はじめてのCursor
- 通常版ダウンロード商品¥ 1,100
- 試し読み版(無料)ダウンロード商品¥ 0

※ 2025/4/4 加筆修正(新しい文言に一部対応) ※ 2025/2/26 加筆修正(新しいUIに一部対応) ※ 2025/1/14 加筆修正(cursorTab/cursorComposer(agent/Yoloモード)の説明を追加) ※ 2025/1/12 加筆修正(LongContextモード廃止・初期ウィンドウの違いに対応) ※こちらはダウンロード商品になります(現物が郵送されるものではありません)
◆AIがプログラミングしてくれる「Cursor」というエディタのおすすめ本です。
毎日Cursorが便利すぎる!!! この感動を誰かに伝えるべく本にしてみました! ちょっとした繰り返し作業を、チャットでお願いすることで、Cursorがばりばり自動化してくれます! データ管理から2D/3Dソフトウェア向けツール、画像加工にプレゼン資料まで、Cursorにサクっとお任せしてみませんか・・・!? 毎日PC作業をしていて、もう少し楽にならないかな~と思っているすべての方に、Cursorをお薦めしたいです!!
◆本の内容
Cursorの使いかたを、最初のインストールからExcel/Blender/MayaPythonなどの応用まで、プログラム初心者の目線で解説しています。 ハンズオン中心なのでちょっとしたツールを作りながらCursorを体験していただけるようになっています。 また、可愛いだけでは満足できない向上心の獣「らっこちゃん」が勉強のお供をつとめます! 気になった方はお手にとってくださいませ。 130ページ(くらい) カラー 左開きです
◆この本の使いかた
PDFでダウンロードできますので、各種端末に入れて見れる他、GoogleのnotebookLM(https://notebooklm.google.com/) などにPDFをアップロードして、cursorについて教えてくれるchatBotとしてもご利用いただけます。不特定多数が見れる環境でなければご自由にアップロードしていただいて構いません。
◆目次
はじめに 作者紹介 この本の対象読者 はじめに 作者紹介 この本の対象読者 第1章 cursorをインストール! cursorとは インストールしよう cursorを立ち上げてみよう 第2章 最初のチャレンジ! まずはフォルダーを開こう 時計アプリを作ってみよう プログラムを保存・実行しよう もしもうまくいかなかったら プログラムをカスタマイズしてみよう エラーに対応してみよう ツールをデスクトップから起動しよう これだけは覚えておこう! 第3章 べんりなツールを作ろう New Chatから始めよう ファイルリストツールを作ろう 見た目をオシャレにしよう こんなツールも作れます 第4章 知識を吸収させてみよう 最初に Marpを使ってプレゼン資料を作ろう 知識の吸収方法いろいろ 過度の期待は禁物 第5章 応用編 最初に Blenderのツールを作ろう Mayaのツールを作ってみよう Photoshopのツールを作ってみよう Max(3dsMax)のツールを作ってみよう Unity/UnrealEngine/Zbrush...etc 第6章 エラーに対応しよう エラーは勝手に直してほしい!? お願いの文章が分かりづらかったかも? モデルがよくなかったかも? 参考資料が悪かったかも? 答えが存在しなかったかも? 自分でエラーを確認しよう どうやってもエラーが直せない場合 第7章 サンプル紹介 実際に使ったお願い文(プロンプト) 完成したものの紹介 第8章 Composer Composerについて COMPOSERの設定をする はじめてのCOMPOSER 設計してからCOMPOSERを動かしてみよう! 注意点 第9章 Tab機能 CursorTabとは 付録1 いろいろな機能 cursorの便利な機能 - 1 cursorの便利な機能 - 2 cursorが読み取っているファイル わたしのcursor設定 付録2 ラッコの素朴な疑問 どのモデルを選べばいいの? 長文のお返事にうんざりするのだが? cursorの返事は同じじゃない? お願いするときの口調は大事? cursorが遅くなった!? この機能もうあったな!? cursorの使い方はどこに載っているの? 会社でcursorを使ってもいいの? ターミナルってなに? 付録3 トラブル実例紹介 よくあるトラブル cursorにプログラムを壊された! 付録4 プログラム専門用語を学ぶ プログラムの知識を覚えよう プログラマさんに相談しよう ※AI画像生成による画像の利用はありません ※こちらはダウンロード商品になります(現物が郵送されるものではありません)
◆試し読み版について
cursor入門編までを試し読みのPDFとしてダウンロードできるようにしています。無料ですので、気になった方はお気軽にどうぞ。