[無料]【VRChat 向け】ボルゾイの鼻タッチギミック
- 無料ダウンロードダウンロード商品¥ 0
- おやつ代(中身はおなじです)ダウンロード商品¥ 100
![[無料]【VRChat 向け】ボルゾイの鼻タッチギミック](https://booth.pximg.net/f891b373-12d6-46dd-99f2-fb577600a09b/i/7394418/817960c4-ddf8-491e-9ff2-761b9eb08adf_base_resized.jpg)
オリジナル3Dモデル『ボルゾイのゾーイ』、「Standing Zoi(2足歩行ゾーイ)」対応の鼻タッチギミックです。鼻先にタッチされると音をならしたり、パーティクルを出すことができます。 Modular Avatarにより簡単に導入可能です。 導入については同梱のReadMeを確認ください。 鼻のタッチ位置は、LipSyncに合わせて移動します。 Head、Hand、Torsoでタッチ判定ごとにサウンドとパーティクルを変更可能です。 お好きなサウンドとパーティクルに変更してご利用ください。 Global Collider版のPrefabも追加、ボルゾイの鼻先でさわれるようになります ボルゾイの鼻先同士でタッチしてサウンドがならせます
対応アバター
【無料】ボルゾイのゾーイ(Zoi)【Quest対応】 https://booth.pm/ja/items/5551889 「Standing Zoi(2足歩行ゾーイ)」 https://booth.pm/ja/items/6222358
内容物
・Unitypackageファイル ・ReadMeファイル
利用前提環境
・Unity 2022.3.22f1 ・Modular Avatar 1.13.4 (https://modular-avatar.nadena.dev/ja) ・VRCFury 1.1251.0 (Fury GBのフォルダ内のFor Borzoi Touch.prefabとFor StandingZoi Touch Variant.prefabに必須です) (https://vrcfury.com/)
使い方
ModularAvatar設定済みです <セットアップ方法> 1. Prefab(For Borzoi.prefab or For StandingZoi Variant.prefab)をHierarchyのアバターの子に配置します。 ↓ 2. Avatarをアップロードします ↓ 完了 (Fury GBのフォルダ内のFor Borzoi Touch.prefabとFor StandingZoi Touch Variant.prefabを利用する場合は、VRCFuryを先にImportしてください) <使い方> Expression Menuの「sound setting」から以下の機能を有効化します。 ・touch head: Headのタッチ判定を有効化します ・touch hand: Handのタッチ判定を有効化します ・touch torso: Torsoのタッチ判定を有効化します ・Particle On: タッチ判定時のパーティクルの発生を有効化します <サウンドの変更方法> 「Borzoi touch>audio」の中にある、sound_hand.mp3、sound_head.mp3、sound_torso.mp3を上書きして差し替える サウンドファイルの上書きを行う場合は、Audioフォルダを右クリックしてShow in ExplorerをクリックするとExplorerが起動しますのでmp3ファイルを上書き更新してください Unity上で同名ファイルの上書き更新を行いたい場合は、以下のアセットを追加してください。同名のファイルをドラッグすると置き換えるかどうか確認されるので「置き換える」をクリックしてください。 https://amagamina.jp/blog/overwriter/ <パーティクルの変更方法> HierarchyにPrefabを設置後、「For Borzoi>nose touch>Particle」の中にあるParticle for Head、Particle for Hand、Particle for Torsoの下に任意のParticle Systemを配置する
利用規約
再配布、自作発言等は禁止です。 その他、良識に基づいてご利用ください。 本データを使用することによって何らかのトラブル・損失及び損害等が発生した場合でも当方は一切の責任を負いません。 ===更新履歴=== Ver1.0 リリース Ver1.1 Global Collider有のPrefab追加、Audio設定の調整 Ver1.2 Handの判定にFingerを追加、Toggleの状態を保存するように変更、不要なパラメータの削除 Ver1.3 Sample Particleの微調整 Ver1.4 鼻先にHandのContact Sender追加