LINE Botをつくってみよう ~APIを試して学んでしっかりわかる~
Physical (worldwide shipping)
- 書籍版+PDF版Mailbin OKPhysical (via warehouse)500 JPY
Physical (ship to Japan)/ Digital Download
- PDF版Digital0 JPY
- 書籍版+PDF版Mailbin OKPhysical (via warehouse)500 JPY

技術書典14(2023年5月20日~6月4日)の新刊「LINE Botをつくってみよう ~APIを試して学んでしっかりわかる~」です。 「書籍版+PDF版」は紙の本と電子書籍(PDF)がセットになっています。 「PDF版」は名前のとおり、PDFをダウンロードできます。紙の本はついてこないので注意してください。PDF版はどなたでも無料でダウンロードできます。 この本は技術書典オンラインマーケットでも購入できます。 https://techbookfest.org/product/qNMTjpz3LTvmfuE5fRgSZb 180ページ / B5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) / 紙の本は表紙カラー、本文モノクロ ★実際に手を動かしながら「APIをたたく」を実践的に学べる ★あなたにもLINEで動くAIチャットボットが作れる ★OpenAI API(ChatGPTのAPI)を使ったLINE Bot開発を解説 ▼こんな本です 実際にLINE公式アカウントからメッセージを送ったり、オウム返しするLINE BotやAIチャットボットを作ったりします。手を動かして試してから裏付けとなる事柄を学ぶ、というステップを交互に踏むため、理解がしやすく、プログラミング初心者でも飽きずに読み進められる内容です。 本書は、第1章「LINE 公式アカウントをつくってみよう」でLINE 公式アカウントについて解説し、第2章「Messaging APIでLINE Botをつくってみよう」で実際にLINE Botをつくって動かし、最後に第3章「Messaging APIの色んな機能を試してみよう」でLINE Botを育てていく色んな方向性を紹介する、という三部構成になっています。 ▼こんな人にオススメです ・「APIをたたく」をやってみたい人 ・「チャットボットを作る」をやってみたい人 ・これからプログラミングを学ぼうと思っている人 ・LINE APIを使ってみたい人 ・ChatGPTやGPT-3.5、GPT-4が気になっている人 ・LINE公式アカウントの運用をしている人 ・LINEのMessaging APIがどういうものか知りたい人 ▼読み終わるとこんな状態になっています ・LINE公式アカウントについて一通りの知識がある ・LINE Botが動く仕組みを理解している ・LINE Botを作るときに何を準備すればいいか分かっている ・WebhookとAPIの違いが分かっている ・プロバイダーやチャネルに何を登録すべきか分かっている ・読む前よりLINE APIが好きになっている