PDF Semantic Scan
- ダウンロード商品¥ 0

PDF Semantic Scan β版 ―― 研究者のための ローカル AI 文献検索 & 回答生成ツール ―― 🔍 何ができる? 自然言語検索 フォルダ内 PDF を 自然言語の“質問文” で横断検索 類似論文ランキング 質問文の順に PDF を並べ替え AI 回答生成 抽出テキストをもとに OpenAI/Gemini で要約回答 意味空間プロット 論文の “近さ” を 2 D グラフで可視化 クラスタリング トピックごとに自動グループ化 実際の画面での使用動画はYouTubeチャンネルのリンクからご覧ください。 ※本ツールはWindows専用です!! ※本ツールはベータ版です。動作保証・サポートは限定的です。 ※一部機能では OpenAI / Gemini / Zotero の API キーが必要です(APIキーはローカル保存・リクエスト以外の外部送信なし)。 ※OpenAI / Gemini APIは従量課金制です。使用量に応じて料金が発生する可能性がありますのでご注意ください。 ※.exe 実行時に Windows SmartScreen 警告が表示される場合があります。 ※再配布・転載・転売は禁止します。商用利用希望の方は別途ご連絡ください。
開発者ブログ解説記事
https://lab.nounai-librarian.com/pdfsemanticscan
詳細
こんな悩みありませんか? 「前に読んだ論文にそんな話があった気がするけど思い出せない…」 「特定のテーマに関して、多数のPDFから横断的に情報を取り出したい」 「AIに聞いても元のPDFが開けず、表や図が確認できない」 👉 PDF Semantic Scan は、手持ちの論文PDFを対象に、ローカル環境でそれらの検索・要約・分析を可能にするツールです。 🔧 主な機能一覧(すべてローカルで動作) ① 自然言語での全文検索(ベクトル検索) 「アルツハイマー病のリスク因子は?」などの自然文で検索可能 フォルダ内のすべてのPDFから、関連性の高い段落を抽出 類似スコア順にソート&クリックでPDFを開く(論文管理ソフトZoteroとの連携もあり) ② 類似度に基づく論文ランキング 質問文に合致する論文単位のランキングを表示 コサイン類似度に基づき、内容が近いPDFを上位表示 「平均ベクトル検索」により全体の文脈を加味 ③ 回答生成機能(OpenAI/Gemini API連携) 抽出された段落をもとに、大規模言語モデルが回答を生成 APIキーを設定すれば、ChatGPT/Geminiなどを直接利用可能 キーがなくても「プロンプト生成機能」でコピペ連携が可能 ④ グラフによる意味的可視化(2Dプロット+クラスタリング) 論文間の意味的距離を2次元に可視化 質問に合致する文献群 or 特定文献の類似群をプロット クラスタリングにより、トピックごとの文献のまとまりを自動抽出 🧪 使い方の流れ 1.フォルダ選択 → PDF抽出・分割 2.ベクトル埋め込み(段落単位) 3.クエリ入力 → 類似段落/論文の表示・要約 必要に応じてグラフで意味構造を視覚化 ✅ 詳しい操作方法は、商品画像下の「使い方動画」または公式サイトブログ(https://lab.nounai-librarian.com/pdfsemanticscan)をご覧ください。 🎁 無料配布について 先着50名まで無料 無料ダウンロード済ユーザーは今後のアップデートも無償提供の予定です 無料枠終了後は有償化(買い切り+無償アップデート)を予定 ⚠️ 注意事項(重要) 本ツールはベータ版です。動作保証・サポートは限定的です。 一部機能では OpenAI / Gemini / Zotero の API キーが必要です(ローカル保存・外部送信なし)。 OpenAI / Gemini は従量課金制です。使用量に応じて料金が発生する可能性があります。 .exe 実行時に Windows SmartScreen 警告が表示される場合があります(ウイルスではありません)。 再配布・転載・転売は禁止します。商用利用希望の方は別途ご連絡ください。 📬 ご意見・ご要望は大歓迎! バグ報告・改善案・応援メッセージなどは、以下の Google フォーム or X(@PDFSemanticScan)までどうぞ。 アップデート情報もそちらで随時発信予定です。 ぜひ一度、あなたの文献ライブラリで体験してみてください。 「ローカルでここまでできるんだ」と実感していただけるはずです。
動作環境
Windows 10/11(64‑bit) インストール不要の .exe 形式 (今後有償化した場合は動作確認のためのテスト版を配布予定です)
アップデート履歴
[2025/05/11: v0.2.2] 初回配布