
2024年12月のコミックマーケット105で販売した京都大学鉄道研究会雑誌 葵」40号です(B5・344ページ)。 (正誤表を下記に記載しています。)
目次
《全体研究》 2024年度特集「JR西日本の新駅」 第1部 駅の役割と新駅の特徴 第2部 JR西日本の新駅の概況 第3部 JR西日本の新駅の実例 第4部 他の鉄道会社・他地域との比較 第5部 未開業の新駅 第6部 まとめと今後への提言 《会員投稿》 旧岡山支社管内におけるJR・国鉄末期の新駅 《OB投稿》 はるかなる鉄路〜パタゴニア撮影行〜 《付録》 京都大学鉄道研究会雑誌 総目次 第 1 号(1955年)~第 39 号(2023 年)
特集「JR西日本の新駅」のここがすごい!
① 新駅の厳密な定義と明快な分類 ・そもそも駅の役割とは? 新駅とは? ・新駅の有する性質を「接続地型」「出発地型」「目的地型」の3つに分類 ② 網羅的かつ多角的なJR西の新駅の性質分析 ・JR西日本の新駅全駅をリストアップ ・設置年代,駅間距離,駅設備,所在地域,利用状況,駅周辺施設など多角的な視点から考察 ③ 会員の現地調査を踏まえた詳細な駅レポ ・現地調査と充実した資料分析があるからこそ実現できた、駅の実態が伝わる駅レポ ④ 一貫した視座に基づく新駅の地域別特徴考察 ・第1部,2部の視角を他地域の新駅に応用 ・よりマクロな視点として、新駅の所在する都市圏レベルでの考察も実施 ⑤ 豊富な具体例から見る新駅の将来像観察 ・鉄道産業の成熟を迎え、人口減少の見込まれるこれからの日本における新駅の意義とは?
訂正のお知らせ
『京都大学鉄道研究会雑誌 葵』40号に誤りがありました。お詫びして下記のとおり訂正いたします。 2024(令和6)年12月30日 京都大学鉄道研究会 p.25 表7.2 キャプション 【誤】(2024(令和6)年10月現在) 【正】(2024(令和6)年12月現在) 【備考】同年11月30日をもって松井山手駅のみどりの窓口が営業を終了し、12月1日にみどりの券売機プラスが導入された。本表にはこれを反映している。