CoC「カルト・サイズ」 SPLL:E192013
- ダウンロード商品¥ 500

Call of Cthulhu 「カルト・サイズ」 不思議な力を持つ高校生たちがちょっと変わった青春を謳歌する感じのシナリオです。
【概要】
全5章キャンペーン 舞台:現代日本 人数:秘匿なし3PL プレイ時間:序/2時間∼、春/3時間、夏/6時間、秋/6時間、冬/6時間 計23時間、RPによって変動あり ロスト率:低∼中 推奨技能:目星、聞き耳、回避、各HOの推奨ステータス 探索者:学生、新規限定 タイトル 序:入部体験 春:花粉爛漫 夏:夏期攻襲 秋:予習復讐 冬:CULT PSYS
【HO】
『HO1 あなたには霊を祓う力がある』 高POW推奨。 あなたは霊を見ることはもちろん霊力を扱うことができ、その力を霊体に向けることで除霊ができる。きっかけや祓い方などは自由に設定可能。 除霊を行う際はPOW×5で判定を行う。 攻撃対象が霊体または霊的な存在であれば、成功することでダメージを与えることができる。 ダメージ算出は1MPにつき1d3となりMPを追加することでダメージを増やせる。 POW×5に成功することで他PCに自身のMPを渡すことができる。 ・派生攻撃 POW×4成功、またMPを2消費することで対象の精神を撹乱させ混乱状態にしその場で自傷ダメージを与えさせることができる。 しかしダメージは本来のダメージの半分となる。 対象がPOWをもつ人物である場合POW対抗を行う。 ━━━ 『HO2 あなたには不思議な力がある』 高INT推奨。 あなたは超能力を使うことができる。 具体的には物を浮かせたり、遠隔から何かを操作したりなど。 所謂念動力やサイコキネシスと呼ばれるものだ。 霊感はほぼ無いものとする。気配を感じることはできるかもしれないが霊視はできない。 能力が発現したきっかけなどは自由に設定可能。 軽い物を浮かせたりする場合は判定は発生しないが、戦闘時などには特殊な処理が発生する。 戦闘による攻撃時やかなり力を要する場面の場合INT×5で判定を行う。 ダメージは扱う物体によって適宜変わる。(瓦礫などの場合ダメージは1d6程度。) 重すぎるもの(ビルなど)を持ち上げるといったことは不可能。 攻撃対象が霊体の場合物体による攻撃は無効になる。 また、超能力を使用する度に1MPを消費する。 ・派生攻撃 1MP消費につき1d3ターン物理的な対象をスタン状態にすることもできる。 スタン状態にさせている間PCは回避行動をすることができない。 対幽霊の場合HO2が直接攻撃することはできないが、味方の補助をすることができる。 サイコキネシスの技能に成功しMPを3消費することで回避に+30などの補正を与えることができる。 ━━━ 『HO3 あなたには霊が憑いている』 高APP推奨。 あなたは幼い頃から霊に取り憑かれている。 しかし悪霊というわけでもなく今まであなたに危害を加えたことはない。ただじっと傍にいる存在だ。 霊の見た目や過去の経緯などは自由に設定可能。 ただ、霊と対話をすることはできない。一方的に話しかけることはできる。 取り憑いている霊を見ることが出来るため当然他の霊も視ることができる。 霊を祓う力はない。 戦闘時HO3が狙われた場合、霊は物理的な攻撃から自動的にHO3をかばう。精神攻撃を防ぐ場合はかばう際にPOW×5が必要。 霊の耐久値は30HP。 また、APP×5に成功することで霊に命令できる。 可能か不可能かはその都度KPが判断することとなる。 (例:他PCを攻撃から守る、人や物を探させる、等) 命令を行う度に1MPを消費する。 ・派生攻撃 APP×3に成功することで霊に攻撃をさせることができる。 対象は実体があるものでも、ないものでも可能。 ダメージは1d4
【備考・注意】
当シナリオはRP重視寄りのシナリオです。 この作品はフィクションであり実在する人物、団体とは一切関係がありません。 含まれる要素 ・間接的ないじめや自殺の描写 ・軽微な行動指定 ・呪文、神話生物の独自解釈
【内容】
シナリオzipファイル ↪シナリオ本編(PDF109P、txtファイル) ↪制服資料/校章素材 ↪トレーラー画像 ↪NPCアイコン
【権利表記】
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」