ファンダメンタル株式投資手法に基づく日本株銘柄レポート
- ダウンロード商品¥ 19,800

このレポートはファンダメンタル株式投資手法に基づき、日本株を精査して、12銘柄を抽出しました。 それぞれの銘柄において、有価証券報告書から財務指標を計算して提示、現在の株価から5年後の予想株価を、論理的に計算して提示しました。 全部で76ページ。 ファイル形式はpdfです。
自分で将来の老後資金を作り出す方法
あなたもこんな悩みを抱えていませんか? 「投資で資産形成できなければ老後が不安」 「将来必要なお金に対して、今の資産形成ペースが遅すぎると感じている」 「このままだと老後資金が足りないと夜中に不安になる」 もしかして、こんな夜を過ごしていませんか? 時計の針が深夜を回ったあと、 ふと目が覚めて、天井を見つめる—— 「このままで、本当に老後は大丈夫なんだろうか…?」 今の資産形成のペースで、本当に間に合うのか? インフレ、税金、年金の不安、医療費… 何ひとつ確実なものはなく、むしろ未来はぼんやりと暗くなっていくようにさえ感じる。 「投資をしているけど、これで合ってるのか分からない」 「銘柄は感覚で選んでいるだけ。結局、根拠なんて何もない」 「他人が儲かった話ばかりで、自分はずっと資産が横ばい」 気づけば、時間だけが過ぎていき、 若いころ描いていた“安心できる老後”が、どんどん遠ざかっていく—— 老後資金が「足りない」のではなく、「見通しが立っていない」恐怖 あなたが本当に恐れているのは、 「お金が足りない未来」ではなく、 その未来が“いつ”来るのか、“どれほどのインパクト”があるのか、“何をすれば避けられるのか”がまったく分からないということ。 計画がない。根拠がない。判断基準がない。 だからこそ、あなたの脳は夜中にあなたを起こすのです。 「このままだとヤバいぞ」と。 気づいていながら、見て見ぬふりをしていませんか? 知識がない。 時間がない。 どれが正解か分からない。 そうやって、“あとで調べよう” “来月から頑張ろう”を繰り返すうちに、 気づけば貴重な数年を捨ててしまっているかもしれません。 資産形成には「時間」という武器が何より重要です。 でも、その時間はもう戻ってきません。 将来の資産形成について考える際に、様々な投資手法を検討することは有益です。 老後資金について考える一つの選択肢として、 ファンダメンタル株式投資手法に基づく長期投資に注目が集まっています。 本レポートはその一助となる情報提供資料です。
ファンダメンタル株式投資手法の投資哲学に合致する日本株12銘柄
ファンダメンタル株式投資手法に関する知識を身に付けた後、何百もの企業の財務状況や有価証券報告書に目を通す日々が続きました。 しかしながら、なかなかファンダメンタル株式投資手法の投資哲学に合致する企業が見付かりませんでした。 基準に当てはまる日本企業が見当たらないのです。 この手法はアメリカだから成功したのであって、日本市場には当てはまらないのでは無いかという疑いが消えませんでした。 せっかく有効な手法に出会ったのに、実際に応用するときになってどうしたら良いのか、右往左往するという状態にありました。 「基準に該当する銘柄が見つからない。本当にそのような銘柄が存在するのだろうか?」何度そう思ったことでしょう。 そのような状態を脱するために、さまざまな書籍を読み、 バフェット氏に関する書籍を読み返したりと、かなりの時間を費やしました。 長い間、葛藤の日々が続きました。有価証券報告書の数値をパソコンに打ち込んで、細かく分析したものの、 企業の将来性や財務体質を考えると再考せざるを得ず、結局振りだしに戻ってしまうということが幾度となく続きました。 もしかしたら、日本にはファンダメンタル株式投資手法に合致する企業は無いのかもしれないとあきらめかけたその時、 「これだ!」 と思える企業が目にとまりました。 基準に一致する企業が見つかったときは、分析が報われた思いでした。 このような経緯をたどって、たどり着いた日本株12銘柄です。 レポートを入手することで、あなたはその12銘柄を知ることができます。 一部の銘柄については、過去の公開情報において自己資本利益率10%以上の実績が確認され、財務指標上で一定の傾向が見られました。 また、借金に頼らない財務体質であるという特徴を有していることも確認できました。 ファンダメンタル株式投資手法の哲学に合致している企業と考えられます。 ただし、今後の業績や市場動向について保証するものではありません。
その企業の全体像を容易に把握できる
レポートにおいては、それらの銘柄の企業の、それぞれの事業内容やビジネスモデル、経営方針、重要視している経営指標、市場戦略、商品戦略、生産戦略、研究開発活動、リスクや課題といった観点から、現在の状況や将来の展望が説明されています。 あなたは、その銘柄の企業が、どのような事業を手掛けていて、どのような将来の展望をもち、どのような課題に直面しているのかを把握することができるようになります。 つまり、あなたはその企業の全体像を容易に把握できるようになります。
その企業を深く知ることができる
レポートにおいては、収益性・安定性・効率性といった軸で、その企業を深く分析しています。
その企業の収益性について知ることができる
収益性については、総資本経常利益率・売上経常利益率・売上総利益率・売上営業利益率・資本金当期利益率・自己資本利益率(ROE)・配当性向が、有価証券報告書の数字からそれぞれ計算されて、過去5期分にわたってレポートに提示されています。 あなたはその銘柄の企業の収益性に関する指標を確認することができます。
その企業の安定性について知ることができる
安定性については、流動比率・当座比率・自己資本比率・固定比率・長期適合率・含み余力・長期負債/税引利益倍率が、有価証券報告書の数字からそれぞれ計算されて、過去5期分にわたってレポートに提示されています。 あなたは銘柄の企業が、負債に対してどういう姿勢で経営しているか、つまり安定的に経営されているかどうかを知ることができます。
その企業の効率性について知ることができる
効率性については、固定資産回転率・減価償却率・棚卸資産回転率・棚卸資産回転日数・棚卸資産回転月数・製品商品回転率・製品商品回転月数・売上債権回転率・売上債権回転日数・総資本回転率が、有価証券報告書の数字からそれぞれ計算されて、過去5期分にわたってレポートに提示されています。 あなたは銘柄の企業が、投下した資本を効率的に使用して利益に変えているのかどうかを知ることになります。 それぞれの比率については、その比率の目標値と、実際の値と、その目標値からのズレから、◎、○、△、☓で採点されています。あなたは、視覚的に容易に、その企業の内情を評価できるようになります。 それぞれの比率については、レポート内にて説明されていますので、あなたの理解の助けになるはずです。
市場価格の妥当性が分かる
あなたは、その銘柄の現在の市場価格の妥当性について知ることになります。 経常利益の長期成長率と配当利回りと平均PER(株価収益率)を用いて、ピーター・リンチの判断基準式により、現在の株価の市場価格の妥当性を評価することができます。 レポートでは、銘柄の株価がどのように評価されるかの考察に役立つ情報を提供しています。
5年後の予想株価が計算されている
5年後の予想株価が論理的に計算され提示されています。 あなたは、その銘柄の5年後の予想株価を知ることになります。 また、現在の株価から5年後の予想株価に達成した場合の期待収益率も、合わせて計算されています。 予想株価の計算方法は「EPS(一株あたり利益)から将来の株価とその期待収益率を計算する」方法と、 「BPS(一株あたり純資産)から将来の株価とその期待収益率を計算する」方法の2通りが用いられています。
EPS(一株あたり利益)から将来の株価とその期待収益率が計算されている
「EPS(一株あたり利益)から将来の株価とその期待収益率を計算する」方法においては、過去5期のEPSの平均成長率と平均PER(株価収益率)と直近のEPSの値から、5年後の予想株価が論理的に計算され提示されています。 また、その際の期待収益率も合わせて計算されて提示されています。
BPS(一株あたり純資産)から将来の株価とその期待収益率が計算されている
「BPS(一株あたり純資産)から将来の株価とその期待収益率を計算する」方法においては、過去5期の平均自己資本当期利益率(ROE)と平均配当性向と経常利益の平均成長率と平均PER(株価収益率)と直近のBPSの値から、 5年後の予想株価が論理的に計算され提示されています。 また、その際の期待収益率も合わせて計算されて提示されています。 2つの計算方法により、あなたはより統合的な視点から、その銘柄を考察できるようになります。 それぞれの計算方法は、レポートの別の章にまとめてありますので、今後あなたも同様の計算ができるようになります。 当レポートでは、仮定に基づくシミュレーションとして、過去の財務データと一定の前提を基に算出した参考値を掲載しています。 これらは将来の株価や投資成果を示唆・保証するものではありません。実際の価格は市場環境や企業業績により大きく異なる可能性があります。
あなたの時間の大幅な節約になる
ファンダメンタル株式投資手法を採用すると、あなたは有価証券報告書を片手に、数字を眺めながら、電卓を叩く作業が必要になるでしょう。 もしくは、パソコンに向かってポチポチと表計算ソフトに入力する時間が、何十時間と必要になるかもしれません。 あなたの時間は貴重なものです。そんな作業をする時間なんて取れないかもしれません。 それに、確かにちょっと面倒で退屈な作業になることでしょう。 このレポートでは、電卓を叩いたり、表計算ソフトを入力する作業を、あなたに代わって行ってくれています。 このレポートによって、あなたは何十時間にもおよぶ株式分析にかける、あなたの大切な時間を節約することができます。
ファンダメンタル株式投資手法のエッセンスが抽出されている
あなたはファンダメンタル株式投資手法のエッセンスを理解することができるようになります。 ファンダメンタル株式投資手法とは、株式のみで世界上位の資産を築き上げたウォーレン・バフェットと同じ投資手法です。 すなわち、優良な企業の株式を購入して、長期で保有する手法です。 とは、言ったものの、具体的にどういった判断基準で、行動したら良いのか分からないかもしれません。 具体的に、ファンダメンタル株式投資手法を勉強するのに、あなたは関連する書籍を数十冊読破しなくてはならないでしょう。 「いつ売るの?」「いつ買うの?」「何銘柄買うの?」「長期といっても、どのくらいの期間投資しておくの?」 「優良な企業とは何?」といった質問が、あなたの頭の中にあるでしょう。 それらの答えは全て、レポートの中にファンダメンタル株式投資手法のエッセンスとして、別の章にまとめてあります。
ファンダメンタル株式投資手法をさらに深く理解するために
レポートにおいては、巻末において、参考書籍として、 ファンダメンタル株式投資手法に関連する書籍を列挙してあります。 ご自分の理解を更に進めたいあなたにとって、参考となるでしょう。
レポートが最終的にあなたにもたらしてくれるものとは
レポートは、ファンダメンタル株式投資手法をあなたに可能にしてくれます。 そして、あなたに長期投資を可能にしてくれます。 レポートを入手することは、あなたのご自身の判断基準を整理する際の参考となるでしょう。 このレポートの内容にご関心がありましたら、詳細をご確認のうえ、ご自身の判断でお申し込みください。 なお、本レポートにおける個別銘柄に関する情報は、すべて公開情報に基づいたものであり、特定の投資判断を促すものではありません。 このレポートは、情報提供のみを⽬的としております。投資に関する意⾒や判断を提供するものでも、投資の勧誘や推奨を意図したものでもありません。 本レポートは、あくまで一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得または売却等を推奨・助言するものではありません。 また、将来の投資成果を保証・示唆するものではなく、投資判断はご自身の責任において行ってください。