。 履歴参照開始 log_on 返答する際に会話履歴を取り始め、参照するようにします。この場合、1ラリーの対話で人格設定文とその回の入力文と返答文に加えて、履歴を取り始めてからの入力文と返答文の文字数分トークンを消費します。つまり、このモードを開始するとより自然な会話ができますが、消費するトークン数が対話するごとに増加するので注意してください。 履歴参照終了 log_off 返答する際に会話履歴を参照せずに、人格設定のみに基づいて入力文に返答します。この場合、1ラリーの対話で人格設定文と入力文、返答文の文字数分トークンを消費します。 デフォルトのモードは会話履歴を取らないモード(log_off)で、モードを切り替えるたびに会話履歴はリセットされます。 声変更 speaker_id:10 キャラクターの声を指定した番号に変更します。最新の指定できる声の一覧はVOICEVOXのアプリを起動した状態で http://localhost:50021/speakers にアクセスすると確認できます。以下にも一覧を記載しています。 https://github.com/alucarDvegA/PersonalAssistant
ルール
このアプリを「発信する」場合、その時に使用している立ち絵と声 https://voicevox.hiroshiba.jpの利用規約を順守してください。 ソースコードを利用・編集・再配布する際に、私への連絡・クレジット表記は不要です。