生成AIで絵本を作ろう ChatGPT Plus/Midjourneyで始めるクリエーター生活
- ダウンロード商品¥ 1,500

本書は生成AIを活用して絵本を作成する方法について説明しています。 本書で学べること 本書を読むことで、次のことについて学習できます。 * 生成AIの活用方法 * 生成AIによる絵本のストーリー検討方法 * 生成AIによる絵本のイラスト作成方法 本書の想定読者 本書は次の方を対象として執筆しております。 * 生成AIを使って絵本のストーリーを考えたい方 * 生成AIを使って絵本のイラストを描きたい方 * 生成AIを使って絵本を作りたい方 注意事項 本書は生成AIとしてChatGPT PlusとMidjourneyを使用しています。それ以外の生成AIの活用方法については触れていません。もちろんChatGPT PlusやMidjourneyを使用しなくても同じようなことができるとは思いますが、本書の対象外となります。 目次 * はじめに 本章です。本書の概要について説明します。 * 第1章「生成AIとは」 生成AIとは何かについて説明します。また、生成AIの種類について簡単に説明します。 * 第2章「絵本作成のステップ」 絵本を作成する際のステップについて説明します。また、それぞれのステップでどのようなことを実施するかを簡単に説明します。 * 第3章「ステップ①コンセプトの決定」 絵本のコンセプトの決め方について説明します。また、絵本に登場するキャラクターの決め方についても説明します。 * 第4章「ステップ②ストーリーボードの作成」 絵本の大まかなストーリーの決め方について説明します。また、絵本のページ数やシーン数の決め方についても説明します。 * 第5章「ステップ③テキストの執筆」 絵本のストーリーを構成するテキストの執筆方法について説明します。 * 第6章「ステップ④イラストの生成」 キャラクター、表紙、絵本の内容にあったシーンなど、様々な絵本のイラストの生成方法について説明します。 * 第7章「ステップ⑤レイアウトとデザイン」 絵本のレイアウトについて説明します。 * 第8章「ステップ⑥レビューと修正」 絵本のレビューと修正について説明します。 * 第9章「ステップ⑦出版」 絵本の出版方法について説明します。今回はAmazon KDPで紙書籍・電子書籍を出版する方法を説明します。 * 第10章「絵本作成のまとめ」 絵本作成を振り返り、改めて絵本作成のステップについて説明します。