クトゥルフ神話TRPG シナリオ 「導火を見上げて(どうかをみあげて)」 ------------------------------ 炎 × 夏 × ロケット ーーーーそれでも、この船は宇宙へいかなければならないのだ。 ------------------------------ クトゥルフ神話TRPGシナリオ「導火を見上げて」は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION「新クトゥルフ神話TRPGルールブック」 ※こちらはコミックマーケット104で頒布しました、冊子版のページです。 電子版のページはこちら https://maritimesailboat.booth.pm/items/6003788
●商品概要
B5 本文26ページ 表紙カラー印刷 本文モノクロ印刷 前遊び紙入り 表紙用紙:パルルック_トワイライト_185K 本文用紙:キンマリSW_90 【ネタバレ有りKP向けサンプル】は、シナリオ背景と冒頭シーンのPDFです。雰囲気を掴む参考にどうぞ。 ネタバレを含むためPL希望の方はご覧にならないようお気をつけください。 冊子ご購入の方は、本文PDFと各種画像データ(電子版と同一)をダウンロードいただけます。
●シナリオ概要
「ロケットの打ち上げを見に行かないか」 S大学に通う探索者は、あるとき教授にこんな誘いを受ける。 聞くと、教授の友人が、宇宙開発を行う民間会社の社長をしており、 その会社が近いうちにロケットの打ち上げを予定しているらしい。 見学者の受付など、当日ボランティアとして参加すれば、 間近で打ち上げを見学できるそうだ…… ■対応システム 新クトゥルフ神話TRPG(7版) (6版プレイ用補遺あり) ■推奨プレイヤー数 2〜3人 ■プレイ時間の目安 3〜4時間(ボイスセッション) ■舞台設定 現代日本 2010〜2020年代 夏 9月頃 ■探索者の作成 探索者はS大学の学生(あるいは院生)であり、NPCの大学教授の研究室、またはゼミに所属している。 教授の所属学部・学科と異なる分野を専攻していても構わないが、宇宙開発に興味を持ち、宇宙科学・天文学・航空学等々、関連分野を学んでいる探索者であれば、導入がスムーズだろう。 職業「大学生」の職業技能は、ルールブック記載の職業「教授」「エンジニア」や、クトゥルフ2020に記載の「メカニック」「コンピューター技術者」「教師」など、探索者の専攻に近い職業を参考に取得する。 ■推奨技能 〈投擲〉〈目星〉〈図書館〉 ■その他 ロスト率:中 戦闘:有(探索者の行動による) キーパーが許可するならば、 「探索者の作成」に記載した設定を追加した上で継続探索者も使用可能。 ■シナリオ傾向 ・探索と情報収集がメイン ・時間との戦いでハラハラ(リアルタイムではないので進行も安心!) ・エンディングの捉え方は人次第 ※ ルールブックを元に独自に作成した呪文・魔術が登場します。 ※ マレウス・モンストロルムの内容を参考にしています。該当ソースブックがなくてもプレイ可能です。