『射ろ刃に歩兵と散る時は』- COC6版シナリオ
- Digital0 JPY

略称『射ろ刃』 いろはにほへいとちるときは 【射ろ刃に歩兵と散る時は】 遠い、遠い国に一人のお医者様がいた。 そのお医者様はお医者様でありながら人を癒す事を恐れ、己の技術を憎んだ。 更に遠い、遠い異国に一人の兵士がいた。 その兵士は民を守るための力を有していながらその力を振るう事を恐れ、己の血を憎んだ。 お医者様は言いました。 僕の存在価値はないのかもしれない。 兵士様は言いました。 僕は生まれなければよかったのかもしれない。 ほら、きみをよぶこえがきこえてきたよ。 みみをふさいでもきこえてくるよ。 ねぇお医者様。 ねぇ兵士様。 どこか遠くへ逃げませんか? クトゥルフ神話 【射ろ刃に歩兵と散る時は、】 この言葉の続きは貴方の口からきかせて。
【概要】
きっかけは些細な事であった。 “物資が不足した” たったそれだけの理由、分け合う事が出来ればどれだけよかったのだろうか。 それから二つの国は敵対国家となり、長期にわたる戦争を繰り広げていた。 そんな中、両国の境界線にて一人の軍医と一人の兵士が出会った。 敵国同士の二人はお互いがお互いに目が合う。 本来であれば殺し合うだろう。 だが、2人の目的が殺傷とはまた別の事で一致した。 「どこか遠くへ逃げませんか?」 ◆Ho1:射 貴方は軍医だ。 ニンゲン国家の軍事治療等を一手に担っている。 ◆Ho2:刃 貴方は兵士だ。 バケモノと呼ばれた国家の軍事力を一手に担っている。 推奨技能:戦闘 各Hoの名称となったもの プレイタイム:4時間 プレイ人数:2人(固定) システム:秘匿Ho制シナリオ 新規限定:PC に特殊な要素が含まれます。 ※本シナリオは「Chaosium Inc.」及び「株式会社KADOKAWA」「株式会社アークライト」 (著:サンディ・ピーターセン、リン・ウィリス、訳:中山てい子、坂本雅之)が権利を有する「クトゥルフ神話TRPG 6版」の二次創作物です。 (C) Chaosium Inc./KADOKAWA/アークライト
■注意事項
本シナリオに含まれる描写として グロ,殺人,殺傷描写,四肢欠損,大量虐殺,戦争, 奴隷売買,奴隷に対しての暴力・性的暴行,PC が戦争に巻き込まれる, PC が戦争に加担する, PC に多大な設定が付く,恋愛描写、設定,胸糞の悪いEnd,理不尽なロスト,【探索者】という言葉が登場、発言される,作者による独自の解釈(神話生物・呪文・ 宗教・教団) ,作者によるオリジナル(神話生物・呪文・宗教・教団) が含まれております。 苦手な方と感じた KP 様、PL 様はプレイを避けていただけると幸いです。 本シナリオは【戦争】がテーマになっています。 ですが本シナリオ内の描写は作者である私が捏造したフィクションです。 差別、贔屓を行うつもりは一切なく、描写の作成にもそういう思想は一切含んでおりません。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 リプレイの作成・公開はご自由にどうぞ。 シナリオの描写改変は可能としますが 根本的なエンディングを変える改変,死亡が確定している人物を生還させる等は不可です。 ネタバレなどを含む感想などはふせったーなどを利用し、未通過の方にご配慮ください。 ・NPC の名前 ・秘匿内容 ・シナリオ本編
■シナリオ作者からのアナウンス
作者がこの作品でお伝えしたい事。というのはこれといったモノはなく、私個人が描きたかった物語を皆様も物語の一環としてフィクションとして遊んでいただきたいものであり、なにもかもを捨てて逃げ出したい。というものをテーマにした作品をかきたかっただけです。 故に本作品は過激な殺傷描写よりかは、静かに会話をしながらどこか遠くへ。という不確かな目標を持つ2人の物語です。 このシナリオは9割ほどRPで進行するシナリオだと思い、作成したおりました。 そのため、RPが良いモノであれば良いものであるほど時間は伸び、シナリオ内での思い出も深まるでしょう。 更にどことなくRPGのような選択肢や描写があるかと思います。 これは普段書かないシナリオの書き方を試させていただいております。 RP進行シナリオとはいえ、RPG色の強い選択などがあるでしょうがそれも相まって面白い。と思っていただけると幸いです。 以上を踏まえ、より良いTRPGライフをお過ごしください。 最後になりますが、本シナリオは気分を害する描写がございます。 通過、内容を読まれる方々は『本作品はフィクションであり、気分を害する可能性がある』と把握して本編をご覧になる。又はこの段階で閲覧を辞める等よろしくお願いいたします。 みちるくん
OK 動画化、リプレイ小説などの創作 その際、ネタバレなどを伏せる配慮の方よろしくお願いいたします。 NG ・データの再配布、再販売、複製、譲渡、自作発言 ・宗教団体や政治などの思想運営へ使用 ・データの使用は購入者のみ可能です。共有で使い回しなどはご遠慮ください。 ・本セッション要素材を別用途で使用 2023年 2月22日 公開開始