イントロダクション:React + JS + TS(PDFファイル)
- ダウンロード商品¥ 1,550

【React、JavaScript、TypeScriptの基礎の基礎を紹介するイントロダクション】 本書はハンズオン(作りながら学ぶ)形式ではなく、言葉による概念の説明が中心です。 動画ではなく63ページのPDFです。 最新のReactバージョン19に関する情報は書いてありません。 内容はReact、JavaScript、TypeScriptの基礎の基礎になります。 -------------------------- 【発売日】 2024年4月1日 *本書はPDFファイルでのご提供となります(63ページ/A5サイズ) -------------------------- 【目次】 ◆ はじめに P.3 ― 本書のねらい P.4 ― 本書の構成 P.4 ― 本書で使うツール ◆ 第1章 開発の準備 P.5 ― JSONデータの整形 P.5 ― ターミナルの使い方 P.6 ― Node.js P.6 ― npm P.7 ― VS Code P.7 ― エラーが発生した場合の対処方法 ◆ 第2章 Reactについて知ろう P.8 ― Reactの概要 P.8 ― Reactが使われる理由 P.9 ― コンポーネント P.15 ― 仮想DOM P.18 ― JSX P.19 ― レンダリング P.19 ― Reactのレンダリングと、ブラウザのレンダリング P.20 ― トリガーリング P.21 ― レンダリング P.22 ― コミッティング ◆ 第3章 JavaScriptを知ろう P.23 ― JavaScriptの簡単な歴史 P.23 ― 「データ」について P.24 ― データの種類 P.24 ― データの形(オブジェクトと配列) P.26 ― データに名前をつける(定数宣言) P.28 ― データを操作する手段(2種類) P.28 ― デフォルトの操作手段(組み込みfunction) P.28 ― オリジナルの操作手段(function) P.30 ― 組み込みfunction P.32 ― console.log() P.34 ― map() P.38 ― slice() P.40 ― function P.46 ― switch P.48 ― その他の文法 P.48 ― 論理演算子(&&)と三項演算子(?) P.49 ― 分割代入 P.50 ― スプレッドオペレーター ◆ 第4章 Reactの基礎を学ぼう P.51 ― TypeScriptの開発セットアップ P.56 ― 配列の型定義 P.57 ― typeとinterface P.59 ― 入れ子になった型定義(lookup型) P.60 ― おわりに P.61 ― 関連書 P.62 ― 著者について